スウェーデン留学記3 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月からの3カ月間、留学していた沼澤瑠菜さんの3回目の現地報告です。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加しました。


10月は風が強い日はとても寒く、なんと中旬には朝に雪が降りました!みんな雪が降るのは早すぎると言っていました。

刺繍の授業では基礎が終わった後に1m×1mの制作に取り組みました。セーデルマルムの丘を登る途中で見た、赤い外壁の家が印象的な景色を作品にしました。元々染まっている布と自分で染めた布をパズルのように組み合わせて繋ぎ縫い合わせました。染色室で染めるスペースがなかったため、キッチンで染めたのは新鮮で面白かったです。布が引っ張られて波打ってしまったところにアイロンを当てると真っ直ぐになりました。ウールは柔軟性があるとカタリーナ先生が言っていましたが、本当に綺麗にうねりが消えたので驚きました。

ウプサラ大聖堂

刺繍の授業が終わった後、個人プロジェクトの他、drawn thread work という技法の刺繍の練習をしたり、授業で市庁舎やウプサラを訪れました。テキスタイルを通してスウェーデンの歴史を知ることはとても興味深いものでした。

個人プロジェクトではRipsmatta(リップ(畝)のあるマット)を制作し始めました。参考にした本が古いからなのか分からないですが、WeavePoint(織物組織ソフト)で入力したら全く違う柄になったため図案を描く作業をしました。整経台や機がスクールの物と違うので、いつもより時間がかかったり間違えたりしていますが、その失敗も楽しんで制作できたら良いなと思っています。

Lussebullar

授業外では、アパートで一緒に住んでいる方達とスウェーデン料理(Raggmunk)やシナモンロール、12月のルシアの日に食べる伝統的なパン(Lussebullar)を作りました。一緒に料理をして食事をすることがとても楽しく、良い時間だったなと改めて思います。日本に帰ったら家族や友人と作ろうと思います!

他には、クラスメイトの家に遊びに行ったり、ギャラリーを一緒に見に行ったりする機会があり、仲が深まったような気がして嬉しかったです。正直なところスウェーデンでやりたいことがまだまだ沢山あって、慣れた頃に帰国するのが残念ですが、残りの留学生活悔いのないように活動したいです!

「自社製品に対する誇り」播州研修より 本科・Hさん

「日本のへそ」といわれる兵庫県西脇市を中心とした北播磨地域。そこは220年以上続く播州織の産地です。糸を染めて織る先染織物の国内有数の産地として、商品企画から染め、織り、加工までを一貫して行っています。専門コースでは産地研修として、西脇市郷土資料館を訪れて地域の風土や播州織の歴史を学び、植山織物株式会社と大城戸織布の工場を見学しました。


 去る 2023 年 9 ⽉ 15 ⽇、スクールからバスにゆられて約⼆時間半、播州織の主な産地である⻄脇市に到着しました。

 まずは⻄脇市郷⼟資料館にて、播州織の歴史について、学芸員の⽅に展⽰を⾒つつ講義いただきました。なかでも、⻄脇市を中⼼とする北播磨地域は江⼾時代、複数の藩の⾶地となっており、決まった領主がいなかったため統制がゆるく、地域に住む⼈々の⾃主性が保たれていたこと、またそれにより、明治になり幕藩体制が崩壊した後も、⾃⼰販路を持っていたため⼤きな影響を受けなかったことなどが、播州織という独⾃の⽂化産業が育まれた背景のひとつであるとのお話を聴き、とても興味深く感じました。
 また、展⽰を拝⾒した後には、播州織の古い⾒本帳が保管された⼀室にご案内いただきました。私が主に⾒せていただいた⾒本帳は昭和 33、34 年頃のもので、記された輸出先国の情報を⾒ると、ベネズエラなどのアフリカ諸国やオーストラリア、アメリカ、⾹港など世界各地へ輸出されていたことがうかがえる貴重な資料でした。輸出先の多様さに驚くと同時に、もしかして古い外国映画等で、知らず知らずのうちに播州織が使われた服を⽬にしていたのかも…と思うと感慨深かったです。

 次に植⼭織物株式会社にて、植⼭社⻑にレクチャーいただくとともに⼯場内を⾒学させていただきました。
 ⼯場では、シャトルによって緯⽷を⾶ばす有杼織機から、両側から緯⽷を受け渡すレピア式織機、空気で緯⽷を⾶ばすエアジェット織機まで⾒せていただきました。織るスピードは空気によるものが圧倒的に早いとのことでしたが、シャトルでゆっくり織る⽅が、布が柔らかく⾵合いが良くなるとご説明いただき、効率化が決して品質に結びつくわけではないものづくりの難しさを改めて感じました。
 さらに、綾織と平織の織り⽅や仕上げ時の加⼯の有無の差、また他国製との⽐較等による繊細な⾵合いの違いについて、布地を実際に触らせていただきながらうかがったお話からも、植⼭社⻑の品質への強いこだわりが伝わってきました。

