修了生

修了生インタビュー:織りを通して「希望が生まれた」德本治子

この春、専門コース本科を修了した德本治子さんは、以前イギリスに留学していました。しかし、新型コロナの影響により中断を余儀なくされました。帰国中に川島テキスタイルスクール(KTS)のワークショップを受講したのを機に、専門コースに入学したのが2021年のこと。「集中して学ぶ」と決め、本科で一年間みっちりと取り組んだ先に視界が開けた德本さんに、今の思いを語ってもらいました。

light (2022) 

◆  家にいる時間が長かった。だから光に目が向いた

−−德本さんが初めてKTSに来たのは、2021年2月に開催された染色ワークショップでした。いつまたイギリスに戻れるかわからなくて困っていた中で、専門コース入学を決めました。

あの時、身動きが取れなくて迷っている最中で、半泣きみたいな状態でした。スタッフの方に話しかけていただいて、それがなかったら今ごろ自分はどこにいただろうって思います。学校を見学させてもらったり、修了展で留学生の絣の作品を見て面白そうと思ったり、ワークショップ時に堀先生に「染色するなら織りをやった方がいい」と言われたのも思い出して、駆け込みで入学願書を出しました。私の場合、最初から織りと決めていたわけじゃなくて、テキスタイルを学びたいと思っていました。やっていくうちに織りが面白くなって、一年後の修了展で自分がこんな(高さ2メートル以上の)大きな作品を作れるようになるとは思わなかったです。

−−どうして、作品の着想がスクールのアトリエだったのでしょう?

建物内の光はずっと気になっていました。特にKTSのアトリエって建築としてもきれい。窓が多くてガラスが大きくて、外から入ってくる光をいつも感じていました。部屋の中で幸せを感じるのって日光を浴びたり、光がきれいに入ってきたりする瞬間。特に家にいる時間が長かったので、内に希望を見つけられるものがいいなと思って、光をモチーフにしました。

light (2022) 
アトリエの中で見つけた光と影

−−学校生活はどうでしたか?

すごく集中できました。特に東京の大学生活は、都会のいつも車が走っているような環境でしたが、ここは自然に囲まれてせかせかしない。疲れたら散歩できるし、夜も静かで心地いい。修了展に向けた最後の一カ月は、夜アトリエが閉まるぎりぎりまで織って、さっとお風呂に入ってすぐ寝る、また朝が来るみたいな毎日で(笑)、寮に入ってよかったです。

◆学位より技術を学びたい

−−德本さんは当初、テキスタイルを学ぶのに海外の大学院進学を希望していましたが、方向を変えました。KTSで学ぶ中で学位にはこだわらなくなったのでしょうか? その変化について聞かせてください。

技術を学びたい方向に変わったので、大学院ではないのかなと思ったんです。本科に入って綴れや絣、組織などを学ぶ中で、織りは技術が必要だと実感しました。技術を少しずつ積み重ねて、ステップアップしていくのが面白くて。やっぱり海外で学びたい気持ちは変わらないので、スウェーデンのテキスタイル学校に出願する予定です。そこはKTSに似た環境と教えてもらったので、引き続き技術を習得したい。やっぱり数をこなして技術を上げていかないと作りたいものを作れないし、そこを強めてから社会に出たいと思っています。

−−本科生は皆、仲が良さそうに見えました。それはコロナ下で共に過ごしてきた影響もあるのでしょうか。オンラインではなく、生の空間で学んだことが大きかったですか。

そうですね。人と会う回数がめちゃくちゃ減った分、学校ではクラスメイトと積極的に話しましたね。少人数制で話しやすかったのもあります。グループ制作でもかなり話しました。そうしないと一緒に作れないので。言葉のすり合わせも必要で、例えば「落ち着く」でも互いに受け取り方が違う。それで普段からよくコミュニケーションを取るようにしていました。「話してみる」ができるようになったは、私がこの一年で変われたところです。ちょっとの勇気なんですけど、それができると人間関係や自分の今後に影響が出るのかなと思います。

◆  手を動かして、再びつくる・生きることに希望が持てた

−−KTSで学んだ手応えは?

初めに基礎をしっかりと教えてもらえたのはすごく助かりました。KTSでは技術を積み上げていけるので。特に織りは一つひとつの過程をきちんとやらないと後々に響くとわかったし、全体を通して丁寧な仕事を学びました。大学の時は自由すぎて、私の場合は逆に何をしたいのかが定まらなかったのですが、この学校に来て、制約の中のものづくりが向いていると自分を知れた。織りの計画性が好きで、教わった技法の面白いところを生かしてデザインする。そこにスッと入れて集中できたのがよかったです。

周りの人に助けてもらいながらヨタヨタと立ち上がり、気がつけばちゃんと目標ができて、自分が納得できる作品をつくって一年を修了できた。コロナ下だから残念なこともありましたけど、いいこともあったなって今は思えます。

