創作科

スウェーデン留学記1 創作科 萩原沙季

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ最長3ヶ月の交換留学をすることができます。

9月から留学中の萩原沙季さんから初回の近況報告が届きました。萩原さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加します。


週末に登ったストックホルム市庁舎のタワーから、学校がある方角の眺め

スウェーデンに無事到着し、9月から学校が始まってあっとういう間に4週間が経ちました。最初は英会話さえ不安なこともあり、とても緊張していたのですが、クラスメイトたちも先生方もみんな親切でやさしく、穏やかな方たちばかりなので、今ではすっかり安心して楽しく毎日を過ごしています。
クラスメイトのルーツがスウェーデンだけではなく、他国からの留学生がいることもあって、授業でも先生方がスウェーデン語の後に必ず英語で説明してくださったり、誰かがすぐに気がついて訳してくれたりします。もちろん質問をするとすぐに答えてくれますし、幸運なことに日本人のクラスメイトもいるので、情報交換もできて本当に助かっています。また、資料がウェブ上のシステムで共有されているため、授業でよくわからなかったことがあっても後で確認できます。

制作のモチーフになっているGröna Lund

授業ではまずダマスク織、続いてアートソーイング(刺繍などの技術を使って1m四方の作品を作る)に取り組むのですが、今年はどちらもGröna Lundという学校のすぐそばにある遊園地からアイディアを練ることになっています。はじめに見学に行った後、撮った写真やスケッチなどを元に各自でデザインを進める授業もありました。
ダマスク織の授業では、その仕組みを講義で学びつつ、経巻きや綜絖通しをしてからダマスクの装置を設置するなどの準備作業を経て、4週目からやっと織り始めました。

機の中に座ってパターンの綜絖に経糸を通しているところ。
ダマスク織の仕組み上、綜絖通しを二回します!

ダマスク織は2人で1つの機を使うことになっており、ペアになったクラスメイトと相談の結果、経糸は太めのウールの糸、緯糸はシルクで織ることになりました。最初に織るのは私だったため、ちょうど織り終わったところです。不慣れなこともあってたくさん失敗しましたが、先生やクラスメイトがフォローしてくれて、なんとか終えることができました。

ダマスク装置で織っているところ。
綜絖枠が2種類あります(踏木に繋がっている4枚と、後ろにあるパターン用の21枚)

住まいは、同じHVの学生が親切にもストックホルム郊外の自宅の庭にあるミニハウスを貸してくれています。たいへん居心地がよいうえ、キッチンやシャワー、トイレが完備されていて、贅沢すぎるほどです。時間があう日は一緒に登校して、お互いの授業を報告しあっています。
学校へは地下鉄のブルーラインでストックホルムの王立公園駅まで行き、そこからトラム(路上電車)に乗り継いで通っています。トラムは学校のすぐ前に駅があり便利なのですが、初週に何かのトラブルでその日の電車が全てキャンセルになるというハプニングがありました。こういった情報はアプリで得られるものの、まだ見方がよくわかっていませんでした。幸い時間に余裕があり、天気もよかったため、結果として美しい風景を眺めつつのよい散歩になりました。(ちなみに、こういう場合は臨時のバスが出るので、それに乗ればよかったようです。)

いつもトラムに乗り換えている駅。王立劇場(左側の建物)の目の前にあります

Fikaという文化については知っていたものの、初日に配られた予定表にもしっかり組み込まれていることには少し衝撃を受けました。コーヒーやお茶を片手に談笑する時間をとても大事にしていて、このような余裕をもつために、自分の進捗を考えて残れる日は残ったり、土日に登校するなど、見えないところで各自調整しているようです。でも決して無理をするわけではなく、忙しい人がFikaを早めに切り上げていても誰も気にしません。いい意味でみんなマイペースというか、お互いに状況が違うのは当たり前なので、それを尊重しあっている結果という感じがします。

この日のFikaはクラスメイトのお誕生日会も兼ねて、各出身国の歌でお祝いしました

また、4週目の最後に、ストックホルムから電車で北へ2〜3時間ほどのGävleという街で行われたVÄV MÄSSANに行くことができました。スウェーデン国内外から織物やニットに携わる作家や企業、HVをはじめとする学校がブースを出す、お祭りのようなイベントです。当日はクラスメイトにHV以外の学校で学ぶ学生や作家さんを紹介していただいたり、作品を拝見したり、素材や道具を吟味したり…と出会うすべてのものが貴重で目が回りそうでした。もっと下調べをしておくんだったと少し悔やんでいます。

