紗、絽、羅は隣り合う経糸を綟(もじ)って(絡み合わせながら)織る特殊な織物です。この講座では紗と絽をご紹介します。
綟ることでできるすき間は風通しもよく、夏物の衣料などに適しています。竹の糸は抗菌作用もあると言われており、夏冬を通して身につけても気持ちの良い繊維です。紗に平織りを組み合わせた絽は、着物の夏帯にも使われ、紗よりもしっかりした風合いがあります。
竹糸で紗のショールを織り、綿糸で絽のランチョンマットを織ります。
使用織機:天秤式4枚綜絖
※この講座は「はじめての織り」または「織物がわかる5日間」修了と同程度の経験者が対象です。
カテゴリー: スキルアップ講座、織り講座日程 | 2025年8月19日(火) 〜 2025年8月22日(金) |
---|---|
時間 | 10:00 〜 16:00 |
受講料 | 43,780円(税込) |
定員 | 8名(最小開講人数 4名) |
申込締切 | 2025年7月22日(火) |
1984年川島テキスタイルスクール修了、1989年京都市立芸術大学染織専攻卒業。新聞紙で織るタペストリーを制作。中学・高校の教師を経て、アトリエ・ヒュー工房を設立。現在、高校、大学の非常勤講師。新匠工芸会会員、京都工芸美術作家協会会員。
紗・綟り図