作成者別アーカイブ: admin

修了生インタビュー: 「織りが自分の人生に近い存在に」

「テキスタイルが好き」という気持ちをあたため続け、仕事を辞めて2022年に専門コースに入学したS・Hさん。未経験から織りを学び、スクールの3年間で自分の作風を大切にしながら作品制作に励み、ずっと好きだったテキスタイルブランドに就職しました。「人生の方向性が変わって良かったと思います」と、修了時に清々しい表情で語ったS・Hさんのインタビューです。

On my way (2025)

◆綴織で絵本、私らしいものができると思った

——まずはさかのぼって、入学の経緯を教えてください。
子どもの頃アメリカに住んでいて、帰国後は高校の2年間をインターナショナルスクールに行っていました。当時はテキスタイルやファイバーアートに興味があって、卒業後の進路を先生に相談した時に川島テキスタイルスクールのパンフレットを見せてくれました。オーストラリア出身の美術の先生だったのですが、川島に進学した卒業生がいて知っていたそうです。当時は結局、国際関係の大学に進んで就職したのですが、輸出入の仕事をしていた時期、コロナの影響で仕事がすごく減ってしまって。テキスタイルへの思いはずっとあったので、このタイミングで専門的に学ぼうと川島に引き寄せられたんです。そこから人生の方向性が変わって、それは良かったと思います。

——最初から専門コースに3年行こうと決めていたのですか?
せっかく織りを学ぶからには作品をつくりたくて、2年は行こうと思っていました。この学校のようにいろんな種類の機を使ったり、設備の整った染色室で染めたりできる環境はなかなかないので、ここで作品をつくってきちんとしたポートフォリオを作るという目標ができて3年目に進みました。私は色を生かした表現が好きなので、いろんな色の糸をたくさん使って、綺麗だなと思うものに色々触れられたのは贅沢だったと思います。

Bright (2023)


——3年間で印象的なことはありましたか。
私は全く織り経験がない初心者で、手先が器用でもないので、1年目はずっと挑戦の連続でした。皆で一緒にやる実習が多くて、周りの器用な方とつい比べてしまったりして気持ちに余裕がなかったです。でも1年目のいろんな織り実習を通して、自分の向き不向きが何となくわかったというか。絵のような光景のようなデザインを考えるのが私は向いていると思ったので、綴織の技法が合ってるのかなと。綴織で私らしいものができると思い、1年目の個人制作では綴織の絵本をつくりました。修了展で作品を見た方々から、気に入ったとかポジティブな感想をいただけて、自分に少し自信が持てるようになりました。大変でしたが何とか乗り越えたと思えるので、1年目が印象的です。

◆京都の街を歩きながら発見したものをモチーフに

——2年目、3年目はどうでしたか?
制作スケジュールを立てて自分のペースで進められる分、私はやりやすくなりました。授業で捺染絣とダマスク織りを新しく学び、先生のアドバイスで2つを組み合せた技法で作品をつくってみたら面白くて。それで3年目も前年の作品と連作で、2つの技法を融合させて作品をつくりました。モチーフは京都の街を歩きながら発見した格子窓や銭湯の湯気、会話、行灯など。これまで京都のように古い町家がある街に住んだことがなかったので、街歩きも楽しかったし、考えついたアイデアをつくることで試していけるのもやりがいがありました。修了制作でも今まで学んだ技法を取り入れて、自分の作風を出した作品がつくれたのではないかと思っています。

左:A Conversation / 右:Bath Time (2024)

——在学中は留学生とも交流されていました。
留学生の作品は年によって作風も違って、今年(2024年度秋コース)の方はインテリアっぽい作品が多く、前年の方々は芸術的でメッセージ性のある作品をつくられている方が多い印象でした。それぞれ全く違う作風に触れ、こんな表現があるんだと触発されましたね。みんなで一緒に出かけたこともあって楽しかったです。学校では先生方がFikaを開いてくれて、焼き芋やおやつを食べながらみんなで話したり、スウェーデンの交換留学から戻ってきた先輩の話も聞けたりして、いい思い出です。

