はじまり編(全3回)

スクールをつづる:はじまり編3 ウィークリークラス開始「ものづくりがしたいあなたへ」

ウィークリーコース制作サンプル

川島テキスタイルスクール(KTS)は、目的や期間に応じて、様々な学び方を提供しています。専門コース、留学生コース、技術研修コース、ワークショップのほかに2021年度から「ウィークリークラス−暮らしの織り−」を新設し、6月から授業が始まりました。初めての方でも、手織りの基礎からデザインを考えて作品を制作するまで、週1回の授業で系統立てて学べる全25回のコース。初日は染色の授業で、サンプル織りに使用する3色の糸を受講者自身が選んで染めました。

染色室での実習

「織れるようになるだけではなく、暮らしに沿ったものづくりができるようになるのが、このクラスの魅力です」と担当の仁保講師は話します。受講者の入学の動機として、「週1回のペースなら仕事をしながら通えます。もっと織りを知りたい。織った布から傘ができるのが楽しみ。充実した内容を学べるチャンスだと思い、決めました」「(KTSの)ワークショップに参加して、無心で機に向かうのはとても幸せな時間でした。出来上がった織物に触れて嬉しいと思うと共に、次も作りたい気持ちが芽生えました。チャレンジしてみます」といった声がありました。

KTSは手織りの実技を教える学校。昨年から続く大きな変化の波の中、自らの手で、ものづくりをする手応えは、今後の自身のライフスタイルを見いだす力にもなるでしょう。今もなお、変化の渦中にありますが、そんな時だからこそ実地で手織りを学びたいという人が、スクールではむしろ増えている印象があります。初年度の募集は締め切りましたが、ウィークリークラスは来年度以降も開催する予定です。受講を検討したい方は引き続きご注目ください。

制作内容を紹介する、担当の仁保講師

*オープンスクール開催!(6月26日、7月10日、8月28日〈いずれも土曜10時・14時から、事前予約〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)詳細はこちら

スクールをつづる:はじまり編2 入門・暮らしの織り・組織織り担当、仁保講師インタビュー「インテリアから手織りの世界へ」

川島テキスタイルスクール(KTS)専任講師のインタビューをお届けします。仁保文佳講師は、織りの入門編ワークショップ「はじめての織り(10日間)」「織物がわかる5日間」を担当し、専門コース本科で天秤機を専門に組織織りを教えています。親しみやすい人柄に加えて、明るく活気のある雰囲気作り、硬軟織り交ぜた指導は、初めて織りを学びに来た受講者の方々にも好評です。大学で室内建築を学び、インテリアコーディネーターの仕事を経て織りの世界に入った仁保講師に、「空間」の視点をふまえてキャリアチェンジした道のりについて語ってもらいました。


専門コース本科の授業で、糸繰りの指導中。
「最初が肝心! 一つひとつの工程を確認しながら、糸の扱いの大切さを教えています」

◆  興味の始まりは「空間」

「インテリアって何だと思います?」と仁保講師からの問いかけで始まったインタビュー。「よくわかんなくないですか?」

美術館やギャラリーに行くのが好きで、「空間作りって楽しそう」と東京造形大学デザイン学科に進学し、室内建築を専攻。しかし、大学では空間作りの難しさにぶつかります。「空間って、いろんなアプローチがあってつかみにくい。講評会で、ものはなくて語りで終わる学生がいたり、プレゼンボードを使ってグラフィックだけで見せてくる人もいる。模型は作れても実物ではないので、結局は提案になる」。

ものづくりの実感が得られないモヤモヤの中で、「“何の”ものづくりかわかる仕事がしたい」と考え、卒業後はハウスメーカーに就職。インテリアコーディネーターとしてクライアントの要望を聞き、設計士や現場監督、職人と連携しながら、住宅空間を作る仕事に携ります。「コーディネーターのやりがいは、コミュニケーションを取って気持ちよく入居してもらえること。その役割も楽しかったのですが、そこでも自分はやっぱり手を動かしてものを作っていないという悩みに陥るんです」。私は布が好き。カーテンの営業に来た(株)川島織物セルコンの社員からKTSの存在を聞いて、学校見学へ。ここで学ぼうと決めた。

◆  「私も夢を追いかけて辞めます」

多忙のため退職に一年を要し、実際に辞められたのは上司が変わったのがきっかけ。「上司が夢を追いかけるのに退職したんです。私も夢を追いかけるんで辞めますと(笑)。最後は辞める勇気があるかどうかだと思います」。その後、学費を貯めてからKTSへ。

織りを学ぶのは初めてでも、建築の視点は役立つ。入学後、「『デザイン演習』の授業で、最終形態を意識して課題をすんなり作れたんです。大学やインテリアの仕事で培ったデザインの“タンス貯金”みたいなものがあって、それを引き出して制作したら、デザインすることが自分の中でストンと落ちた。私はずっとデザインってよくわからんなと思ってたんですが、(自覚してなくても)デザインの考え方ができていたのかと気づきました」。KTSで「テキスタイル」の「デザイン」を1年かけて理解していき、2年目は着物を専攻し、絣の着物を制作した。「私は建築の仕事でクライアントの希望や施工の制約がある中での、ものづくりの考えが身についている。織りは制約が多いけれど、出来上がるものが幅広い。特に絣は、最初に綿密な計画がないと成り立たない。建築と制作プロセスが似ていて面白かったです」

