見学・研修・インターン

緊張感の中でも違和感を逃さない (株)川島織物セルコンで緞帳と綴帯のインターンシップ 

今年度も(株)川島織物セルコンでのインターンシップが実施され、専門コース専攻科の学生3名が参加しました。今回は「緞帳」と「綴帯」の製作現場での実習プログラム。どちらも「綴織」ですが、太いスフ糸(レーヨン)を撚り合わせて大機で織る緞帳と、細い絹糸を爪で搔き寄せて織る帯とではまったく異なる綴織の世界があります。参加した学生たちによる報告会の様子をリポートします。

「緞帳」のインターンシップでは例年同様、学生本人の出身地のホールに納める想定で緞帳のデザインを考え、織りたい部分を1メートル四方で決めて、織下絵作成から配色設計、大機を使った製織までを10日間で行いました。学生は昨年、本科で取り組んだ綴織グループ制作を機に緞帳に興味を持ち、「個人ではできない規模のモノづくりにはどのような姿勢やスキルが求められるのかを知りたい」と参加。そこで「他の人のペースに合わせつつ正確に織るスキルが求められていることを学んだ」といいます。実習は綴織職人さんとマンツーマンで行われ、プロの「織るスピード感」や「わずかな角度の違いを下絵から読み取り、織りに反映する認識力」を目の当たりにし、感覚の部分での気づきも得られたといいます。

原画

今回が初めてとなる「綴帯」のインターンシップには2名が参加しました。「水平線のある風景」をテーマに、縦25センチ×横11センチのサンプルを作るのに図案を考え、織下絵を作成、糸の配色と準備、製織、プレゼンテーションまでを10日間で行いました。学生はそれぞれ「一つの製品が出来上がるまでの一連の流れを経験したい。商品として織物を作る場合、どういう視点で取り組むのかを学びたい」、「普段あまり帯と関わりがなく、いい機会だと思った」と参加。実習では帯を織るのと同じ規格の綴機を使い、このインターンのために爪を伸ばして、初めての爪織りも経験しました。

ギザギザにした爪を櫛のように使って糸を搔きよせ、緯糸を織り込んでいく爪織り。学生は「両中指の爪の端に、やすりを使って1ミリ間隔で3つの切り込みを入れて」といった爪の準備から、「糸が細かい分、普通の爪では入りづらいので織りやすさが違った」「糸がきちんと入ってくれる感覚があった」と実感までを語り、なかなかできない経験に皆が興味津々に聞いていました。

細い絹糸を使って、細かな密度の綴織に取り組むのも初めての経験。参加した二人とも「妥協せず、やり直す」が徹底されていたようです。「商品一点が高額な分、求められるレベルが高い。職人さんがぱっと見て、私が気づかなかったミスを指摘され、自分でもルーペで確認してやり直すこともありました。高価な商品をつくる厳しい目があり、職人さんは大きな緊張感の中でやっておられると感じました」。そうして練習時に指摘を受けたことで、本番でミスがあった時に「何か違う気がする」と、今度は自分で気づいてやり直せたといいます。「違和感を逃さない」と、この実習でも感覚的な気づきがあったようです。

報告会では、同じ綴織でもまったく違う経験の発表に、双方とも興味深く聞き入っていました。製作現場でものづくりを経験できる、密度の濃いインターンシップ。仕事としての織りを学ぶと同時に、綴織の奥深さに触れた貴重な機会となりました。

昨年2023年のインターンシップのリポートはこちら

西陣絣加工師・葛西郁子さん工房訪問

このほど課外研修として、京都・西陣にある葛西絣加工所を訪れました。当日は西陣絣加工師の葛西郁子さんと、絣加工を手伝っている平林久美さんが迎えてくれました。参加したのは専門コース専攻科と技術研修コースの学生、そして留学生です。

専門コースでは全員が絣の基礎を学び、2年目の専攻科でも個人制作で絣が主体の作品や、絣を取り入れた作品制作に取り組んでいる学生がいます。留学生は絣基礎コースを修了したばかり。絣を学んだからこそ、絣加工という専門的な仕事内容が想像しやすく、活発に質問が飛び交った場となりました。

葛西さんからは、絣の経糸をつくる自身の仕事について、生地見本を見ながら西陣絣の魅力について、映像を見ながら西陣絣の成り立ちについてそれぞれ説明があり、さらに絣の括りと、西陣絣特有の「梯子(はしご)」という道具の実演がありました。身振り手振りを交えて西陣絣の魅力を全身で伝えようとする葛西さんのエネルギッシュな姿勢に引き込まれるように、身を入れて聞き入る学生たち。特に留学生はスクールの絣コースを受講するために来日していて、学ぶ姿勢も積極的。「なぜ緯糸は見えないのか」「経糸は全何メートル?」「筬が弓状の形なのはなぜ?」など次々に質問し、葛西さんも丁寧に、内容をふくらませて答えてくれました。