◆織りをもっと近くに感じてほしい

——スクールでの3年を経て、好きなテキスタイルブランドに就職が決まりました。どんなお仕事に就くのでしょうか。
インテリアの営業や商品の仕入れ、海外からの輸入や、ポップアップショップの企画や運営など、インテリア関係に幅広く関わるみたいです。まずはアシスタントとして経験を積んでいく予定です。

——修了生は職人の道に進む人もいれば、テキスタイル関係でも就く仕事の幅が結構広いのですが、進路は自分で納得していますか。
そうですね。自分が向いているのはつくる側の人よりも、アイデアを考えたり企画を立てる方だなと思って仕事を探しました。就職先のブランドもテキスタイルに興味を持ち始めた高校の時に知って、素敵だなとずっと思っていたので。

——インタビューの初めに、人生の方向性が変わったと話されましたが、この3年間、作品をつくることで新しい自分を形成していった印象も受けました。ご自身にとって織りとは何でしょう?
今まではただ、こういう布が好きだなと考えていたものが、実際につくれるようになって関係が近くなったというか、より自分の人生に近い存在になりました。テキスタイルは日常との近さがいいなと思うんです。インテリアでもクッションやカーテン、タオルもテキスタイルですし。他の表現方法もありますが、近いけど特別な存在を表現するにはやっぱりテキスタイルの温かみがいいなと。そこには織りをもっと近くに感じてほしいという思いがあります。

——織りを身近に感じてほしいという思いで、作品をつくってきた?
いいなとか面白いなと思ったものを取り入れて、作品として見てもらう。そうやって自分の思いを伝えるための方法ではあるんですけど、距離としては身近なものであってほしい。もちろん伝統工芸としても大切にされてほしいですが、そこに行くまでの敷居が高いな、それだけだと世界が狭まっちゃうかなと思うので。けれど日常にあるものだと割と大量生産が多くて、あまりありがたみを感じないというか。織物はつくるのがすごく大変で、時間もかかるし途方もないんですけど、入学する前の私のような織りを知らない人にも、どうやってできているんだろうとか興味のきっかけになるような織物ができたら楽しいなと思って、取り組んできました。

——自分の思いと、見た人がどう思うかの両面を大事にしている。
私は人のことを気にしすぎるって昔から言われます。人からどう見えるかと自分の視点って全く違うので、そこは怖くもあり面白くもある。(性格的に)よくないとされる部分でも、いろいろ気にしてるから観察する部分もあるし。そこを意識して作った方が自分なりにどういう作品になってほしいかという方向性が見い出せるので、作品づくりには生かせているのかもしれない。だからそういうところもテキスタイルに助けられています。

——これからも働きながら、ご自分でもつくり続けたいですか。
可能ならつくり続けたいです。そのためには時間のやりくりと環境が必要ですね。アイデアはあります。

銘仙の「色の鮮やかさと柄の賑やかさが放つエネルギーに圧倒」神戸ファッション美術館見学 創作科・萩原沙季

 専門コースではこのほど課外研修として、神戸ファッション美術館で開催されている特別展「大正の夢 秘密の銘仙ものがたり」(6/15まで)を鑑賞。銘仙の着物約60点や関連資料を見て、学芸員の方に解説していただきながら銘仙の魅力に触れました。学生の見学レポートを紹介します。

 数年前、『ディオールと私』というドキュメンタリー映画を観たとき、印象的なシーンがありました。うろ覚えですが、当時ディオールのディレクターだったラフ・シモンズが、過去のコレクションのなかから、花柄を糸にプリントしてから織った布を良いと言って選ぶところだったと思います。糸が微妙にずれることで色がにじんだような、織った後にプリントしたものとは異なる表情に、私も惹かれたのでした。同じ構造をした銘仙という絹織物の着物が、戦前の日本で大流行していたことも知らずに。