織機のロールスロイスといわれるÖxabäckのブース

Fikaやランチの時間には、染織をはじめとする手工芸が社会でどのようにみなされているか、そのようななかでどうやって織りを続けていくか、ということが少なからず話題になります。いつも朗らかなHVの学生たちですが、それぞれ手仕事に対する情熱を秘めていて、将来に対しても明確な希望があるようです。
無論、制作に対しても真剣で、クラスメイトたちは短時間で質の高いデザインを何案も出し、その上で美しく織り上げており、毎日感銘を受けています。つい自分と比べてしまい落ち込むこともしばしばですが、私のポートフォリオを見てもらえる機会があり、みんな質問をたくさんしてくれたり、インスピレーションを受けたよ!と言ってくれたりして、とても嬉しかったです。
尊敬するクラスメイトたちと共に学べることはこの上ない喜びであり、HVでの日々を悔いなく大事に過ごしたいと思います。

「第28回全国染織作品展」受賞のお知らせ

シルク博物館主催「第28回全国染織作品展」で、専門コース創作科の萩原沙季さんのタペストリー「おしゃべりの余韻」がシルク博物館賞を受賞しました。大賞に次ぐ賞で、萩原さんの作品はシルク博物館が買い上げ、同館の所蔵作品となります。

「おしゃべりの余韻」(2024年度川島テキスタイルスクール修了展時に撮影)

「おしゃべりの余韻」を含む入賞、入選作品は「第28回全国染織作品展」で展示されます。

「第28回全国染織作品展」
2025年10月25日(土)〜11月29日(土)
https://www2.silkcenter-kbkk.jp/akinotokubetsuten_2025/
シルク博物館 神奈川県横浜市中区山下町1番地 シルクセンター2F

修了生インタビュー: 「織りが自分の人生に近い存在に」

「テキスタイルが好き」という気持ちをあたため続け、仕事を辞めて2022年に専門コースに入学したS・Hさん。未経験から織りを学び、スクールの3年間で自分の作風を大切にしながら作品制作に励み、ずっと好きだったテキスタイルブランドに就職しました。「人生の方向性が変わって良かったと思います」と、修了時に清々しい表情で語ったS・Hさんのインタビューです。

On my way (2025)

◆綴織で絵本、私らしいものができると思った

——まずはさかのぼって、入学の経緯を教えてください。
子どもの頃アメリカに住んでいて、帰国後は高校の2年間をインターナショナルスクールに行っていました。当時はテキスタイルやファイバーアートに興味があって、卒業後の進路を先生に相談した時に川島テキスタイルスクールのパンフレットを見せてくれました。オーストラリア出身の美術の先生だったのですが、川島に進学した卒業生がいて知っていたそうです。当時は結局、国際関係の大学に進んで就職したのですが、輸出入の仕事をしていた時期、コロナの影響で仕事がすごく減ってしまって。テキスタイルへの思いはずっとあったので、このタイミングで専門的に学ぼうと川島に引き寄せられたんです。そこから人生の方向性が変わって、それは良かったと思います。

——最初から専門コースに3年行こうと決めていたのですか?
せっかく織りを学ぶからには作品をつくりたくて、2年は行こうと思っていました。この学校のようにいろんな種類の機を使ったり、設備の整った染色室で染めたりできる環境はなかなかないので、ここで作品をつくってきちんとしたポートフォリオを作るという目標ができて3年目に進みました。私は色を生かした表現が好きなので、いろんな色の糸をたくさん使って、綺麗だなと思うものに色々触れられたのは贅沢だったと思います。

Bright (2023)


——3年間で印象的なことはありましたか。
私は全く織り経験がない初心者で、手先が器用でもないので、1年目はずっと挑戦の連続でした。皆で一緒にやる実習が多くて、周りの器用な方とつい比べてしまったりして気持ちに余裕がなかったです。でも1年目のいろんな織り実習を通して、自分の向き不向きが何となくわかったというか。絵のような光景のようなデザインを考えるのが私は向いていると思ったので、綴織の技法が合ってるのかなと。綴織で私らしいものができると思い、1年目の個人制作では綴織の絵本をつくりました。修了展で作品を見た方々から、気に入ったとかポジティブな感想をいただけて、自分に少し自信が持てるようになりました。大変でしたが何とか乗り越えたと思えるので、1年目が印象的です。