−−これからの織りとの関わりについて、今の気持ちを教えてください。

やっぱり織りに関わる仕事がしたいです。そうやって、ちゃんと欲が出てきてくれたのがよかったなって思います。コロナ下の影響で、一時は何もしたくないという状態まで落ち込んでいたので。入学当初は手を動かすのも慣れず、戸惑いもありました。そこから次第に自分なりの織りの面白さを見つけられて、もっといいもの作りたいという気持ちが生まれたんです。それは私にとって、再びつくること、生きることに対して希望を持てた瞬間。手を動かすことから始めたのがよかったのかもしれないです。

一年が経ち、また春が来て、気持ちの切り替えができました。自分にとっては必要な時間だったのかな。ここまで来られて本当によかったです。今、世界の情勢が不安定で渡航すらも難しくなってきているんですけど、それでも進んでいきたい。世界に対し、美しいものをつくることが私たちにできる抵抗の一つだと思うから。これからも織りの豊かさ、ものづくりの尊さ、何よりも楽しさを忘れずに、織りと向き合っていきます。

>>2021年10月に掲載した、「在学生の声(専門コース本科)」の記事です。
在校生の声1(2021年度・専門コース本科)「過程の面白さに気づいて」德本治子

修了生を訪ねて:布づくりからの洋服づくり「のの」長友宏江さん

川島テキスタイルスクール(KTS)の専門コースでは、年に一度、織りを仕事にしている修了生による授業を行っています。2000年度に専攻科を修了した長友宏江さんは、10年に「のの(nono)」というオリジナルブランドを立ち上げ、布をつくり、洋服や鞄、小物の企画、デザイン、製作、販売までを手がけている方です。校外学習として、長友さんのアトリエ兼ショールームを訪ねました。そこで学生の頃の作品や、今実際に販売している洋服や布小物、生地サンプルなどを見せてもらいながら、これまでの学びや仕事の経験を、どう製品づくりに生かしていったのかなど、お話を伺いました。

◆拠点も人生も、DIY精神で

長友さんは2021年2月、それまでの10年間ショールームを運営していた場所を離れて、同じ京都市内の一軒家に新たな拠点を立ち上げたばかり。案内してもらった2階のショールームはアットホームな雰囲気で、壁塗りや床張りなどのリフォームは自ら行ったそうです。その自分でやるというDIY精神は、ご自身の人生にも通じていて、「学生時代に取り組んだことが、今に至るまでずっとつながっているんです」と、長友さんはにこやかに話し始めます。

子どもの頃からつくるのが好きだったという長友さんは、「洋服を仕立てる仕事がしたい」と、まずは服飾の大学へ進学しました。そして「自分でつくった布で仕立てたい」という強い思いのもと、卒業後に家庭科の講師をしてお金を貯めて、KTSに入学。織りと染めの基礎を学んで、自分が純粋に魅かれるものを探し求めた先にステッチの面白さに目覚め、2年目の専攻科では、あえて織りをやらずに、ひたすらステッチの作品づくりに取り組んだと言います。当時身につけた独自のステッチ使いは、現在もカバンや帽子などの製品づくりで生かされています。

綴織の緞帳製織の仕事を経て、その後、母校の大学で助手として勤めながら大学院へ進学。「多重織りの洋服をつくりたい」、構造や質感など「テーマを決めて織る」という目標を持ち、洋服制作を行ったそうです。多重織りの洋服づくりは今も続けていて、学んだことを製品に応用するのに、素材やストレッチの強度、形を変えるなどして、着心地を良くするための工夫をしています。

◆一人でも続けていく

次に求めたのは、編みの仕事。卒業後は生地から企画・デザインして洋服をつくるジャージ製造会社に就職しました。そこで使っていたのは丸編み機という、丸く筒状に生地を編むニットの機械で、中が見えない編み機の仕組みを理解するために、「部品を外し、分解した状態で各パーツをスケッチして、頭に叩き込んでいました」と。そう当時の経験を語る長友さんは、どこか楽しそう。機能や仕組みが細かく記されたページを「結構面白いです」と言って見せてくれました。「針が通る道があり、どこに引っ掛けて編んでいくか、どこで糸を上げ下げするのか。織りも同じですよね。仕組みを知らないと、うまく使いこなすことができないと思うので」

「のの」の製品には、手織りの他に、編み地のものも多く、なかには当時の勤務先で培った技術を自ら展開させたものもあります。長友さんは一枚のショールを見せて、端っこを縫わない工夫を説明。それは勤めていた会社で自ら編み出した方法だそうですが、その後、会社は倒産。しかし、そこであきらめないのが長友さん。「じゃあ、私やろうかな」と、一人でも続けていったそうです。当時、勤務が終わってから夜な夜な取り組んでいたという、たくさんのサンプルづくりも、現在の製品づくりに生かされています。

◆好きなことを続けるために、補う何かを持つ

いま、独立して10年。ショールームに並んでいる製品は、長友さんがこれまで学びや経験を糧にして、幅を広げてきた賜物なのでしょう。オリジナルな魅力にあふれた製品の数々には、長友さんの静かな情熱が込められています。