昨年に引き続き、今回も同席された平林さんは、じつは川島テキスタイルスクールの修了生で、今年(2024)から西陣絣加工業組合の一員になったそうです。葛西さんの絣加工の仕事を手伝いながら、自ら加工した絣糸を用いて、織る作業も行っていて、この日は機にかかった作業途中のビロードとお召を特別に見せてくれました。目を輝かせて、高貴なビロードの制作に見入る留学生。「日本での用途は?」「海外では?」と聞き合い、イタリアから来た学生がイタリアのビロード製作風景の写真を見せる場面も。こうして時間があっという間に過ぎ、盛りだくさんの内容に、最後は皆の充実感が笑顔になってあふれました。

近年恒例となっている葛西絣加工所への訪問。2024年の今回は、絣の熱意が交差する、清々しい場となりました。

2021年訪問時のリポート詳細はこちら

冨田潤先生工房見学

秋の課外研修として、冨田潤先生の工房を訪れました。参加したのは専門コースの本科(1年)と技術研修科の学生、そして留学生です。留学生のなかには、冨田先生の著書“Japanese Ikat Weaving” (1982年、Routledge Kegan & Paul)を持参した学生や、出身大学の図書館でその本を読んでいた学生もいて、冨田先生がいかに海外で知られているかがわかります。

訪れたのは京都の北西にある越畑。里山にある拠点をThe Villageと名付け、「染織でつながりながら暮らしを創造していく集合体として」活動を実践しておられる場です。当日は冨田先生の案内のもとギャラリーで作品を見て、アトリエを見学。アトリエではジャガードをドビー機に改造した機の仕組みの説明を受けて、染織家のホリノウチマヨさんからも制作中の作品のお話がありました。午後は住居のある古民家でDVDを鑑賞。冨田先生との交流やDVDの内容に、留学生の一人は制作のインスピレーションを受けた様子で、懸命にメモを取る姿もありました。

自然豊かな環境で、暮らしと仕事が一体となるありように、織りを通して心豊かに生きることを感じたひとときでもありました。

「自社製品に対する誇り」播州研修より 本科・Hさん

「日本のへそ」といわれる兵庫県西脇市を中心とした北播磨地域。そこは220年以上続く播州織の産地です。糸を染めて織る先染織物の国内有数の産地として、商品企画から染め、織り、加工までを一貫して行っています。専門コースでは産地研修として、西脇市郷土資料館を訪れて地域の風土や播州織の歴史を学び、植山織物株式会社と大城戸織布の工場を見学しました。


 去る 2023 年 9 ⽉ 15 ⽇、スクールからバスにゆられて約⼆時間半、播州織の主な産地である⻄脇市に到着しました。

 まずは⻄脇市郷⼟資料館にて、播州織の歴史について、学芸員の⽅に展⽰を⾒つつ講義いただきました。なかでも、⻄脇市を中⼼とする北播磨地域は江⼾時代、複数の藩の⾶地となっており、決まった領主がいなかったため統制がゆるく、地域に住む⼈々の⾃主性が保たれていたこと、またそれにより、明治になり幕藩体制が崩壊した後も、⾃⼰販路を持っていたため⼤きな影響を受けなかったことなどが、播州織という独⾃の⽂化産業が育まれた背景のひとつであるとのお話を聴き、とても興味深く感じました。
 また、展⽰を拝⾒した後には、播州織の古い⾒本帳が保管された⼀室にご案内いただきました。私が主に⾒せていただいた⾒本帳は昭和 33、34 年頃のもので、記された輸出先国の情報を⾒ると、ベネズエラなどのアフリカ諸国やオーストラリア、アメリカ、⾹港など世界各地へ輸出されていたことがうかがえる貴重な資料でした。輸出先の多様さに驚くと同時に、もしかして古い外国映画等で、知らず知らずのうちに播州織が使われた服を⽬にしていたのかも…と思うと感慨深かったです。

 次に植⼭織物株式会社にて、植⼭社⻑にレクチャーいただくとともに⼯場内を⾒学させていただきました。
 ⼯場では、シャトルによって緯⽷を⾶ばす有杼織機から、両側から緯⽷を受け渡すレピア式織機、空気で緯⽷を⾶ばすエアジェット織機まで⾒せていただきました。織るスピードは空気によるものが圧倒的に早いとのことでしたが、シャトルでゆっくり織る⽅が、布が柔らかく⾵合いが良くなるとご説明いただき、効率化が決して品質に結びつくわけではないものづくりの難しさを改めて感じました。
 さらに、綾織と平織の織り⽅や仕上げ時の加⼯の有無の差、また他国製との⽐較等による繊細な⾵合いの違いについて、布地を実際に触らせていただきながらうかがったお話からも、植⼭社⻑の品質への強いこだわりが伝わってきました。