◆京都の街を歩きながら発見したものをモチーフに

——2年目、3年目はどうでしたか?
制作スケジュールを立てて自分のペースで進められる分、私はやりやすくなりました。授業で捺染絣とダマスク織りを新しく学び、先生のアドバイスで2つを組み合せた技法で作品をつくってみたら面白くて。それで3年目も前年の作品と連作で、2つの技法を融合させて作品をつくりました。モチーフは京都の街を歩きながら発見した格子窓や銭湯の湯気、会話、行灯など。これまで京都のように古い町家がある街に住んだことがなかったので、街歩きも楽しかったし、考えついたアイデアをつくることで試していけるのもやりがいがありました。修了制作でも今まで学んだ技法を取り入れて、自分の作風を出した作品がつくれたのではないかと思っています。

左:A Conversation / 右:Bath Time (2024)

——在学中は留学生とも交流されていました。
留学生の作品は年によって作風も違って、今年(2024年度秋コース)の方はインテリアっぽい作品が多く、前年の方々は芸術的でメッセージ性のある作品をつくられている方が多い印象でした。それぞれ全く違う作風に触れ、こんな表現があるんだと触発されましたね。みんなで一緒に出かけたこともあって楽しかったです。学校では先生方がFikaを開いてくれて、焼き芋やおやつを食べながらみんなで話したり、スウェーデンの交換留学から戻ってきた先輩の話も聞けたりして、いい思い出です。

◆織りをもっと近くに感じてほしい

——スクールでの3年を経て、好きなテキスタイルブランドに就職が決まりました。どんなお仕事に就くのでしょうか。
インテリアの営業や商品の仕入れ、海外からの輸入や、ポップアップショップの企画や運営など、インテリア関係に幅広く関わるみたいです。まずはアシスタントとして経験を積んでいく予定です。

——修了生は職人の道に進む人もいれば、テキスタイル関係でも就く仕事の幅が結構広いのですが、進路は自分で納得していますか。
そうですね。自分が向いているのはつくる側の人よりも、アイデアを考えたり企画を立てる方だなと思って仕事を探しました。就職先のブランドもテキスタイルに興味を持ち始めた高校の時に知って、素敵だなとずっと思っていたので。

——インタビューの初めに、人生の方向性が変わったと話されましたが、この3年間、作品をつくることで新しい自分を形成していった印象も受けました。ご自身にとって織りとは何でしょう?
今まではただ、こういう布が好きだなと考えていたものが、実際につくれるようになって関係が近くなったというか、より自分の人生に近い存在になりました。テキスタイルは日常との近さがいいなと思うんです。インテリアでもクッションやカーテン、タオルもテキスタイルですし。他の表現方法もありますが、近いけど特別な存在を表現するにはやっぱりテキスタイルの温かみがいいなと。そこには織りをもっと近くに感じてほしいという思いがあります。

——織りを身近に感じてほしいという思いで、作品をつくってきた?
いいなとか面白いなと思ったものを取り入れて、作品として見てもらう。そうやって自分の思いを伝えるための方法ではあるんですけど、距離としては身近なものであってほしい。もちろん伝統工芸としても大切にされてほしいですが、そこに行くまでの敷居が高いな、それだけだと世界が狭まっちゃうかなと思うので。けれど日常にあるものだと割と大量生産が多くて、あまりありがたみを感じないというか。織物はつくるのがすごく大変で、時間もかかるし途方もないんですけど、入学する前の私のような織りを知らない人にも、どうやってできているんだろうとか興味のきっかけになるような織物ができたら楽しいなと思って、取り組んできました。

——自分の思いと、見た人がどう思うかの両面を大事にしている。
私は人のことを気にしすぎるって昔から言われます。人からどう見えるかと自分の視点って全く違うので、そこは怖くもあり面白くもある。(性格的に)よくないとされる部分でも、いろいろ気にしてるから観察する部分もあるし。そこを意識して作った方が自分なりにどういう作品になってほしいかという方向性が見い出せるので、作品づくりには生かせているのかもしれない。だからそういうところもテキスタイルに助けられています。

——これからも働きながら、ご自分でもつくり続けたいですか。
可能ならつくり続けたいです。そのためには時間のやりくりと環境が必要ですね。アイデアはあります。

銘仙の「色の鮮やかさと柄の賑やかさが放つエネルギーに圧倒」神戸ファッション美術館見学 創作科・萩原沙季

 専門コースではこのほど課外研修として、神戸ファッション美術館で開催されている特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」(6/15まで)を鑑賞。銘仙の着物約60点や関連資料を見て、学芸員の方に解説していただきながら銘仙の魅力に触れました。学生の見学レポートを紹介します。