弾む(2015)
「アイデアが浮かぶのは、歩いている時が多いです。楽しそうな動きを出したいと考えていたら
ヒレのふよふよ感が思い浮かんで、金魚をモチーフにしました」

「このデザインの最小単位は、長さ約3センチ・幅3ミリの経絣。
あえて制約の多いドラム整経機を使って、並べ方やパターンの配置によって
全体でリズム感が出るようにし、着て楽しくなるような着物にしました」

2年を終えて、貯金が底をついた。「機を買いたいけどお金がいる。まずは働かねば」と手織りができる仕事を求めていたら、「じょうはな織館」(富山県南砺市)の求人を以前そこで勤めていた同級生が教えてくれて、就職。オリジナルの手織りグッズの企画をし、コースターやストール、かばん、ネクタイなど館内のショップで販売する小物類を制作します。体験教室の指導も担い、「働いた2年で、織りをやりたい!という多くの人に接して、織りはニーズがあるとわかりました」。機が手に入ったタイミングで関西に戻ると、専任講師の世代交代の流れで「若手の新しい風を入れたい」とスクールから声がかかりました。


「ショップでお客さんの声を直接聞いて、ニーズに合わせた製品作りをしていました。
その中でも平織りが基本だったものから、ハック織りや二重織りなどを新たに取り入れたりも。
織りに関わる仕事が、のびのびとできる環境でした」

◆  大きく捉えていた空間が小さく手の中に、回り道からの手応え

KTSでは初心者向けワークショップを担当。徐々に受講者が増えていき、今では満席になる回も多い講座です。「KTSに来る人は、体験ではなく真剣に織りを学びたい人が多くて、目的も様々。一人ひとりのニーズを汲み取るのはインテリアコーディネーターの仕事も同じ。話す仕事はずっとやってきたので、それが今になって役立っています」

専門コースでは、本科で組織織りも教えています。目指すのは「組織脳を身につけられるように」。組織の仕組みが理解できると「定番柄を織るだけではなく、こういう作品を作りたいからこんな組織で織ってみようという風にアレンジでき、オリジナル性の高いものが作れるようになるので」。それは建築から織物へ、応用できる力を身につけ、その楽しさを知っているからこそできるアプローチと言えるかもしれません。

ワクワクする空間に魅かれて室内建築を学び、インテリアの仕事を経て、手織りの世界で歩みを進める仁保講師。「私はたくさん回り道してきたんですよ」とカラッとした調子で語る中で、今、確かな手応えを感じ始めているようです。それは、大きく捉えてつかみどころのなかった空間というものが、ものを作れるスキルを身につけたことで小さく手の中に還っていき、具体化できるようになったこと。暮らしも空間。2021年度から新設の「ウィークリークラス–暮らしの織り–」も担当します。

「こういう布を作りたいというイメージがあるので、今後は作品制作もやっていきたい。やっぱり手を動かして、ものづくりができるっていいですね!」

◆  仁保講師にとって織りとは? 「道作り」

初めは織りを羨望の眼差しで見てました。私は器用じゃないので難しそうだと、魔法みたいに遠い感じで(笑)。実際に学ぶ中で、これまでの組み立てのアプローチが織りに活かせるとわかって近づけた。心の底から面白いと思えるものづくりを見つけ、頭の中のイメージに道筋を立てて制作できるようになった今、織りは魔法じゃなく私の現実。織りの世界で自分の道を作っている最中です。

*オープンスクール開催!(6月26日、7月10日、8月28日〈いずれも土曜10時・14時から、事前予約〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

詳細はこちら

スクールをつづる:はじまり編1「はじめの一歩、織りは楽しい!」

初夏を迎えて早くも梅雨入り。スクール周辺でも雨の音が響き、山一面に青葉が瑞々しく輝いています。専門コース本科に新入生を迎えました。年間を通してフルタイムで授業を行う専門コースでは、1年目の本科では糸染めから織りの全工程を学び、密度の高い基礎授業を通して、基本技法の習得と表現力を養います。最初は「基礎織り」という、自分で色を選んでウール糸を染めて、長さ約2メートルのサンプル織りを行う授業を行いました。

2021年度の本科入学者は、高校や大学卒業後に学びに来た人などで、織り未経験者も多いです。世の中全体でライフスタイルの変化の渦中にあり、そんな今を「自分を見つめ直す時間」と捉え、「やりたいことをやろう」と仕事を辞めて入学した人も。授業最終日、織り終えたばかりの学生に感想を聞きました。

「初めはリズムをつかむのが難しかったですが、最後は集中できた。もっと織りたくなりました」「大学で学んだのは平織りだけで、綾織りや朱子織りは今回が初めて。好きな柄を選び、組織図を書き起こして織るのも楽しかったです」「没頭できるのがいい」「織りは、単に経糸と緯糸を通すだけじゃない。(密度、張り具合、耳を揃える、糸の結び方に気を配るなど)マルチタスクだと思いました」「実際に織れたものは、頑張って織った割には簡単そうに見える。普段でも、(服や絨毯など)織り模様に目が行くようになりました。これからどんな織りをやっていけるのか楽しみです」

手織りに対する思い思いの希望を抱き、はじめの一歩を踏み出した新入生たち。最初の授業では、それぞれの観点で面白味を見つけ、真摯に取り組んでいる姿がありました。春夏秋冬、一年を通して織物と自分に向き合う日々が始まっています。

*オープンスクール開催!(6月26日、7月10日、8月28日〈いずれも土曜10時・14時から、事前予約〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

詳細はこちら