 最後に訪問した⼤城⼾織布では、⼤城⼾社⻑が⾃⾝で改造されたジャガード織機の数々を、⾒せていただくのみならず、実際にスイッチを押して動かす等の経験もさせていただきました。
 また、先述の植⼭織物株式会社が、いわゆる播州織の特徴である分業制にてシャツ⽤の平織⽣地を主⼒としつつ、⼩ロット⽣産に移⾏しブランド化されている⼀⽅で、⼤城⼾織布ではさらに⼩さいロットで、駆け出しのファッションデザイナー等個⼈の細かい希望に応えて⽣産し直販されているため、⾒せていただいた⾒本地はどれも個性的で⾯⽩く、他にはない魅⼒を放っていました。
 ⼤城⼾社⻑や社員の⽅のお話には、現代では軽視されがちなものづくりの現場は決して楽ではないものの、⾯⽩いことをやっているという気概と熱量がこもっており、思わず引き込まれてしまいました。

 今回の⻄脇テキスタイル研修では、⽣産の体制や規模等が対照的な⼆社を訪問させていただき、⼤変勉強になりました。また、このように同じ播州織でも多様な⽣産の現場が今も発展し続けていることに、北播磨地域に根づく⾃主性という⾵⼟も垣間⾒たような気がしました。
 そして、どちらの会社も、時代の変化に対応しながら⾼い品質を保つという⼤変困難なことを継続されたうえで、⾃社製品に誇りをもって発信されていることが共通しており、とても感銘を受けました。私もものづくりの難しさにめげずに、⾃信のもてる作品を作りたいと気持ちが改まる思いです。

「テキスタイルの未来を見据えて」播州研修より 専攻科・日岡聡美

「日本のへそ」といわれる兵庫県西脇市を中心とした北播磨地域。そこは220年以上続く播州織の産地です。糸を染めて織る先染織物の国内有数の産地として、商品企画から染め、織り、加工までを一貫して行っています。専門コースでは産地研修として、西脇市郷土資料館を訪れて地域の風土や播州織の歴史を学び、植山織物株式会社と大城戸織布の工場を見学しました。


西脇市郷土資料館

西脇市に到着し、最初に向かったのは西脇市郷土資料館。西脇と播州織の歴史を紹介している展示を職員の方にご案内いただいた。

西脇市で播州織が織られるようになったきっかけは宮大工の飛田安兵衛が織機を改良したからだそうだ。また、周りの川の硬水が染色に向いていたり、山に囲まれた土地なので湿気があり、糸の乾燥を防げたりと織りに向いている土地だったので西脇の織物業が発展した。

時代が移り変わるにつれて生じた播州織の変化を紹介していた箇所が印象に残った。明治時代から第一次世界対戦前くらいには、織物の色はダークグレーなどの落ち着いた色が主流だった。第一次世界対戦後、国内で布が売れなくなるようになり、また関東大震災の影響で神戸港での貿易が盛んになった事から布の海外輸出が増えていく。この時代は海外向けのカラフルな原色の布が作られていた。第二次世界大戦後、商品の高級化が進み、色も中間色のものが増えた。現在は外国での価格競争もあり、今までのように大量生産ではなく少ロットで品質の高い播州織ブランドとして主に国内で販売されている。このように時代によって織物は変わり、人々の生活に寄り添ってきたという事が分かり興味深かった。

最後に「中入れ札」というカードのような紙をいただいた。以前は布を売る時に中入れ札を一緒に渡していたらしく、デザインもマッチ箱のラベルのようで可愛かった。名刺のようなものだったのだろうか。このような文化を知る事ができるのも楽しい。

植山織物株式会社

二番目に訪問したのは植山織物株式会社さん。織りの他に、外部のバイヤーなどに営業をする「産元」もされている。

社長の植山さんが出迎えてくださり、工場に入った。中では植山織物さんはシャツの布地が主流商品で、特にチェックシャツの生地が多い。回転数(糸を入れる回数)が一分に100-120 回から 600 回と、スピードが違 う複数の自動織機で織って色々な風合いの布地を生産している。

布地見本を見せていただき、同じ経糸・緯糸でも機の回転数、起毛、平織り・綾織など条件を変えると風合いが変わるという事を布地に触れて感じた。このような様々な加工のこだわりが、日本産のテキスタイルの凄さだと感じた。チェックやストライプのようなパターンは、日常的によく着用する人が多いと思う。普遍的な服こそ、長く、心地よく着てもらえる為のこだわりが大事なのだ。

