行事・イベント

オープンスクール開催のお知らせ(3/23日程更新)

専門コース入学をご検討の方向けにオープンスクールを開催いたします。
カリキュラム説明、コースター織り体験*、アトリエ見学や学生の作品を通してスクールの雰囲気や織物の魅力を体感してください。見学は感染症対策として、事前予約制の個人見学、個別相談とさせていただきます。
【更新】3月23日 6月までの日程を追加更新しました。

日程:4/15(土)・4/29(土)・5/13(土)・6/24(土)10:00- / 13:00- / 15:00- の三部制
毎週水曜・金曜 10:00- / 14:00- の二部制(休校日を除く)
*2時間程度を要するものとお考えください。

上記日程にてスクール見学を希望される方はオープンスクール予約フォームまたは、お電話にて上記より希望日時をお伝えください。

TEL:075-741-3151

*コースター織り体験は土曜のみの開催とさせていただきます
*専門コース以外をご検討、ご希望の方へのコースター織り体験は実施しておりません。
下記の感染防止対策をご確認のうえお申し込みください。皆さまのお申込みをお待ちしております。


専門コース以外、または平日の見学案内をご希望される方はコンタクトフォームよりお申し込みください。(平日10:00〜、14:00〜の二部制)


※見学に伴い、見学者の皆さま・学生・スタッフの安全健康を最優先に当スクールでは感染防止対策として以下の通り行なっております。見学者の皆さまにもご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

[対策]
1.スタッフのマスク着用、検温など体調管理を実施
2.消毒液を玄関やお手洗い等に設置
3.教室等の換気

[見学時のお願い]
1.マスクの着用をお願いします
2.来校時に受付にて検温チェックをお願いします
3.発熱(37.5℃以上)や軽い風邪症状がある場合は見学をお控えいただく事があります。
ご協力よろしくお願いいたします。


2021年度川島テキスタイルスクール修了展

会期:2022年3月9日(水)-13日(日)
会場:京都市美術館別館 1階
時間:10:00-17:00 入場無料

 2021年度川島テキスタイルスクールの学生による修了作品を展示します。見どころはテキスタイルの多彩さ。タペストリーやラグ、ファッション(服地)、着物、帯、インテリアファブリックなど幅広くご覧いただけます。
 専門コース本科生(1年次)の作品は、グループによる綴織タペストリーをはじめ、個人制作による絣のタペストリー、組織のラグ、ノッティングのラグなど。昨春に入学し、布がどのように作られるかを知るところから始め、様々な素材に触れ、デザイン力と技術を身につけて臨んだ制作。密度の高い実習を重ね、一年あればこれだけできるようになる、という成長の証が作品になります。
 専門コース専攻科生(2年次)の作品は、絣の着物、服地、インテリアファブリック。難しい素材や技法を試して表現の幅を広げ、企画からプロセスを大事に制作してきた二年目の着実な歩みが、作品に表れます。技術研修コースからは、絣の技法を使った帯。初めて帯の制作に挑戦した学生によるもので、作り手の人生にも重なるデザインの味わいがあります。今年度に新設したウィークリークラスからは、オリジナルデザインの日傘が登場します。
 織りに没頭し、自分と向き合って、試行錯誤を繰り返しながら制作に励んだ一年の集大成が、作品となって芽吹きます。織物の魅力あふれる作品の数々に、どうぞ会いにきてください。

※下記「本展における新型コロナウィルス感染拡大防止対策」をご確認の上ご来場ください。今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


本展における新型コロナウイルス感染拡大防止対策

新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、以下の対応で開催いたします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】