「ただ単に好きなことをして暮らしたいという、わがままなやつなんです」。そう穏やかに笑う長友さんですが、「安定はしない」という現実も伝えます。とくに、ここ2年近く続いているコロナ下で、展覧会などのイベントが軒並みキャンセルになっている状況。そこで「一つの道だけじゃなく、それを補う何かを持っておく」と再確認したそうです。「私の場合は家庭科の免許を取ったのも、大学院に行ったのも、教える仕事で生活を安定させるためでもありました」。それが、好きなことを続けていくための道、と。

その上で長友さんは、「やりたいことはやった方がいいかな。やらないでいると、たぶん後悔すると思うんです」と、まっすぐに語ります。「大変な状況でも、いろいろ考えればできちゃうもんなんで。あの時、コロナで大変だったからあきらめたというよりは、大変でも、やったって思う方が力になる」

いま、スクールで学んでいる学生たちも、それぞれに昨年からの大きな変化で自分を見つめ直して、やっぱり手織りを学びたい、続けていきたい、という思いで日々、制作に励んでいます。だからこそ、いま、長友さん自身の実感から語られたことは、ストレートに胸に響いたことでしょう。最後に長友さんは、こうエールを送りました。「大変な時期を乗り越えた自分というのが、後々すごく力になると思うので突き進んで。私も突き進みます!」

◆  長友さんにとって織りとは? 「楽しみなこと」

何もないところから、何を自分が選ぶかで形にしていける。織りにしても編みにしても同じですが、縫製など自分が手を加える範囲が狭い状態で洋服になり、織ったまま、編んだままで着られる。そうやってゼロから100まで、すべて自分でやる楽しみがあります。出来上がりを想像する楽しみもあって、想像を超えたものができたりもする。それが面白いです。

〈長友宏江さんプロフィール〉

ながとも・ひろえ/杉野女子大学(現・杉野服飾大学)卒業。家庭科の講師を経て、川島テキスタイルスクールで学ぶ。2000年、専攻科を修了し、織物会社で綴織の緞帳製織に携わる。東京に戻り、母校の大学で助手をしながら多摩美術大学大学院美術研究科へ進学。卒業後、ジャージ製造会社に就職し、ジャージ生地のデザイン・企画・製造を担当。07年から10年まで、atelier KUSHGULに参加。10年10月に「のの」を開業。

website: nono
instagram: @nono_2010.10

修了生インタビュー:絣の帯を制作して「次の夢が見えた」神田洋子

故郷の新潟で18年間ギャラリー&茶房を主宰してこられた神田洋子さん。2年間の京都滞在を機に、「染織の基礎をきちんと学びたい」と川島テキスタイルスクール(KTS)のワークショップをいくつか受講。そのうちの一つ「ずらし絣のマフラー」を受けた時、「もっといろんな絣模様に挑戦したい」と思い、3カ月の技術研修コースに進んで絣の技法を使った帯を制作しました。70代で新たに学びに踏み出して、修了時に「先が開けた感じがしています」という神田さんのインタビューをお届けします。

◆  私にも「できた」を体感

−−新潟県ご出身の神田さんは、2年間限定で京都に来られました。織りを学びたいと思われたきっかけは?

私の住んでいる地域は、新潟県の中でも小千谷や十日町、塩沢など織物の産地が近く、昔から織物に携わっている方が多いです。そんな土地柄と、友人の好意で織機5台を自宅のアトリエに入れたのをきっかけに、経験者の仲間の指導と本を頼りに5人で平織りを中心に楽しんできました。ギャラリーの仕事を一旦お休みして京都に来たのを機に、染織の基本をきちんと学んで、それを帰ってからも生かしたいと思いました。

−−ワークショップから技術研修へ、KTSで学びを継続された理由は何でしょう。

自宅に織機があって仲間もいるので、学んだことを今後も続けられるような形で持ち帰りたいと思ったからです。KTSではどの講座も内容が充実していて、学びの緊張感がありました。絣はプロの職人がやるものと思っていましたが、絣のワークショップを受講して私にもできたのがすごく嬉しくて。学びの緊張感と結果の充実感を、もう少し長く体感したい、そして3カ月で形にすることで、その先につなげていきたいと思いました。

−−技術研修コースでは、デザインから始めて試作を行い、帯を制作されました。制作過程における学びを教えてください。

お太鼓の部分に、川の流れをイメージした流水紋をデザインしました。流れるように生きてきた私の人生にも重ねて。デザインから取り組むのは初めてで、思いついた図案が絣に合うかが分からず、イメージを制作につなぐのが難しかったです。糸を一本一本動かして、なめらかな曲線を作るのに苦心しましたが、織り進めるにつれて線が表れてくるのが面白くて! 糸の引っ張り具合や角度を試行錯誤する中で、経と緯の糸がイメージどおりにピタッと合う回数が段々と増えていく。緯絣は何度もやり直して自分が納得いくまでできましたが、経絣は機に糸を張ってしまうので、やり直しがきかない。絣は最初の組み立てが大事だと分かりました。思ったようにいかなくても、先生に相談しながらどうしたらいいかを考えながら進めていく過程そのものが楽しく、それが学びでした。

◆手仕事でお返ししたい

−−初めての挑戦で、3カ月で作品を仕上げるご苦労もあったのではないかと思います。前向きに受け止めることができるのはなぜでしょうか?