 銘仙のことを知ったのは、ちょうど一年前の専攻科での捺染絣の授業でした。基礎的な織りや捺染絣を学んだ後では、銘仙の輪郭が少し掠れた大胆な模様が、糸を先に型紙で染めてから織り出されているという仕組みが理解でき、とても面白かったのを覚えています。今回、神戸ファッション美術館での展覧会に見学に行けると聞き、楽しみにしていました。

 いざ美術館で銘仙のコレクションを拝見したとき、まずその色の鮮やかさと柄の賑やかさが放つエネルギーに圧倒されました。そして、この華やかな銘仙を制服として着ていたのが当時の女学生たちであったこと。さらに、女学校進学率の向上とともにその需要が伸びるにつれ、彼女たちが好む西洋風のロマンチックな花柄や流行のフルーツパーラーの柄などが、輸入された鮮やかな化学染料によって表現されていったことを学芸員さんに解説いただき、何か腑に落ちるものがありました。銘仙は、教育を通して主体的な自由を獲得していった女学生たちの自己表現の一つであり、彼女たちが文化の牽引役となって、各産地での技術革新、ならびに広告戦略における人気アーティストとの協働などの化学反応を次々に促していったのです。銘仙をみていると、女性たちがそれに袖を通したときのときめきや、おしゃべりが今でもきこえるようで、とても楽しい気持ちになりました。

 また、銘仙は、その歴史的背景もさることながら、冒頭でも触れたように、織る際の糸のズレによる柄のにじみがなんともいえない叙情的な雰囲気を生み出しており、それが高度な印刷技術による明快なプリント柄を見慣れている現代の私たちの目にはとても魅力的です。これは、経糸や緯糸を先に型で染めてから織るという手法が生み出す構造的なものでありながら、化学染色による鮮やかな色使いも相まって、大正から昭和初期という時代がもつ、西洋文化の急激な流入を経た後の円熟した文化特有の華やかで退廃的な空気と見事に調和しているようにも感じられ、大変興味深いです。

 展示によると、銘仙の技法は、経糸を仮織りしてから型で染めて織る「解し絣」がまず開発され、その後、解し絣に、いわゆる伝統的な「絣」の(部分的に糸で括って防染することで単純な柄を出した)緯糸を使った「半併用絣」、そして経糸も緯糸も同じ型紙で柄を染めてから織る「併用絣」へと発展していったようです。

 そのなかでも、私が特に惹かれたのは半併用絣の銘仙でした。

 例えば、ギンガムチェックにプリムラ文様が施されたものは、地のギンガムチェックは経糸と緯糸が重なってはじめて生まれていることがわかります。つまり、経糸には黒のストライプ地にプリムラ文様が染められ、そこに白と黒の緯糸がボーダーになるよう交互に入れて織られているため、結果としてプリムラ文様の箇所には、緯糸によるボーダーのみが浮き出てきており、とても面白いと思いました。

 また、黒地に白鳥柄のものは、経糸に染めた白鳥を、絣で部分的に白く抜いた緯糸で織ることで、白鳥の白を黒地から浮き立たせ、輝いているような効果を生み出しており、まるで夜の月明かりのなかで白鳥が湖に浮かんでいる情景を描いているように感じられました。

 このように半併用絣の技法は、併用絣より単純でありながら、経糸の絵模様を組み合わせることで画面にさらなる工夫を加えることできると知り、ぜひこの技法を参考に自分でも織ってみたいと思いました。

 今後も、銘仙のように、技法によって生まれる構造的な効果を表現にうまく活かした作品を生み出せるよう、試行錯誤を続けていきたいと考えています。

オープンスクール開催のお知らせ(2025/6/3日程更新)