・館内ではマスクの着用が必要です。
・来館時にはサーモグラフィー等による体温チェックを実施します。体温が 37.5度以上ある場合は入館いただけません。(京都市実施)
・ご来場の際に、入館簿への氏名・住所・連絡先のご記入をお願いします。ご記入いただけない場合は入場をお断りいたします。(京都市より要請、新型コロナウイルス感染拡大防止対策)
・手洗い、手指消毒にご協力お願いします。
・以下の症状をお感じの方はご来館をお控えください。
 -風邪の症状がある
 -倦怠感(強いだるさ)がある
 -呼吸が困難である(息苦しい)
 -過去 2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある
・人と人との間隔の確保をお願いします。(2m目安)
・作品にはお手を触れないようお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。

【対策】

スタッフの検温とマスク着用
・手指消毒の設置
・手すりやコインロッカー等の随時消毒
・混雑した際には入場規制をかける場合があります。

入館簿

事前に印刷・記入した入館簿を来館時にお持ちいただく事も可能です。点線で切り取ってお使いください。
入館簿ダウンロード

修了展ご来場のお礼・春期休暇のお知らせ

2020年度修了展(3月10日-14日)が無事に終わりました。会期中の様子や作品についてはinstagramfacebookでご覧いただけます。多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。


尚、誠に勝手ながら下記の期間におきまして春期休暇とさせていただきます。

春期休暇:2021年3月19日(金)-23日(火)
商品最終出荷日:2021年3月18日(木) 

※在庫状況により、最終出荷日までに商品が発送できない場合があります。

なお、期間中のご注文およびお問い合わせはメールでのご注文をよろしくお願い致します。
期間中にいただきましたご注文、及びお問い合わせにつきましては、
2021年3月24日(水)以降に順次対応させていただきます。

※3月31日(水)は棚卸し作業のため出荷業務を停止させていただきます。

お問い合わせフォームはこちら↓↓
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/contact

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

スクールをつづる:綴織編3 「1年の学びの集大成、タペストリーのグループ制作」

専門コース本科(1年次)では、個人制作とグループ制作を1年の集大成として取り組んでいます。川島テキスタイルスクール(KTS)綴織編シリーズ第3回は、綴織のタペストリーのグループ制作を紹介します。作品は地域社会とつながる機会にもなっており、近年は、保育園や老人福祉施設と提携して、グループ制作で作ったタペストリーを施設に飾ってもらっています。学生にとっては自己表現だけではなく、飾る場所を考えたデザイン・制作のやり甲斐になっています。

竪機での制作風景 (2015)

毎年冬になるとスクールのアトリエには、縦幅およそ2メートル・横幅約3メートルの垂直の竪機(たてばた)や、水平の臥機(ねばた)で、綴織のタペストリーを懸命に織る学生たちの姿があります。使う人の思いを汲んで、喜んでもらえるような作品づくり。施設の理念を学び、作品のテーマを決め、飾る空間に合わせてデザインを考え、原画を描き、(株)川島織物セルコンの専門家による講義を受けて織下絵を作り、スクールの講師の助言を受けながら約7カ月かけて織り上げていきます。大きな作品を作るには場所も時間も必要になり、学生時代だからこそ挑戦できる面があります。2〜3人が1グループになって、それぞれが得意なところを生かし、また助け合う。一つの作品を共に作るのは時に苦労はありますが、出来上がった時の喜びもひとしお。施設の方々からは「心がいやされる」「温かみがあってほっとする」といった声をいただき、学生たちの励みになっています。

夢を抱いて (2017)
1280 x 1870mm
市原野児童館

2020年度本科生が制作したタペストリーは、このほど完成したばかり。仕上げ加工を施し、春には近隣の福祉施設やスクールの玄関に飾られる予定です。それに先立ち、3月10日(水)から京都市美術館別館で開催される修了展で初めて披露されます。修了展期間中、SNS(instagram/facebook)でも配信予定です。どうぞお楽しみに!