私は手仕事が好きで、織りは長年やりたかったこと。まずは、好きなことができた喜びと感謝が大きいです。やっぱり私は、糸や布にまつわる手仕事が好きだと実感しました。次やる時には反省点を生かして、もう少し自分の図案に合うよう、染めやすいように色を重ねる工夫ができるかなと思います。家に帰ってから、もう一度挑戦してみます。そんな意欲が芽生えるほど充実していました。手織りに加えて、絣が学べた喜びもあります。

−−絣の魅力は何だと思いますか。

絣の細やかさや素朴感が好きです。方眼紙のマス目の上に模様を描き、経と緯の組み合わせで様々な絣模様ができる可能性を思うと夢が広がりますね。スクールで絣を学んで、どう織るかを想像できるようになり、ものづくりのスキルが増えて先が開けた感じがしています。

−−先が開けた感じとは?

今住んでいる地域に里山があり、自然の恵みと共に生活があります。スクールで天然染色を学び、その難しさを知りましたが、周りにある自然がものづくりの素材になると思うと嬉しさがありますね。これから染織を取り入れて、自然と暮らしと相互につながっていくと思います。

それから制作しながら、この先、もう少しきれいに織れるようになったら、あの方に差し上げたいな、あの方ならこんな色が似合うだろうなと想像しながら、次の夢を描いていました。これまで私は周りの方にたくさんお世話になってきたので、手仕事でお返ししたい。今、生きていることに感謝していて、元気でいられる時間を本当に大事にしたい。スクールで学んだ3カ月を基本にして、手仕事の次の夢を描いていきます。


スクールをつづる:はじまり編2 入門・暮らしの織り・組織織り担当、仁保講師インタビュー「インテリアから手織りの世界へ」

川島テキスタイルスクール(KTS)専任講師のインタビューをお届けします。仁保文佳講師は、織りの入門編ワークショップ「はじめての織り(10日間)」「織物がわかる5日間」を担当し、専門コース本科で天秤機を専門に組織織りを教えています。親しみやすい人柄に加えて、明るく活気のある雰囲気作り、硬軟織り交ぜた指導は、初めて織りを学びに来た受講者の方々にも好評です。大学で室内建築を学び、インテリアコーディネーターの仕事を経て織りの世界に入った仁保講師に、「空間」の視点をふまえてキャリアチェンジした道のりについて語ってもらいました。


専門コース本科の授業で、糸繰りの指導中。
「最初が肝心! 一つひとつの工程を確認しながら、糸の扱いの大切さを教えています」

◆  興味の始まりは「空間」

「インテリアって何だと思います?」と仁保講師からの問いかけで始まったインタビュー。「よくわかんなくないですか?」

美術館やギャラリーに行くのが好きで、「空間作りって楽しそう」と東京造形大学デザイン学科に進学し、室内建築を専攻。しかし、大学では空間作りの難しさにぶつかります。「空間って、いろんなアプローチがあってつかみにくい。講評会で、ものはなくて語りで終わる学生がいたり、プレゼンボードを使ってグラフィックだけで見せてくる人もいる。模型は作れても実物ではないので、結局は提案になる」。

ものづくりの実感が得られないモヤモヤの中で、「“何の”ものづくりかわかる仕事がしたい」と考え、卒業後はハウスメーカーに就職。インテリアコーディネーターとしてクライアントの要望を聞き、設計士や現場監督、職人と連携しながら、住宅空間を作る仕事に携ります。「コーディネーターのやりがいは、コミュニケーションを取って気持ちよく入居してもらえること。その役割も楽しかったのですが、そこでも自分はやっぱり手を動かしてものを作っていないという悩みに陥るんです」。私は布が好き。カーテンの営業に来た(株)川島織物セルコンの社員からKTSの存在を聞いて、学校見学へ。ここで学ぼうと決めた。

◆  「私も夢を追いかけて辞めます」

多忙のため退職に一年を要し、実際に辞められたのは上司が変わったのがきっかけ。「上司が夢を追いかけるのに退職したんです。私も夢を追いかけるんで辞めますと(笑)。最後は辞める勇気があるかどうかだと思います」。その後、学費を貯めてからKTSへ。

織りを学ぶのは初めてでも、建築の視点は役立つ。入学後、「『デザイン演習』の授業で、最終形態を意識して課題をすんなり作れたんです。大学やインテリアの仕事で培ったデザインの“タンス貯金”みたいなものがあって、それを引き出して制作したら、デザインすることが自分の中でストンと落ちた。私はずっとデザインってよくわからんなと思ってたんですが、(自覚してなくても)デザインの考え方ができていたのかと気づきました」。KTSで「テキスタイル」の「デザイン」を1年かけて理解していき、2年目は着物を専攻し、絣の着物を制作した。「私は建築の仕事でクライアントの希望や施工の制約がある中での、ものづくりの考えが身についている。織りは制約が多いけれど、出来上がるものが幅広い。特に絣は、最初に綿密な計画がないと成り立たない。建築と制作プロセスが似ていて面白かったです」