専門コース入学をご検討の方向けにオープンスクールを開催いたします。
カリキュラム説明、コースター織り体験*、アトリエ見学や学生の作品を通してスクールの雰囲気や織物の魅力を体感してください。事前予約制の個人見学、個別相談とさせていただきます。
【更新】6月3日 9月までの日程を追加更新しました。


[日程] いずれも10:00- / 14:00- の二部制
○8/23(土)・9/6(土)・9/20(土)
○毎週水曜・金曜 (休校日を除く)
※2時間半程度を要するものとお考えください。

上記日程にてスクール見学を希望される方はオープンスクール予約フォームまたは、お電話にて上記より希望日時をお伝えください。

TEL:075-741-3151

*個別見学、個別での対応となります。
*コースター織り体験は土曜のみの開催とさせていただきます。
*専門コース以外をご検討、ご希望の方へのコースター織り体験は実施しておりません。
感染症対応につきましては下記をご確認ください。皆さまのお申込みをお待ちしております。


専門コース以外、または平日の別日程での見学案内をご希望される方はコンタクトフォームよりお申し込みください。(平日10:00〜、14:00〜の二部制)


【合同オープンスクール】
○7/26(土)13:00- 合同での見学をご希望の方はこちらからお申し込みください。
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2025/06/02/12238


【コロナ感染症5類変更後の対応について】
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2023/06/12/10678


7/26 専門コース合同オープンスクール

専門コース入学をご検討の方向けに合同オープンスクールを開催いたします。 
高校生をはじめ、専門学生、大学生、社会人の方など多くの方にお申し込みいただけます。授業内容や学生作品、施設の雰囲気などご自身の目で確かめる機会としてご活用ください。ご参加お待ちしています。

※予約締切日 7月24日(木)
※事前予約制・個別対応ではなく合同での案内となります
※予約枠が埋まり次第、募集を締め切らせていただきます


【プログラム
13:00- スクール・カリキュラム説明
14:30- コースター織り体験 *1
15:20- 施設案内(アトリエ・ドミトリー)
16:00- 個別相談(希望者のみ)
-終了次第解散

*時間は前後する場合があります。余裕を持って予定をお組みください
*13:00前に受付をお済ませください


スクール・カリキュラム説明】
教室でスライドや学生の作品を見ながら、スクールのシステムや授業内容の説明を行います。

来校前にスクールよりお送りします「コース説明編」・「事務手続き編」の動画を事前にご覧になられる事をお勧めいたします。

【コースター織り・仕上げ体験】
織り体験は、ウールのコースターを織った後に、ご自身で縮絨作業を行って仕上げてお持ち帰りいただきます。
*1 織り体験は申込者1名のみとさせていただきます。
*画像はイメージです。色等は選べません。

【施設案内】
アトリエとドミトリー(寮)施設を順にご案内します。
*専門コース学生は夏期休暇につき授業は行っていません。

個別相談】
希望者の方は、さまざまなご質問、ご相談に担当者が個別でご説明します。


【アクセス】
・駅、バス停からの所要時間は徒歩約10分です。
・駐車場もございます。
https://www.kawashima-textile-school.jp/access.html
<オススメアクセス>
京都バス 国際会館バス停 50・52系統 市原経由貴船口・鞍馬行き 市原駅前バス停下車
叡山電車 出町柳駅 鞍馬行き 市原駅下車


【オープンスクールその他日程はこちら】
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2022/08/04/8616
※こちらは個別対応の見学となります

制作の先に:「『楽しい』を合言葉に」 綴織タペストリー「オコメ・ワンダーランド」が食堂に登場

専門コースの学生が制作した綴織タペストリー「オコメ・ワンダーランド」が、スクールの食堂に飾られました。昨年(2024年度)の本科の学生たちが、場所に合わせてデザイン・制作した作品で、食堂を使う人たちからは「空間が明るくなった」と好評です。