* 次回の綴織編4は、春休みをはさんで4月に更新予定です。

2020年度 川島テキスタイルスクール修了展

会期:2021年3月10日(水)~14日(日)
会場:京都市美術館別館 1階
時間:10:00-17:00 入場無料

タペストリー・インテリアファブリック・ファッション・留学生絣作品 他
専門コース、留学生作品他を展示します。皆様のお越しをお待ちしています。

下記本展における新型コロナウィルス感染拡大防止対策をご確認の上ご来場ください。今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


本展における新型コロナウイルス感染拡大防止対策

【本展における新型コロナウイルス感染拡大防止対策】
新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、以下の対応で開催いたします。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】
・館内ではマスクの着用が必要です。
・来館時にサーモグラフィー等による体温チェックを実施します。体温が37.5度以上ある場合は入館いただけません。(京都市実施)
・ご来場の際に、氏名・住所・連絡先のご記入をお願いします。*2 ご記入いただけない場合は入場をお断りいたします。(京都市より要請、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策) ←今回は実施しません。(2021.3.3更新)←改めて実施する事としました。(2021.3.10更新)
・手洗い、手指消毒にご協力お願いします。
・以下の症状をお感じの方はご来館をお控えください。
 ‐風邪の症状がある
 ‐倦怠感(強いだるさ)がある
 ‐呼吸が困難である(息苦しい)
 ‐過去 2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある
・人と人との間隔の確保をお願いします。(2m目安)
・作品にはお手を触れないようお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。

【対策】
・スタッフの検温とマスク着用
・手指消毒の設置
・手すりやコインロッカー等の随時消毒
・混雑した際には入場規制をかける場合があります。

*2 こちらの入館簿を印刷し、事前に記入した物を来館時にお持ちいただく事も可能です。
入館簿ダウンロード (1人につき1枚です真ん中の線で切り取ってお使いください。) ←今回は実施しません。(2021.3.3更新) ←改めて実施する事としました。(2021.3.10更新)


Beatrice Thompsonさん(オーストラリア)インタビュー

展覧会のイメージで使用しているタペストリーを制作したビアトリスさんに、KTS修了後の制作や生活についてインタビューをしました。ビアトリスさんは2019年秋の絣基礎、絣応用I-IIIのコースを受講しました。

 –日本で絣を学んだことで、作品制作の幅が広がりましたか? どのように広がったのか教えてください。

KTS修了時、目の前に全く新しい世界が開けた感じがしました。私は以前から絣に魅かれ、基本的な織り方を理論上は理解していましたが、絣のもようを織る全段階において、全ての糸が揃った状態をどう保つことができるのか、にまで考えが及んでいませんでした。受講は、制作過程を実用的なレベルで段階を追って学べた素晴らしい機会となり、これから歩む上で優れた基礎を身につけることができました。

私は以前、織りに先立ち、経糸に写真の画像をシルクスクリーンでプリントした、とても写実的な作品の制作を試みたことがあります。KTSでは幾何学や抽象的な模様に焦点をあてることが楽しく、さらにそれを進めていこうと思っています。糸染めに関しても、それまではさほど経験がなかったのですが、KTSで学んでスキルに自信が持てるようになり、この先、染めに取り組んでいくのも楽しみです。

今回のKTSの受講が初来日となり、私は間違いなくこの経験が好きになりました。とても刺激的だったので。近い将来、日本そしてKTSに戻って、再び織りに没頭し、絣の技術を学ぶ時間が持てることを望んでいます。皆さん同じ思いだと思いますが、コロナが早く収束することを願っています。

–KTSで学んでから、これまでどのような制作に取り組みましたか?

