月別アーカイブ: 2014年8月

織実習「綴織」 本科 深町彩子

IMG_9837blog

6月の21日から約1ヶ月間、綴織の授業を受けました。
私は、「綴織」と言う名前自体を入学してから初めて知り、
はじめはどんな織り技法を使うのか見当もつきませんでした。
綴織は主にタペストリー等を織る織り方で、古くから世界各地にその織り技法が残っています。
日本には10世紀前後に大陸から伝わってきたそうです。
平組織で織られ、爪で掻き寄せながら緯糸を入れていきます。
糸を入れ、櫛で緯糸を詰めることも他の織物にはない技法だと思います。

始めの2週間は基礎を学ぶ為に裏織り、表織りのサンプルを作りました。
裏織りは、糸の始末が容易なこと、織物が汚れないことが強みですが糸が飛んでないか、
きちんと織れているか、経糸の下から毎回確認をしながら織るのが大変でした。
反対に表織りは、織られている面を見ながら織ることが出来ますが、
裏で始末した糸がどのようになっているかを確認することができません。
慣れるまでは何度か糸を解き、やり直しながら2枚のサンプルを完成させました。

そして、残りの2週間でそれらの技法を駆使しながら、
それぞれ「花」を題材に自由制作で縦45cm×横45cmのタペストリーを作りました。
私は7月の制作だったこともあり、早朝の涼しい時間を思い朝顔の花に決めました。
初めにデザインを決め、起こした原画から色の配色や配分を細かく描き込んだ下絵を作ります。
この正確に描き移した下絵を経糸の下に敷き、綴れを織っていきます。

IMG_9940blogIMG_9943blog
原画                   織下絵

私は朝顔の涼しげなイメージを織りで表現したいと思い、あえて色見を少なく背景も無地にしました。
試織をして色自体はすぐ決まりましたが、実際に織り始めると、花部分の箇所が細かく、
また織り易さを考えデザインを90度横にし、格子側から織り出したので、いざ花の部分に当たると
同時進行で様々な箇所を織らなければならず、1日かけてもなかなか前に進まない日が多かったです。
綴織はいままで学んだ他の織物と違い、下絵を元に徐々に絵が織り造られていく、
出来上がっていくのが目に見えてわかるのが醍醐味の一つだと思いました。
自分の作品が一つの形として完成した時は、とても嬉しかったです。

IMG_9948blog

これから、この綴織の織り実習で学んだことを活かし、
縦2m×横3mの大きな綴織の作品を、グループで制作していきます。
今まで学んだことを活かし、皆で一つのものを作り上げて行くのが今からとても楽しみです。

スピニング -羊毛を紡いで- 本科 鍋田晃子

スピニングの授業では、羊の毛を洗い、糸を紡ぐことを学びました。

汚毛2

写真は、羊から刈り取られたままの状態の毛です。
汚毛と言います。とっても動物の感じが伝わってくるもので、
この大量の汚毛を初めて見たときはびっくりしたのと同時に
これで作るのだと思うとワクワクしました。
まず、汚毛を洗うことからはじめました。
洗毛は毛質や汚れの程度で洗う方法を調整して少しずつ丁寧に
フェルトの様に固まらないように気をつけて洗っていきました。

原毛2

出来上がった羊毛(原毛)を見て感動!真っ白でふわふわの原毛が出来上がりました。
さらに、ここから糸を紡ぎやすい様にいくつかの行程を経て原毛を整えていきます。

そして初めての糸紡ぎ、ウキウキしながらはじめたものの見るのとするのじゃ大違い。
細く均一に作ろうと思うほどに難しく、なんだかいびつなものがどんどん紡がれていきました。
しかし、先生の手や足の使い方をじっと見て、何度も回数を重ねていくうちにだんだんと
なんとか出来るようになりました。紡毛機で糸を紡いでいるときの
カタカタコトコトという音が心地よく教室中に広がっていました。

IMG_9649

次はこの原毛を使い、冬にマフラーを織る予定です。どんなものが出来上がるのか次回の授業も楽しみです!!