 数年前、『ディオールと私』というドキュメンタリー映画を観たとき、印象的なシーンがありました。うろ覚えですが、当時ディオールのディレクターだったラフ・シモンズが、過去のコレクションのなかから、花柄を糸にプリントしてから織った布を良いと言って選ぶところだったと思います。糸が微妙にずれることで色がにじんだような、織った後にプリントしたものとは異なる表情に、私も惹かれたのでした。同じ構造をした銘仙という絹織物の着物が、戦前の日本で大流行していたことも知らずに。

 銘仙のことを知ったのは、ちょうど一年前の専攻科での捺染絣の授業でした。基礎的な織りや捺染絣を学んだ後では、銘仙の輪郭が少し掠れた大胆な模様が、糸を先に型紙で染めてから織り出されているという仕組みが理解でき、とても面白かったのを覚えています。今回、神戸ファッション美術館での展覧会に見学に行けると聞き、楽しみにしていました。

 いざ美術館で銘仙のコレクションを拝見したとき、まずその色の鮮やかさと柄の賑やかさが放つエネルギーに圧倒されました。そして、この華やかな銘仙を制服として着ていたのが当時の女学生たちであったこと。さらに、女学校進学率の向上とともにその需要が伸びるにつれ、彼女たちが好む西洋風のロマンチックな花柄や流行のフルーツパーラーの柄などが、輸入された鮮やかな化学染料によって表現されていったことを学芸員さんに解説いただき、何か腑に落ちるものがありました。銘仙は、教育を通して主体的な自由を獲得していった女学生たちの自己表現の一つであり、彼女たちが文化の牽引役となって、各産地での技術革新、ならびに広告戦略における人気アーティストとの協働などの化学反応を次々に促していったのです。銘仙をみていると、女性たちがそれに袖を通したときのときめきや、おしゃべりが今でもきこえるようで、とても楽しい気持ちになりました。

 また、銘仙は、その歴史的背景もさることながら、冒頭でも触れたように、織る際の糸のズレによる柄のにじみがなんともいえない叙情的な雰囲気を生み出しており、それが高度な印刷技術による明快なプリント柄を見慣れている現代の私たちの目にはとても魅力的です。これは、経糸や緯糸を先に型で染めてから織るという手法が生み出す構造的なものでありながら、化学染色による鮮やかな色使いも相まって、大正から昭和初期という時代がもつ、西洋文化の急激な流入を経た後の円熟した文化特有の華やかで退廃的な空気と見事に調和しているようにも感じられ、大変興味深いです。

 展示によると、銘仙の技法は、経糸を仮織りしてから型で染めて織る「解し絣」がまず開発され、その後、解し絣に、いわゆる伝統的な「絣」の(部分的に糸で括って防染することで単純な柄を出した)緯糸を使った「半併用絣」、そして経糸も緯糸も同じ型紙で柄を染めてから織る「併用絣」へと発展していったようです。

 そのなかでも、私が特に惹かれたのは半併用絣の銘仙でした。

 例えば、ギンガムチェックにプリムラ文様が施されたものは、地のギンガムチェックは経糸と緯糸が重なってはじめて生まれていることがわかります。つまり、経糸には黒のストライプ地にプリムラ文様が染められ、そこに白と黒の緯糸がボーダーになるよう交互に入れて織られているため、結果としてプリムラ文様の箇所には、緯糸によるボーダーのみが浮き出てきており、とても面白いと思いました。

 また、黒地に白鳥柄のものは、経糸に染めた白鳥を、絣で部分的に白く抜いた緯糸で織ることで、白鳥の白を黒地から浮き立たせ、輝いているような効果を生み出しており、まるで夜の月明かりのなかで白鳥が湖に浮かんでいる情景を描いているように感じられました。

 このように半併用絣の技法は、併用絣より単純でありながら、経糸の絵模様を組み合わせることで画面にさらなる工夫を加えることできると知り、ぜひこの技法を参考に自分でも織ってみたいと思いました。

 今後も、銘仙のように、技法によって生まれる構造的な効果を表現にうまく活かした作品を生み出せるよう、試行錯誤を続けていきたいと考えています。

「第8回学生選抜展」受賞のお知らせ

日本新工芸家連盟主催特別企画「第8回学生選抜展」で、技術研修コースの王今さんの綴織タペストリー「Memory」が田中直染料店賞を受賞しました。

「Memory」

選抜展では他にも、創作科の日岡聡美さんの綴織タペストリー「on my way」も展示されます。

第8回「学生選抜展」は第47回「日本新工芸展」の巡回展に伴って全国三都市で開かれ、受賞作品「Memory」は三都市全て、出品作品「on my way」はそのうち東京と京都で展示予定です。ぜひご覧ください。

東京本展:5月12日(月)~18日(日)東京都美術館
東海展:6月21日(土)~29日(日)松坂屋美術館(名古屋)
近畿展:7月1日(火)~6日(日)京都市京セラ美術館

日本新工芸家連盟

2024年度留学生コース終了!