 最後に訪問した⼤城⼾織布では、⼤城⼾社⻑が⾃⾝で改造されたジャガード織機の数々を、⾒せていただくのみならず、実際にスイッチを押して動かす等の経験もさせていただきました。
 また、先述の植⼭織物株式会社が、いわゆる播州織の特徴である分業制にてシャツ⽤の平織⽣地を主⼒としつつ、⼩ロット⽣産に移⾏しブランド化されている⼀⽅で、⼤城⼾織布ではさらに⼩さいロットで、駆け出しのファッションデザイナー等個⼈の細かい希望に応えて⽣産し直販されているため、⾒せていただいた⾒本地はどれも個性的で⾯⽩く、他にはない魅⼒を放っていました。
 ⼤城⼾社⻑や社員の⽅のお話には、現代では軽視されがちなものづくりの現場は決して楽ではないものの、⾯⽩いことをやっているという気概と熱量がこもっており、思わず引き込まれてしまいました。

 今回の⻄脇テキスタイル研修では、⽣産の体制や規模等が対照的な⼆社を訪問させていただき、⼤変勉強になりました。また、このように同じ播州織でも多様な⽣産の現場が今も発展し続けていることに、北播磨地域に根づく⾃主性という⾵⼟も垣間⾒たような気がしました。
 そして、どちらの会社も、時代の変化に対応しながら⾼い品質を保つという⼤変困難なことを継続されたうえで、⾃社製品に誇りをもって発信されていることが共通しており、とても感銘を受けました。私もものづくりの難しさにめげずに、⾃信のもてる作品を作りたいと気持ちが改まる思いです。

「テキスタイルの未来を見据えて」播州研修より 専攻科・日岡聡美

「日本のへそ」といわれる兵庫県西脇市を中心とした北播磨地域。そこは220年以上続く播州織の産地です。糸を染めて織る先染織物の国内有数の産地として、商品企画から染め、織り、加工までを一貫して行っています。専門コースでは産地研修として、西脇市郷土資料館を訪れて地域の風土や播州織の歴史を学び、植山織物株式会社と大城戸織布の工場を見学しました。


西脇市郷土資料館

西脇市に到着し、最初に向かったのは西脇市郷土資料館。西脇と播州織の歴史を紹介している展示を職員の方にご案内いただいた。

西脇市で播州織が織られるようになったきっかけは宮大工の飛田安兵衛が織機を改良したからだそうだ。また、周りの川の硬水が染色に向いていたり、山に囲まれた土地なので湿気があり、糸の乾燥を防げたりと織りに向いている土地だったので西脇の織物業が発展した。

時代が移り変わるにつれて生じた播州織の変化を紹介していた箇所が印象に残った。明治時代から第一次世界対戦前くらいには、織物の色はダークグレーなどの落ち着いた色が主流だった。第一次世界対戦後、国内で布が売れなくなるようになり、また関東大震災の影響で神戸港での貿易が盛んになった事から布の海外輸出が増えていく。この時代は海外向けのカラフルな原色の布が作られていた。第二次世界大戦後、商品の高級化が進み、色も中間色のものが増えた。現在は外国での価格競争もあり、今までのように大量生産ではなく少ロットで品質の高い播州織ブランドとして主に国内で販売されている。このように時代によって織物は変わり、人々の生活に寄り添ってきたという事が分かり興味深かった。

最後に「中入れ札」というカードのような紙をいただいた。以前は布を売る時に中入れ札を一緒に渡していたらしく、デザインもマッチ箱のラベルのようで可愛かった。名刺のようなものだったのだろうか。このような文化を知る事ができるのも楽しい。

植山織物株式会社

二番目に訪問したのは植山織物株式会社さん。織りの他に、外部のバイヤーなどに営業をする「産元」もされている。

社長の植山さんが出迎えてくださり、工場に入った。中では植山織物さんはシャツの布地が主流商品で、特にチェックシャツの生地が多い。回転数(糸を入れる回数)が一分に100-120 回から 600 回と、スピードが違 う複数の自動織機で織って色々な風合いの布地を生産している。