私はフルタイムで働いているため、織りや制作の時間を十分に取れないのですが、2019年12月にKTSを修了して以降、何とか時間をやりくりしていくつかのプロジェクトに取り組んでいます。スクールの最終週に、私はオーストラリアに戻ってから織るタペストリーための、絣の経糸を準備しました。KTSの教室やアトリエ、染色室は、設備が整っていて素晴らしかったです。帰国してからは、主にサンプル制作と、自宅の限られたスペースで持っている道具を使って、自分で絣の技術を学び続けていく方法を見つけ出そうとしています。2020年にはタペストリーと、布に絞りを施した椅子張り生地、の絣ではないコミッションワークを仕上げました。今年は、もっと壁掛けを制作したいと思っています。

instagram: @beatrice_t_thompson

川島テキスタイルスクール修了展2019 開催のお知らせ

開催終了いたしました。ご来場いただきありがとうございました。

川島テキスタイルスクール修了展2019
2020年7月22日(水)~26日(日) 京都市美術館別館 2階

この度2019年度川島テキスタイルスクール修了展を開催する運びとなりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月より開催を延期していた会期分となります。

着物・タペストリー・インテリアファブリック・ファッション・留学生絣作品 他
専門コース、技術研修コース、留学生作品他を展示します。
皆様のお越しをお待ちしています。

川島テキスタイルスクール修了展 2019
会期 2020年7月22日(水)~26日(日)
会場 京都市美術館別館 2階
時間 10:00-18:00 *1 入場無料  *1 本年より開館時間が変更されています。
PDFデータはこちら→修了展DM表 修了展DM裏

今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


【本展における新型コロナウイルス感染予防対策】
新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、以下の対応で開催いたします。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】
・館内ではマスクの着用が必要です。
・来館時にサーモグラフィー等による体温チェックを実施します。体温が37.5度以上ある場合は入館いただけません。(京都市実施)
・ご来場の際に、氏名・住所・連絡先のご記入をお願いします。*2 ご記入いただけない場合は入場をお断りいたします。(京都市より要請、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策)
・手洗い、手指消毒にご協力お願いします。
・以下の症状をお感じの方はご来館をお控えください。
 ‐風邪の症状がある
 ‐倦怠感(強いだるさ)がある
 ‐呼吸が困難である(息苦しい)
 ‐過去 2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある
・人と人との間隔の確保をお願いします。(2m目安)
・作品にはお手を触れないようお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。

【対策】
・スタッフの検温とマスク着用
・手指消毒の設置
・手すりやコインロッカー等の随時消毒
・混雑した際には入場規制をかける場合があります。


*2 こちらの入館簿を印刷し、事前に記入した物を来館時にお持ちいただく事も可能です。
入館簿ダウンロード (1人につき1枚です真ん中の線で切り取ってお使いください。)2020.7.11更新

【重要】ワークショップ延期日程または中止決定のお知らせ

2020年2月28日(金)にお知らせしていました*、ワークショップ延期または中止内容が決定いたしましたのでお知らせいたします。変更内容は下記の通りとなっております。

*参照ページ:【重要】新型コロナウイルス感染症拡大に伴う修了展およびワークショップ延期または中止のお知らせ

 —対象講座———————————–
 手織り布の縮絨        3月5日(木)-7日(土) → 7月1日(水)-3日(金)
 二部式帯で楽しむ「和の装い」 3月6日(金)-7日(土) → 中止(5月に同内容講座あり)
 天然染色データ作成 絹    3月9日(月)-10日(火) → 7月4日(火)-15日(水)
 天然染色データ作成 綿    3月11日(水)-12日(木) → 7月16日(木)-17日(金)
 染色基礎           4月13日(月)-15日(水) → 中止(10月に同内容講座あり)
 枠機綴織 小さなタペストリー 4月16日(木)-18日(土) → 9月24日(木)-26日(土)
 4枚綜絖でできるラグ織り   4月20日(月)-24日(金) → 11月24日(火)-28日(土)
 和紙で糸をつくる       4月23日(木)-24日(金) → 5月28日(木)-29日(金)
 ———————————————
 すでに講座お申し込みされている方へは順次ご連絡させていただいております。
 また、こちらからもご確認いただけます。→ワークショップ一覧ページ

今後の状況により変更する可能性があります。
変更事項はホームページにてお知らせいたします。
皆様にはご迷惑とご不便をおかけいたしますが、
ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
ご不明な点はコンタクトフォームよりお問い合わせください。

2020.2.29現在