弾む(2015)
「アイデアが浮かぶのは、歩いている時が多いです。楽しそうな動きを出したいと考えていたら
ヒレのふよふよ感が思い浮かんで、金魚をモチーフにしました」

「このデザインの最小単位は、長さ約3センチ・幅3ミリの経絣。
あえて制約の多いドラム整経機を使って、並べ方やパターンの配置によって
全体でリズム感が出るようにし、着て楽しくなるような着物にしました」

2年を終えて、貯金が底をついた。「機を買いたいけどお金がいる。まずは働かねば」と手織りができる仕事を求めていたら、「じょうはな織館」(富山県南砺市)の求人を以前そこで勤めていた同級生が教えてくれて、就職。オリジナルの手織りグッズの企画をし、コースターやストール、かばん、ネクタイなど館内のショップで販売する小物類を制作します。体験教室の指導も担い、「働いた2年で、織りをやりたい!という多くの人に接して、織りはニーズがあるとわかりました」。機が手に入ったタイミングで関西に戻ると、専任講師の世代交代の流れで「若手の新しい風を入れたい」とスクールから声がかかりました。


「ショップでお客さんの声を直接聞いて、ニーズに合わせた製品作りをしていました。
その中でも平織りが基本だったものから、ハック織りや二重織りなどを新たに取り入れたりも。
織りに関わる仕事が、のびのびとできる環境でした」

◆  大きく捉えていた空間が小さく手の中に、回り道からの手応え

KTSでは初心者向けワークショップを担当。徐々に受講者が増えていき、今では満席になる回も多い講座です。「KTSに来る人は、体験ではなく真剣に織りを学びたい人が多くて、目的も様々。一人ひとりのニーズを汲み取るのはインテリアコーディネーターの仕事も同じ。話す仕事はずっとやってきたので、それが今になって役立っています」

専門コースでは、本科で組織織りも教えています。目指すのは「組織脳を身につけられるように」。組織の仕組みが理解できると「定番柄を織るだけではなく、こういう作品を作りたいからこんな組織で織ってみようという風にアレンジでき、オリジナル性の高いものが作れるようになるので」。それは建築から織物へ、応用できる力を身につけ、その楽しさを知っているからこそできるアプローチと言えるかもしれません。

ワクワクする空間に魅かれて室内建築を学び、インテリアの仕事を経て、手織りの世界で歩みを進める仁保講師。「私はたくさん回り道してきたんですよ」とカラッとした調子で語る中で、今、確かな手応えを感じ始めているようです。それは、大きく捉えてつかみどころのなかった空間というものが、ものを作れるスキルを身につけたことで小さく手の中に還っていき、具体化できるようになったこと。暮らしも空間。2021年度から新設の「ウィークリークラス–暮らしの織り–」も担当します。

「こういう布を作りたいというイメージがあるので、今後は作品制作もやっていきたい。やっぱり手を動かして、ものづくりができるっていいですね!」

◆  仁保講師にとって織りとは? 「道作り」

初めは織りを羨望の眼差しで見てました。私は器用じゃないので難しそうだと、魔法みたいに遠い感じで(笑)。実際に学ぶ中で、これまでの組み立てのアプローチが織りに活かせるとわかって近づけた。心の底から面白いと思えるものづくりを見つけ、頭の中のイメージに道筋を立てて制作できるようになった今、織りは魔法じゃなく私の現実。織りの世界で自分の道を作っている最中です。

*オープンスクール開催!(6月26日、7月10日、8月28日〈いずれも土曜10時・14時から、事前予約〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

詳細はこちら

スクールをつづる:綴織編7 修了生インタビュー「綴織職人と作家活動、2つの織りに励む」陳 湘璇さん

 綴織編シリーズ最終回は、修了生インタビューです。KTSを修了後、2020年4月に(株)川島織物セルコンに入社した陳湘璇さんは、作家活動をしながら綴織職人として働いています。陳さんに現在の仕事や、一人で作品制作を行うのと複数で大きな緞帳を織る感覚の違いや面白さ、学生時代にグループ制作した綴織タペストリーを振り返って今思うことなどについて、話を聞きました。

綴織の練習をする陳さん

——現在の仕事で感じる綴織の魅力や学びを教えてください。

 今は緞帳の方で勤務してますが、最初に綴織に魅了されたのは綴帯の製作風景を見学した時です。職人の手元を覗くと、爪先ですごく細い緯糸を綺麗に掻き詰めていて、その職人の姿に憧れました。綴織は、出来上がった織物だけではなく、最初の原画製作から緯糸作り、製織、仕上げ、道具まで全体が魅力的です。