布地見本を見せていただき、同じ経糸・緯糸でも機の回転数、起毛、平織り・綾織など条件を変えると風合いが変わるという事を布地に触れて感じた。このような様々な加工のこだわりが、日本産のテキスタイルの凄さだと感じた。チェックやストライプのようなパターンは、日常的によく着用する人が多いと思う。普遍的な服こそ、長く、心地よく着てもらえる為のこだわりが大事なのだ。

大城戸織布

最後に伺ったのは大城戸織布さん。ジャカード機とドビー機を使って多くのユニークなテキスタイルを作っている。工房に入ったら、天井から沢山の糸が吊られていた。よく見てみたら、通常自動織機で布を織る時処分されてしまう端の部分で、「ふさ耳」と呼ばれているとか。大量のふさ耳の枷は、まるで羽でできたスカーフのようだった。これらは、イベントなどで販売されたり、新しいテキスタイルの素材として使用される。

代表の大城戸さんが工房内を案内してくださった。大城戸織布さんは、主に個人の若手デザイナー向けに小ロットの布地を作っている。「付加価値がある商品」を大事にされており、その為に様々な試みを行っている。使用する糸も工房で撚りあわせ、風合いに変化を出す為撚りの強弱を付けている。

前述したふさ耳を入れ込んだ布を作る工程を見せていただいた。まず無地部分を自動織機で織っていき、一度止めてふさ耳を模様のように入れ込んでいく。織機のスピードは遅めで、ふさ耳のような経糸と糸の太さが違うものでも布のバランスが崩れてしまわないように調節されている。

最後に大城戸織布さんが作られたテキスタイルのショールームを見せていただいた。中には綿、麻、ウールのようなオーソドックスな素材からテグスのようなイレギュラーな素材まで、様々な素材を使用したジャカード生地が溢れていた。奥には大城戸さんのお弟子さんが制作されたという、ふさ耳を使用したコートがあり、発想のユニークさに魅了された。

ショールームでは大城戸さんがテキスタイル業に対する信念を語ってくださった。大城戸さんは難しい加工なども多くの依頼を受け、作ってみる事で実現可能にしていくとおっしゃっていた。日本各地のテキスタイル関係者の方々と繋がりを持ち、情報を共有して共に学び合っているそう。大城戸織布では今後も藍染など新しい事をやっていくそうだ。新しい試みを古くからの技術に複合させ、常にテキスタイルの未来を見据えている大城戸織布さんに強い感銘を受けた。

おわりに
今回は播州織の歴史を学び、二ヶ所の織布会社を訪ねる事ができバラエティに富んだ研修だった。播州織は主にシャツの素材などに使用されていて、日常に近い織物なのだという事が分かった。知らず知らずに、播州織でできた服やインテリアなどが周りにあったのかもしれないと思うと、実際の産地を訪れ制作の現場を見る事ができたのは感慨深い。風合いなど、使う人が心地よく布を使う事ができるためのこだわりを自身も制作に取り入れたいと感じた。また、現場の職人さんの創作への想いを聞く事ができとても貴重な体験になった。彼らの織りに対する熱意と向上心を見習いたいと強く思った。

見えない部分も大事にするデザインを (株)川島織物セルコンでインターンシップ

例年、(株)川島織物セルコンで実施しているインターンシップ。今年度も専門コース専攻科の学生たちがそれぞれ「帯」と「緞帳」の製作の一部を経験しました。現場で専門家から直接指導を受けて、デザインから試作までを行うという、学生にとって学びの多い研修。川島テキスタイルスクールと(株)川島織物セルコンの繋がりだからこそ実現する充実の内容です。「帯」製作のインターンをリポートします。

今回「帯」のインターンを希望したのは、スクールで着物を専攻している学生たち。「帯がどのように作られるのか、一つの商品が出来上がるまでにどのような過程を経るのか知りたい」と参加。基礎講義の後、開発現場へ。草花を原型にした文様「花の丸」をデザインするのに図案、意匠図を作成。そこで設計した紋図をもとに、現場の製作担当者に織ってもらい、力織機の仕組みを学びながらサンプルを仕上げ、最後のプレゼンテーションまでの11日間を走りきりました。

製作現場では、一つの商品を作るのに分業制で進む中で、どの工程でも「いいものを作ろう」という向上心を感じたという学生。インターンシップを経て、これから自身の制作でも「一つひとつの作業をより丁寧にしていこう」と気持ちを新たにした様子でした。また「花の丸」のデザインの指導で、茎や葉の「見えない部分もどう繋がっているのかを大事にする」という助言を受けた学生もいました。スクールに戻るとすぐ自身の着物のデザインをやり直し、学びをさっそく制作に生かしている姿も見られました。

