日別アーカイブ: 2015/02/19

染司よしおか工房見学・紅花染体験 本科 藤田

「お水取り」「お松明」の名前で知られる東大寺・修二会。毎年3月に行われる行中、
練行僧によって作られた椿の造り花がご本尊に捧げられます。
この造り花の材料となる和紙は、京都にある「染司よしおか」で梔子と紅花を用いて染められています。
1月22日、本科の学生は染司よしおかの工房を訪ね、
紅花から和紙を染める染料を抽出する工程を体験してきました。

紅花からは黄色の染料と紅色の染料が取れますが、ここでの紅花染めには黄色の染料は使わないため、
まず花びらを水の中でひたすらもみ込み、水に溶けだした黄色の色素を取り除きます。

IMG_0474

その後、さらにもみ込みながら花びらに残った紅色の染料を抽出します。
この染液を濃縮していき、水分を取り除くと、和紙を染めるための泥状の紅が出来上がります。

IMG_0488blog

染司よしおかでは、植物染料だけを使い、助剤なども「稲藁の灰汁」や
「烏梅(うばい・梅の実をいぶしたもの)」を用いるなど、すべて自然界にあるもので染めています。
化学染料を使うかわりに手間と時間をかけ、鮮やかな色彩が生み出されていました。

IMG_0562blog

工房の方から「この工房では新たな試みはせず、文献に残っている手法でしか染めない。」
というお話を伺って、新しい色を作りたくなることもあるのではないかと思い、
ものを作り続けていくためのぶれない理念の大切さを実感しました。

また、「だんだんと質のよい紅花が入手しにくくなっている」という現状も伺い、
現代の環境で古の技術に挑むには、手間がかかるという以外にもさまざまな難しさがあることがわかり、
技術は伝統的であっても、現在の環境を考え、
未来の展望を計る広い視野が大切なのだと感じた一日となりました。