 仕事では織りだけではなく、綴織緞帳に関する技能全般を習得しています。研修で覚えた綴織の技法を本番の製織で実践し、無地から柄まで織っています。綴織は爪掻きの加減により織面が変わってきます。最初は凸凹になりましたが、今はその加減を意識して織るようになりました。柄も下絵の通りに織るのではなく、一つひとつの形をどう織るのか、経験を積んで目と体で覚える。教科書はないので、まず先輩達に聞きながら覚えていき、仕事で応用するような毎日です。

——綴れ織り職人の仕事をしながら作家活動を行っておられることについて、どのように考えてその道を選択されたのでしょうか。

 実は複雑に考えてないです(笑)。日本の伝統文化に深く関わる事ができればありがたいと思っていたので、(株)川島織物セルコンから綴織職人の求人がKTSに来た時、いいチャンスだと思って応募しました。ですが、自分の作品制作も諦めたくないので、綴織職人はフルタイムの仕事ですが、仕事以外に時間がある限り作品も作ろうと思いました。自分を作家と言える自信はないですが、ただ思い付いたモノを作り出したい気持ちがあると強く感じています。それで、今の道に進みました。

家書4/1/20-6/7/20 mom, i’m fine 4/1/20-6/7/20
「コロナの災いから、自分が日々存在している事を改めて認識し、強く感じていました。心境の変化の記録として、生み出した作品です。 」
「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」に出展)

——1人で織るのと、複数で大きな緞帳を織るのは、感覚が違うと思います。作家活動を並行して行う陳さんだからこそ感じる、それぞれの感覚の違いや面白さを教えてください。

 1人で作品を作る方が自由ですが、1から10まで全部自分で決めないといけません。私の場合は大体ラフなデザインをして、素材などを実験しながら最終的なデザインに向かう事が多いです。いつでも自分の意思で変更できます。織る時もマイペースで織れます。ですので、自分に責任を持てればいいという感じですね。

 それに対して緞帳は分業制で、ルールに基づいて複数で織っていきます。私はまだ新人なので、勝手な思い込みで織ってはいけない。自分でデザインした作品ではないので、なるべく原画に忠実に綺麗に織れるのが目標です。そのため、常に「川島織物の商品を作っている」という意識を頭の中に入れて、お客様に責任を持って制作しなければなりません。

 自分の作品作るのはもちろん楽しいですが、他人のデザインを織れるのも意外と面白いと思います。自分が持ってないモノや発想がチャレンジのように感じて、勉強になってます。

——KTSでの学生時代、グループ制作で綴織タペストリーに取り組み、作品は今も市原の福祉施設で飾られています。リアルな梅の木の模様や、光が差し込む表現を取り入れた凝った作品で、そこには織り表現を生かした原画の力があったと思います。制作にあたり、陳さんは原画を作り上げて織りに取り組みました。今、業務として緞帳を織るのに多くのルールを学んでいると思いますが、当時を振り返って、学生時代だからチャレンジできたり、ルールを知らなかったからこそ生まれた自由な発想や面白さなどはあったと思いますか?

 そうですね。最初は抽象的なものを作ろうと思ったんですが、施設の方はリアルな方がいいとおっしゃったので、私たちは梅の木を観察しに行って、沢山の写真を撮りました。その時観察したのは花が咲く前の梅の木ですが、逆にもの凄い力を感じました。そして、如何に梅の木の生命力をタペストリーで表現し、人々に伝えるかは課題でした。

 綴織はまだ初心者なので、織の視点から原画を作ろうとしてもなかなか難しかった、ただ私たちが感じたモノをひたすらに原画にしようとしたと思います。例えば、光を浴びた幹の個性や新芽の活発さなどを重要視しました。できるかどうかや、どう織るかはほとんど横に置いといて、「描けばなんとか織れるでしょう」という甘い考えでしたね。

 リアルと言っても、あまりにも具象的すぎると面白くないと思ったので、緯糸の色表現においては、現実と想像的な世界の間にあるようにしました。制作が進むと、やはり織で幹の陰翳や光の表現が特に難しかったです。細い新芽を織るのも大変でした。

——出来上がったタペストリーを見て、施設の方が「とても力強い命を感じました。高齢者にとっては生きる意味を力強く後押し、命の尊さを与えてくれる作品のように思います」と感想をおっしゃっていました。

輝樹 (2019)

−−スクールで学んだ土台があってよかったと仕事で実感することはありますか? ある場合、具体的に教えてください。

 スクールである程度の織物に関する知識を学べたので、職場で先輩が技法や組織のことを説明した時は分かりやすかったです。それと技術的な仕事をする時、多少慣れはありますので、それで良かったと思います。しかし、学んだからと言って、自分の思い込みでやってはいけないですね。織物は場所や人などによって、それぞれの用語や技術も違うので、やはり先入観を持たず、教えていただいた事を理解するのが大事です。

instagram: @shung_shouko

陳さんがKTSで学んだ経緯などは、「スクールをつづる:国際編8 修了生インタビュー『世代をまたいだ繋がり、日本語習得して長期留学』陳 湘璇さん」で紹介しています。 