専門コース2年目の夏、それぞれの目標を持ってインターンシップに臨み、製作現場で得たさまざまな気づきを持ち帰った学生たち。視野を広げて、いま自身の制作に向き合っています。

過去のインターンシップの詳しい内容は、こちらのリポートで紹介しています。
・綴織の「緞帳」のデザインと試作を行う、美術工芸生産グループでの昨年のリポート記事
・「帯」のデザインと試作を行う、呉服開発グループでの初年度のリポート記事

*2024年度専門コース本科・技術研修コース入学願書受付中! 一次締切は10月31日です。詳しくはこちら

スウェーデン留学記2 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月から留学中の沼澤瑠菜さんから2回目の近況報告が届きました。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加します。


9月は学校生活が忙しく充実してきた反面、日々の生活で疲れが出てきました。睡眠時間を増やしたり栄養を考えた食事を摂るように心がけて、疲れを溜め込まないようにしたいです。最近は日本米に似ているGrötrisという米を買って食べています。やはり、パンやパスタより米を食べる方が身体の調子が良いなと感じています。

ダマスク織りの授業では、2種類のサンプルと本番の織り、最後にプレゼンテーションがありました。ストックホルムの街を歩いていて印象的だった物をテーマに制作しました。経糸との素材の違いを出すために、緯糸には普通の綿と、バンブーが配合された綿(少し光沢がある糸)を使いました。緯糸を買いに行ったお店はクラスメイトに教えてもらった本屋です。ストックホルムでは編み物をする人が多いからなのか、糸屋以外に本屋や雑貨店で編み物用の糸や道具を見かけることが多いです。

織りの週の合間に、自分のポートフォリオを皆に紹介する時間がありました。作品について英語で説明するのは難しかったのですが、クラスメイトと先生が良い反応をしてくれたり、興味を持って質問してくれて嬉しかったです。

ダマスクが終わった後は染色とデザインの授業を受けました。染色の授業では、自分で決めた3色の分量を変えて混色してつくった10色を使って染色をしました。私はリネン+綿の布を染めました。染色室で使う道具や染料がスクールと違い、興味深かったです。コンロはガスではなく電気、染める方法は反応性染料で助剤は塩とソーダを使いました。乾燥機は冷蔵庫のような見た目の回らないタイプで、糸がすぐに乾いて便利でした。

9月末から刺繍の授業が始まりました。カタリーナ先生に刺繍をした経験があまりないことを事前に伝えると、基礎から始めましょうということになりました。デザインの時間に描いた抽象画と虫の絵のどちらかを選び、それを最大15cmの大きさに、10個程の技法を使って様々な素材の黒糸のみで刺繍するという課題です。私はいくつか描いた抽象画をコラージュして刺繍をしました。平らな布に糸を通すことで現れる凹凸が面白いです。

スウェーデン留学記1 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月から留学中の沼澤瑠菜さんから初回の近況報告が届きました。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加します。


どこを見ても建物が素敵で、どこまでも歩ける気がする

ストックホルムに来てから約3週間経ちました。不安を抱えていた最初の頃から徐々に慣れてきたところです。

学校までは地下鉄と船で通っています。SLカードを使って公共機関(地下鉄・バス・船など)に乗ることができるのでとても便利です。ずっと内陸に住んでいたということもあり、海(現地の人々は湖と呼ぶらしいです)を毎日眺めることが新鮮でわくわくします。ユールゴーデン島の船着き場の隣には遊園地があり、帰りに船に乗る時は賑やかで楽しい雰囲気です。島は今が観光シーズンなのですが、観光地に学校があるのは不思議だなと思います。

授業はスウェーデン語です。馴染みのない言葉を聞いていると、映画の中にいるという感じがして面白いなと思う反面、状況が分からないことが多くて困惑しています…。しかし、先生が授業後にその日の内容をメールに送ってくれたり、英語に翻訳したスケジュールを作ってくれたおかげでとても助かっています。上手く言葉で伝えられないことも多いのですが、最初の頃よりは伝えられるようになりました。相手が言った単語が分からないときに意味を尋ねたり、相手と同じ言葉を真似して言って身につけるようにしています。

ダマスク織機の仕組みや組織図を勉強しながら、weaving pointを使ってパターンを考えたり、経糸の準備をしています。織機を2人1組で使うので、同じ経糸を使う必要があります。ペアの人と話し合って太めのウールを使うことに決めました。私達が選んだ糸は油分が多く、しっとりとした感触なので暖かいブランケットが作れそうです!

