在校生インタビュー1 高校・大学卒業後に入学

奥村穂波さん・吉田有希子さん(2023年度・専門コース本科)

川島テキスタイルスクールの専門コースには、年代も背景もさまざまな人たちがそれぞれの目的を持って学びに来ています。2023年度の本科には、高校や大学を卒業してすぐに入学した人、勤めていた会社や組織を辞めて学びに来た人、スクールのワークショップやウィークエンドクラスを受けて専門コースに進んだ人たちが各々の人生のタイミングで来て、同じクラスで学んでいます。このほど本科生にインタビューし、入学の動機や、7カ月が経った変化や気づきなどについて語ってもらいました。3回シリーズの初回は、高校卒業後に入学した奥村穂波さんと、大学卒業後に来た吉田有希子さんへのインタビューです。

◆ここでしか学べないことがあるのかな、ビビッときた

——まずは入学の動機を教えてください。

奥村穂波:高校の美術の選択教科に染織があって、体験授業で見たウールがきれいだなと思って選びました。軽い気持ちで始めたのですが、2年目に羊毛から糸を紡いでマフラーをつくったのが楽しくて。羊毛の色が混ざる感じがきれいで好きだなと思っていました。進路を決める時期はまだ自分のやりたいことがわからなくて、食関係とかいろんな専門学校を見ていました。そしたらお母さんが川島テキスタイルスクールのことを教えてくれて、ホームページを見てブログを読んで、なんかビビッときたんです。高校の染織が楽しかったのが大きいと思うんですけど、自然に囲まれた環境が高校と似ていて雰囲気が良さそうで、実際に手を動かしてものをつくって、ここでしか学べないことがあるのかな、やってみようと思って受けました。

吉田有希子:大学は文学部で日本美術史を専攻していました。学芸員資格を取りたくて選んだのですが、就職は考えていなくて。テレビで久留米絣の特集番組を見て絣に興味を持って、卒論のテーマに選びました。ですが私は織物をやったことがなかったので、絣を調べるのに本を読んでもわからないことだらけで。つくってみたいな、つくれるようになったらわかるかなと思っていたところ、『染織と生活』という古い雑誌に川島テキスタイルスクールの広告が載ってたんです。こんな学校があるんだってお母さんに言ったら、お母さんが川島織物*のことを知ってて、ちょっとずつ興味を持っていって夏にオープンスクールに参加しました。京都だから街のイメージでいたら、(スクールの立地は)山に囲まれててびっくり(笑)。ですがその環境が、一つのことを集中して学ぶのにいいなと思って。座学じゃなく、実技を通して学んでいくところもいいなと思い、すぐに願書を出しました。

*川島テキスタイルスクールは、川島織物(現・株式会社川島織物セルコン)が1973年に創業130周年の記念事業で設立した学校。今年(2023年)で開校50年となる。

◆失敗しても「何とかなる」と思えるように

——入学して7カ月が経ちましたが、自身の変化を感じますか?

奥村:高校の染織の授業では、自分のやりたいようにやってみなっていう自由な感じで、細かいところまでは教わらなかったです。それで今つくったものを見返すと、撚りがすごく強いところとかがあるなって気づいて。この学校で専門的に学んでいくうちに、そういう(ものの)見方がわかるようになって知識がついたなと感じます。織り全体に関してそうですね。入学するまではリネンとか糸の種類の違いを全然知らなかったし、最初に組織織りや二重織りを見たときに何がどうなっているのか想像もつかなかったけど、いざやってみると構造がなんとなくわかってきて、テンションとか糸の扱い方もわかるようになってきました。(同じマフラーでも)ホームスパンの授業でつくったものと高校の時につくったものは、触り心地や柔らかさも全然違って、すごく成長したなって思います。

糸を紡ぐ奥村さん

吉田:4月に学校に入って、初めは大丈夫かなっていう時期がしばらくあったんです。道具の扱いとか、糸が絡まったり切れたりしたらこわいなとか、期限までに課題がほんとに終わるのかなって。だけど今は「何とかなる」と思えるようになりました。いろんな実習をやるなかで、失敗しても先生が助けてくださって解決策を知っていくうちに、そう思えるようになって。それで夏休み明けから、いろんなことがスムーズにできるようになっているのに気づいて、楽しさが大きくなっている感じがします。

奥村:「何とかなる」は私も思います。組織織りの実習で、天秤機で(糸を通すのに)綜絖の数が真ん中で余ったり足りなかったりすることがあって。全部糸を抜いてやり直さないといけないかなと思ったけど、先生の直し方を見て、そんな裏技があるんだ!と知れたり。みんな同じ失敗体験をしているのかな、失敗から(工夫して)裏技を(編み出して)何とかしていったのかなと思いました。(期限までに)出来上がるか不安だった課題も意外と何とかなったし。

吉田:「布を織る」の実習あたりから、楽しくなっていった気はします。織りながらみんなの織る音を聞いて、みんなのリズムはどんな感じかなと考えながら織ってました。リズムに乗れたらきれいに織れている感じがして、それが楽しかったです。

奥村:この半年の間でやってきた内容が濃厚すぎて、こんなにいっぱいつくったんだ、(過ぎてみれば)あっという間で日記を書いておけばよかったです。糸を紡ぐ時や織る時は無心になる。「布を織る」の時はずっと同じ作業(平織り)で長いこと(8mの長さ)織ってたから、ほんとに無で。どれだけ進んだかわかるように、1時間ごとに織った長さを測っていました。そしたら初日から織るスピードが3倍ぐらいに早くなっていって、目にみえて進んでいくのがわかるから心の安定にもなったし、そうしていつのまにか無心でやっていました。

◆もっと知りたい、わかるようになりたい

——これから修了展に向けて制作が始まります。いまどんな気持ちでしょうか。
奥村:個人制作では自分でコンセプトから考えないといけない。これまでの実習では課題があったんですけど、1から全部自分でつくり上げるとなると不安はあります。だけど自分の好きな雰囲気や好きなものから派生して、このモチーフでいきたいというのが決まった時はワクワクしました。だから楽しみもあります。

吉田:私は絣に興味を持ってこの学校に来て、修了制作でも絣の作品をつくります。じつは「絣基礎」の実習で失敗したんですけど、それはそれで面白いものができたんです。そこでもっと絣を知りたいと思いました。絣はけっこう制約があると思うんですけど、まだ私はそんなにわからなくて。先生とデザイン案をやりとりするなかで絣を使った制約のなかの表現の可能性を知り、私もいつか(デザインと絣の)仕組みをパッとわかるようになりたいです。絣は奥深いし、私はまだまだわかんないことだらけなので、もっと知りたい、わかるようになりたいと思っています。

経糸の絣を括る吉田さん

*2024年度専門コース本科・技術研修コースの入学願書の二次締切は12月15日です。コースに関する説明、学校見学は随時受け付けています。ホームページからお問い合わせください。