「さらさら そよそよ 色々な音に耳をすませて 一粒のオコメからはじまる旅にでかけよう」というコンセプトのもと、食のめぐりを織りで描いたタペストリー。

「制作中はずっと『楽しい』を合言葉に、自分たちも楽しんで織っていました。大変でしたが、一つの大きな作品をみんなでつくった経験は楽しかったです」と制作メンバーの一人は朗らかに話します。「タペストリーが食堂に飾られてからは、タペストリーのある明るい方に面して食事するようになりました。ワークショップで来られた方々もタペストリーを見ながら食事する人が増えた気がします。そうやって見てくれる人を見るのも楽しいですね」。普段使っている場所だからこそ、タペストリーの効果を実感している様子。

食堂スタッフは「大きさに迫力がありますね」「淡く明るい色合いで、食堂に来られる皆さんに柔らかい気持ちで過ごしていただけるのではないかと思います」とコメント。

楽しさあふれる作品が、織りに打ち込む学生たちのリフレッシュ時間を彩ります。

「第8回学生選抜展」受賞のお知らせ

日本新工芸家連盟主催特別企画「第8回学生選抜展」で、技術研修コースの王今さんの綴織タペストリー「Memory」が田中直染料店賞を受賞しました。

「Memory」

選抜展では他にも、創作科の日岡聡美さんの綴織タペストリー「on my way」も展示されます。

第8回「学生選抜展」は第47回「日本新工芸展」の巡回展に伴って全国三都市で開かれ、受賞作品「Memory」は三都市全て、出品作品「on my way」はそのうち東京と京都で展示予定です。ぜひご覧ください。

東京本展:5月12日(月)~18日(日)東京都美術館
東海展:6月21日(土)~29日(日)松坂屋美術館(名古屋)
近畿展:7月1日(火)~6日(日)京都市京セラ美術館

日本新工芸家連盟

大阪・関西万博「迎賓館」に飾るタペストリー制作に修了生が参加

 2025年4月から開催されている大阪・関西万博で、(株)川島織物セルコンが制作したタペストリー作品に、川島テキスタイルスクールの修了生の加納さんと園さんが制作補助として携わりました。

 作品は各国の首脳など賓客を接遇する「迎賓館」にしつらえるためのもので、川島織物セルコンがデザインと監修に2人の現代美術家を起用し、大型タペストリーを制作。スクールの修了生が関わったのは、そのうち手塚愛子さんがデザインした作品です。

 手塚さんは、織られたものを解きほぐし、歴史上の造形物を引用、編集しながら新たな構造体を作り出す、という独自の手法で制作しており、今回の作品もこの手法で展開。修了生は再構築の部分で参加しました。2人の感想を紹介します。


 今回の作品制作は、手塚さんの図案によって制作された二枚のタペストリーの緯糸を引き抜いて織構造を一部解体し、それぞれの経糸同士を平織りで織り直し、一枚のタペストリーとして再構築するというものでした。また、万博での展示のため大変規模の大きいものでした。
 織幅3メートルほどの、自身の手に収まらないサイズの織物の制作は大変な作業ではありますが、布を織るという構造は手機の場合と同じです。今回の制作で私たちは、綜絖を上げ、緯糸を通し、筬を滑りこませて、綜絖を下げて打ち込む、という作業を5~6人がかりで行い、布を仕上げていきました。
 複数の身体を使って、機の大きさにとらわれることのない織物を制作することは、普段の織り機や、手のスケールを大きく超えて、織るという行為や織物の構造・形式を改めて捉え直すための貴重な機会であったと感じます。(加納)

 今回、10メートルをゆうに超える大きな作品の制作補助ということで、規模としても制作方法としても得難い経験ができました。手織り機とはまったくサイズ感が異なりますが、織物の根本的な法則やそこから生まれる美しさみたいなものは同じなのだなと感じました。(園)

関連リンク(プレスリリース):
2025年 大阪・関西万博 迎賓館を彩る現代アート作品 現代美術家 手塚愛子・川人綾がデザイン・制作監修のタペストリー披露 4月28日、特設WEBサイト公開