修了生インタビュー:大学を休学して学んだ1年、手を動かして「ものづくりの感覚がつかめるようになった」神田愛子

「ここでなら私自身、大きく変われると思った」と東京の美術大学を休学して、2020年度に川島テキスタイルスクール(KTS)専門コースで1年学んだ神田愛子さん。織りに没頭して自分と向き合い、自分流のものづくりを見つけ、織物の学びを今後は空間デザインに生かしていきます。神田さんにとって、どんな1年だったのか、復学を前に今の思いを語ってもらいました。

◆織物を通して「考え方」と「ものづくり」をつなぐことができた

−−実際に1年学んでみて、今の手応えを教えてください。

たくさんのものを知れた1年でした。わかることも、わからないことも両方増えました。最初は何がわからないかもわからなかったので。私は布が好きで、作家として自立できる技術を身につける目的で入学しましたが、織りは未経験からのスタートでした。織物の構造も知らず、『糸』という歌(中島みゆき)の歌詞で経糸と緯糸をぼんやりと知ったくらい(笑)。1年で学びきるのは難しいですが、私は確実に変われたと思います。

−−どう変われたのでしょう?

ものをつくる感覚がつかめるようになりました。休学前、美大の空間演出デザイン学科で2年学んでいました。大学では考える授業が多かったのですが、スクールではとりあえずやってみようと、どんどん手を動かせた。織物自体、服やインテリアなど身近にあるものだし、織りをする人は生活とものづくりが結びついている人が多い。そんな織物だからこそ、人とものとの関わりを身近に感じて制作できるようになりました。

それから造形力が上がりました。織りは実際にやってみないとわからないので、試作にも時間をかけさせてもらえた。この1年でサンプル含めてたくさんものを作ったことで、自分が手を動かしただけ、いいものができるとわかったんです。その流れで、織物を通して「考え方」と「ものづくり」を自分の中でちゃんとつなげた。それは今後、大学に戻ってから、空間演出にも生かされてくると思います。

「遠くから見ているから」
駅前の花壇 きれいな花が咲いていた 近づいたらプラスチックだった それは私だと思った

◆織りに没頭、長く向き合って自分を知る

−−神田さんにとって、KTSで過ごした1年はどういうものでしたか?

織りに没頭した1年でした。これだけ長く織物と向き合える環境はそうないので、それは同時に自分と向き合う時間でもありました。大学では選択肢が多い分、自分の好きや、やりたいことがわからなくなることもあったのですが、KTSでは織りながら自分を知ることができた。織りは時間がかかるし、長く向き合うものは自然と自分が出てきます。作るのも自分なので、色選びやデザインなどあらゆる所で自分が表れる。織りながら無になっていき、昔自分が好きだったものを思い出すこともありました。1年間いろいろな織り方を経験して、私は単調なものより、自分で変化を生み出せる綴織が好きだと気づきました。好きな織りを見つけることで自分の性格もわかってきました。特に修了制作に向けては、毎日朝から晩までずっと織物と向き合ってました。体はキツくても、集中して入り込むから気持ちはつらくない。出来上がっていくのが楽しくて、織物は自分に合ってるんだと思います。

休学して、東京を離れて京都で一人暮らしをするのは大きな決断でした。一人で新幹線に乗って見学に来て、やりたいと決めて親を説得して、KTSに学びに来た。自分の意志で。その勢いが1年間ずっと続いて私自身、積極的に変わっていけたと思います。

−−2021年4月から、大学3年に復学。これからの展望を聞かせてください。

まずは機を買います! インテリア・ファブリックに興味があって、面白いものが好きなので、実用的でなくても日々の生活がワクワクするようなものを作りたい。私は編み物も習っていて、編みと織りを分ける必要はないので一つの空間につなげていく。自分流に考えながら、織りを使って実験的なことをやっていきたいです。織物とはずっと関わっていくんだろうなと思います。

>>2020年8月に掲載した、「在学生の声(専門コース本科)」の記事です。
「織りの世界の奥深さを感じ始めて」神田愛子

スクールをつづる:綴織編2 綴織担当・近藤講師インタビュー 「継ぐ−−ちょうどいい着地点を探って」

川島テキスタイルスクール(KTS)綴織編シリーズ第2回は、綴織が専門の近藤裕八講師のインタビューです。「継ぐ」を意識したKTSとの出会い、綴帯制作に邁進した学生時代、川島織物でのインターン、綴織を教える姿勢や織物に対する今の思いについて話を聞きました。

グループ制作のタペストリーを織り上げた学生と共に。
「機から下ろした瞬間、重さや柔らかさなど質感が手にズシッと感じられる。糸と向き合って積み上げてきたものが形になったという実感を得られて、『できたね』『終わったね』という喜びと安堵がこみ上げてきます。完成に向けての段取りを頭の中で考えながらも、学生たちには、とりあえず『おめでとう』という気持ちです」