世界中から織りを学びたい学生が集う川島テキスタイルスクール。英語で日本の織りを専門的に学べる学校は稀で、例年春と秋に開講する留学生コースはとても人気があります。ビギナーズ・絣基礎・絣応用を組み合わせた内容で、2024年度も学びの意欲あふれる留学生が集まりました。春学期はイタリア、フランス、フィンランド、イギリス、アメリカ、オーストラリアからの9名、秋学期はベルギー、スウェーデン、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカからの7名を受入。秋の絣応用では、絣基礎で学んだスキルを取り入れてオリジナル作品を制作。学生のなかにはテキスタイル・デザイナーの仕事をしている人もいて、今回の自主制作を通して自身の作風が広がった、作品は日本で絣を学んだからこそ生まれたデザイン、と話しました。そんな留学生の作品は、来年3月の修了展に展示される予定です。

スクールの特色のひとつに、修了生が再び学びに戻ってこられるという点があります。今秋も、前年に絣基礎を修了して今回は応用を受講した学生や、2019年に絣基礎と応用を修了し、絣の学びを積み上げるべく応用を再受講して新たな作品を制作した学生もいました。「ここは街の喧騒から離れて静かだし、設備も整っていて、落ち着いて制作に打ち込める環境が気に入っています。また戻ってきます」と。他の学生も「細かい作業を確実にするための道具と設備が整っていて、充実した制作ができました」「ここで学べて光栄でした」といった感想をくれました。

また今年度も、スウェーデンにある提携校HV Skolaから来た留学生が交換留学を検討している専門コースの学生向けに学校紹介してくれたり、日本の学生と留学生が互いに情報交換したりして、織りを通じた出会いと刺激が生まれました。

*現在、川島テキスタイルスクールでは2025年度の各コースの願書受付中です。春の留学生コース(英語)は12/12締切、専門コース本科技術研修コース(日本語)の二次締切は12/13、マンスリーコース(日本語)は2/7締切です。

(ブログ連載)スクールをつづる:国際編

得たのは「挑戦する気持ち」 スウェーデン交換留学の報告会

 川島テキスタイルスクール(KTS)では、交換留学の提携校としてスウェーデンのテキスタイルの伝統校HV Skola(以下、HV)と20年以上にわたるつながりがあります。このほど、HVの卒業生でKTSの秋の留学生コースを受講していたRebecka LundborgさんによるHVの学校紹介と、専門コース創作科(3年)の沼澤瑠菜さんによる留学報告会が行われました。

 Rebeckaさんは2023年6月にHVを卒業したばかり。HVでは織りや刺繍、染めを3年間学びました。学校紹介ではHVについて、女性の経済的自立やスウェーデンの手工芸を発達させるために創立したという成り立ちや、2024年に創立150年を迎える歴史のなかで、現在のHVについて手工芸とテキスタイルアートを中心とした、大学とは異なる特殊な学校であると説明。また在学中に取り組んだプロジェクトの紹介では、ストックホルムのMUJIで絣のワークショップを開催するなど企業やお店とのコラボレーションの事例をふまえて、HVの現在のありようを伝えました。

 沼澤さんは2023年8月から3カ月間交換留学し、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加。報告では滞在中の学びについて実際の作品を見せながら制作過程をふまえて話し、学生生活についても住まいや食、街並みの写真を交えて紹介。専門コースの中には今後、交換留学を希望している学生もいます。留学希望者もそうでない人も、それぞれの興味の角度から真剣に話を聞いていました。

 最後に沼澤さんは交換留学で一番得たものについて聞かれると、「挑戦する気持ち」と即答。「今までやったことがなかった刺繍(の作品制作)に取り組んだり、ダマスク織で大きな作品を制作したり、家でスウェーデン料理を作ったり、友達の家に遊びに行ったりと活発に行動できました」と明るい表情で語りました。

 HVとKTSの学生、それぞれの目線からの紹介に、テキスタイルを通した交換留学のつながりの豊かさを知った時間となりました。

*沼澤さんのHV留学記1〜4はこちらから読めます。