回転式の整経は慣れると楽しい
ダマスクは機がけに時間がかかる
Weaving Pointでのパターン作り

スーパーで会計をする際、自分で品物をベルトコンベアーにのせると店員の元へ運ばれる仕組みになっているのですが、その時に前後の客の品物と区別をつけるために長方形の箱のような物を置く必要があります。私はこれを置き忘れたことがあって、次の人の品物も一緒に会計してしまいました。家に帰ってから気がついたので、どうしようもなかったのですが、次から忘れないようにします…。

2019年秋に川島テキスタイルスクールに留学していたMalinさんと同じアパートに住んでいます。中央駅に迎えに来てもらって一緒に買い物に行ってくれたり、SIMカードの手続きまでしてくれて、とても助けられました。また、今まで作った作品や今から作る物、集めてる糸などを見せながら説明してくれました。学校外でも織物について話ができるのは嬉しいです。

先日は一緒にホームパーティーに行きました。全く関係のない人間が行っていいのかなと緊張しましたが、welcomeな感じで迎えてくれて、これが普通なんだと驚きました。皆各所で飲み物を飲みながらずっと話をしていました。学校でもフィーカやランチタイムでは話が途切れることがあまりないので、スウェーデン人は会話する事が好きなのだなと思います。

Malinさんが森で採ったkantarellerという黄色いきのこを使ってご飯を作ってくれた

ストックホルムの道は石と石の間の溝が深かったり、坂道が多かったりします。信号が突然赤に変わるので自ずと早歩きになります。その道を毎日歩いてるからなのか、留学前より体力がつきました。授業が3時半頃に終わるので、帰りに寄り道したり行ったことのない道を通るのが楽しいです。博物館や美術館にも行ってみようと思います!

セーデルマルムの絶景スポット

10月14日 合同見学説明会開催(オープンスクール)

専門コース入学をご検討の方向けに合同オープンスクールを開催いたします。
高校生をはじめ、専門学生、大学生、社会人の方など多くの方にお申し込みいただけます。付き添いの方もご一緒に参加いただけます。

※見学説明会 予約〆切 10月13日(金) 12:00
※昼食体験の 申込〆切 10月6日(金)15:00
※事前予約制・合同での(個別対応ではない)案内となります
※予約枠が埋まり次第、募集を締め切らせていただきます
※止むを得ずキャンセルされる際は必ずご連絡をお願いします


【プログラム
12:00- 昼食体験(希望者のみ・要申し込み)
13:00- スクール・カリキュラム説明
14:30- コースター織り体験*
15:20- 施設案内(アトリエ・ドミトリー)
16:00- 個別相談(希望者のみ)
-終了次第解散

⚪︎昼食あり12:00受付/昼食なし12:50受付となります
⚪︎時間は前後する場合があります。余裕を持って予定をお組みください


スクール・カリキュラム説明】
教室でスライドや学生の作品を見ながら、スクールのシステムや授業内容の説明を行います。

来校前にスクールよりお送りします「コース説明編」・「事務手続き編」の動画を事前にご覧になられる事をお勧めいたします。

【コースター織り体験】
織り体験は、ウールのコースターを織った後に、ご自身で縮絨作業を行って仕上げてお持ち帰りいただきます。
*織り体験は申込者1名のみとさせていただきます。
*画像はイメージです。色等は選べません。

【施設案内】
アトリエとドミトリー(寮)施設を順にご案内します。

個別相談】
希望者の方は、さまざまなご質問、ご相談に担当者が個別でご説明します。

【昼食体験】 ※10/6まで申込受付中
・フォームより予約時にご選択ください。
・660円(1人)を来校受付時に、現金にてお支払い、チケットをお受け取りください。
・付き添いで参加される方も申し込みにより、お食事が可能です。
・昼食を申し込まれる方は12:00までに受付をお済ませください。
・メニューは毎食決まった1メニューとなっています。アレルギやー好みによる変更はお受け出来ません。

<当日のメニュー> 9/20更新
・煮込みハンバーグ、ひじきサラダ、コンソメスープ、ご飯


【アクセス】
・駅、バス停からの所要時間は徒歩約10分です。
・駐車場もございます。
https://www.kawashima-textile-school.jp/access.html
<オススメアクセス>
京都バス 国際会館バス停 52系統 市原経由貴船口・鞍馬行き 市原駅前バス停下車
叡山電車 出町柳駅 鞍馬行き 市原駅下車


【コロナ感染症5類変更後の対応について】
下記をお読みのうえお越しください。
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2023/06/12/10678


【オープンスクールその他日程はこちら】
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2022/08/04/8616