◆講評会で綴帯の作品を見て「ビビッときた」

実家は呉服店。高校卒業を前に将来を考えた時、家業を継ぐ道が視野に入ったという近藤講師。愛知県で祖父の代から始めたお店。日常で着物を着る文化がない町で営み続けている家族の背中に、「できるなら続けてあげたい」という気持ちが自ずと湧いてきたそうです。着物を勉強しようと思い、雑誌『美しいキモノ』の掲載広告を見てKTSへ。2006年の専門コースは既に定員オーバーで、デッサン教室に通いながら1年待って入学しました。

綴織に魅かれたのは本科1年の講評会がきっかけ。先輩の綴帯の作品を見て「ビビッときた」。織実習でタペストリー制作はしたけれど、帯の綴織の細やかさや美しさに特別な魅力を感じたそう。そういえばKTSを作った川島織物も綴織が得意と聞いた。ここで綴織を学ぶ意義を見つけて専攻科2年に進み、綴帯の制作に方向を定めます。

◆手足の動かし方や打ち込むリズムが違う

専攻科では「難しい」と言われる無地織りや他の技法を練習し、細かな綴織を織る手の感覚をなじませて作品制作に取り組み、創作科3年次には川島織物セルコン制作部綴室でインターンを経験。「商品を作る現場では、質と併せて生産効率で動く。円を織る比率の緻密さや、無地と柄を織る時の手足の動かし方の違い、緯糸がきれいに入るコツなど、無駄のない『動き』を間近で見たことや、現場の職人さんからのアドバイスが勉強になりました」。正確に一定のリズムを刻んで織るテンポも製作現場ならでは。「織る音にも特徴があって、綴帯は緯糸を入れて打ち込むリズムが『シャ・タン、シャ・タン』とタンで一度打ちするので強く大きい音になるんです」。体で覚えた技術を、今度はスクールでの創作活動に組み込んでいきました。

創作科として更に1年学びを続け、再びインターンへ。今度は呉服開発グループで社内デザイナーから図案作成を学び、モチーフに合った滑らかな線を描けるよう訓練を受けました。並行してスクールの創作では、綴帯に自らデザインしたマーブル柄を織り込み、自分なりの表現を深めていきました。

marbling circle (2010)
「綴の名古屋帯は訪問着や色無地と合わせられる格ですが、逆にカジュアルな装いに合わせにくくなる分、配色などのバランスを考えてデザインしました」

◆織りを残していくために、ちょうどいい着地点を

綴織に邁進した4年間。修了の2011年当時、KTSでは若い世代への継承の時期を迎えていました。そこで綴織一筋に探究した技術と姿勢が見込まれ、専任講師として教えることに。専門コースをはじめ、定期開催ワークショップ、海外の団体向けなど綴織の授業全般を担当してきました。2012年には、豊臣秀吉が使ったと伝わる「鳥獣文様綴織陣羽織」(重要文化財)の修復に携わり、綴織の一種である「織成(しょくせい)」という技法を用いて土台部分の製織を担いました。

教える上で心がけているのは、「綴織は川島織物の伝統ある技術であり、KTSで開校時から教え続けられた蓄積がある。受け継がれてきた技術を伝えていく自覚と、その基本を正しく教える」こと。その上でこんな思いも。「講師として僕もまだ10年。織り手としても学びは一生終わらない。伝統の世界では一人前になるまで長い年数がかかると言われます。ただ、はじめの一歩を踏み出したい人にとっては、その年数の長さを強調すると気持ちのハードルを上げてしまい、間口を狭めかねず、それはもったいないと思う気持ちもあります。学生を見ていると、織りを深く知らないからこそ出てくる発想があって、固定観念に捉われがちなところを取っ払っていける新鮮な目を持っている。『これをやりたい』と言うものがあれば、僕の知識で手助けして挑戦を後押ししたいです。また、海外のグループは同じ綴の織り方でもフリースタイルが多く、織りを楽しむための綴織だと感じます。自由な感性が色合いやデザインに反映されて僕も刺激を受けます」

KTSで教える中で、「これからも織りを残していかないと、という思いが強まりました。実家もスクールも織物業界全体を大きく見て、そう思います」と近藤講師。「手間ひまをかけて作られる物の良さを伝えたいし、いろんな人に織物をやってほしい。そのために僕にできることは何か。講師としては伝統を尊重しながら、間口を広げて気軽に聞いたり始めたりできるきっかけになりたい。ちょうどいい着地点を日々探っています」


「マーブル模様を選んだのは、自然に生まれる線が美しかったから。実際に水に顔料を浮かべて紙に写し取ったものをいくつも作って、試染と試織を繰り返していきました」
◆  近藤講師にとって織りとは? 「襟を正す」

機に座る時、襟を正す気持ちになります。心が乱れていたら織りに向き合えないので、まずは整える。集中すると、何も考えない無の時間に浸れるのですが、それに近い感覚を僕は草抜きにも感じます。不思議ですが(笑)。どちらも淡々と手を動かして没頭できる時間が楽しい。現代の慌ただしい日常では、そんな時間が取りにくいのが実情。だからこそ、大切な時間です。