大城戸織布

最後に伺ったのは大城戸織布さん。ジャカード機とドビー機を使って多くのユニークなテキスタイルを作っている。工房に入ったら、天井から沢山の糸が吊られていた。よく見てみたら、通常自動織機で布を織る時処分されてしまう端の部分で、「ふさ耳」と呼ばれているとか。大量のふさ耳の枷は、まるで羽でできたスカーフのようだった。これらは、イベントなどで販売されたり、新しいテキスタイルの素材として使用される。

代表の大城戸さんが工房内を案内してくださった。大城戸織布さんは、主に個人の若手デザイナー向けに小ロットの布地を作っている。「付加価値がある商品」を大事にされており、その為に様々な試みを行っている。使用する糸も工房で撚りあわせ、風合いに変化を出す為撚りの強弱を付けている。

前述したふさ耳を入れ込んだ布を作る工程を見せていただいた。まず無地部分を自動織機で織っていき、一度止めてふさ耳を模様のように入れ込んでいく。織機のスピードは遅めで、ふさ耳のような経糸と糸の太さが違うものでも布のバランスが崩れてしまわないように調節されている。

最後に大城戸織布さんが作られたテキスタイルのショールームを見せていただいた。中には綿、麻、ウールのようなオーソドックスな素材からテグスのようなイレギュラーな素材まで、様々な素材を使用したジャカード生地が溢れていた。奥には大城戸さんのお弟子さんが制作されたという、ふさ耳を使用したコートがあり、発想のユニークさに魅了された。

ショールームでは大城戸さんがテキスタイル業に対する信念を語ってくださった。大城戸さんは難しい加工なども多くの依頼を受け、作ってみる事で実現可能にしていくとおっしゃっていた。日本各地のテキスタイル関係者の方々と繋がりを持ち、情報を共有して共に学び合っているそう。大城戸織布では今後も藍染など新しい事をやっていくそうだ。新しい試みを古くからの技術に複合させ、常にテキスタイルの未来を見据えている大城戸織布さんに強い感銘を受けた。

おわりに
今回は播州織の歴史を学び、二ヶ所の織布会社を訪ねる事ができバラエティに富んだ研修だった。播州織は主にシャツの素材などに使用されていて、日常に近い織物なのだという事が分かった。知らず知らずに、播州織でできた服やインテリアなどが周りにあったのかもしれないと思うと、実際の産地を訪れ制作の現場を見る事ができたのは感慨深い。風合いなど、使う人が心地よく布を使う事ができるためのこだわりを自身も制作に取り入れたいと感じた。また、現場の職人さんの創作への想いを聞く事ができとても貴重な体験になった。彼らの織りに対する熱意と向上心を見習いたいと強く思った。

見えない部分も大事にするデザインを (株)川島織物セルコンでインターンシップ

例年、(株)川島織物セルコンで実施しているインターンシップ。今年度も専門コース専攻科の学生たちがそれぞれ「帯」と「緞帳」の製作の一部を経験しました。現場で専門家から直接指導を受けて、デザインから試作までを行うという、学生にとって学びの多い研修。川島テキスタイルスクールと(株)川島織物セルコンの繋がりだからこそ実現する充実の内容です。「帯」製作のインターンをリポートします。

今回「帯」のインターンを希望したのは、スクールで着物を専攻している学生たち。「帯がどのように作られるのか、一つの商品が出来上がるまでにどのような過程を経るのか知りたい」と参加。基礎講義の後、開発現場へ。草花を原型にした文様「花の丸」をデザインするのに図案、意匠図を作成。そこで設計した紋図をもとに、現場の製作担当者に織ってもらい、力織機の仕組みを学びながらサンプルを仕上げ、最後のプレゼンテーションまでの11日間を走りきりました。

製作現場では、一つの商品を作るのに分業制で進む中で、どの工程でも「いいものを作ろう」という向上心を感じたという学生。インターンシップを経て、これから自身の制作でも「一つひとつの作業をより丁寧にしていこう」と気持ちを新たにした様子でした。また「花の丸」のデザインの指導で、茎や葉の「見えない部分もどう繋がっているのかを大事にする」という助言を受けた学生もいました。スクールに戻るとすぐ自身の着物のデザインをやり直し、学びをさっそく制作に生かしている姿も見られました。

専門コース2年目の夏、それぞれの目標を持ってインターンシップに臨み、製作現場で得たさまざまな気づきを持ち帰った学生たち。視野を広げて、いま自身の制作に向き合っています。

過去のインターンシップの詳しい内容は、こちらのリポートで紹介しています。
・綴織の「緞帳」のデザインと試作を行う、美術工芸生産グループでの昨年のリポート記事
・「帯」のデザインと試作を行う、呉服開発グループでの初年度のリポート記事

*2024年度専門コース本科・技術研修コース入学願書受付中! 一次締切は10月31日です。詳しくはこちら

「組み合わせでうまくいく、パズルの瞬間」尾州研修より 本科・岩本瑞希

出発までに思っていたこと

 前日までに行き先の情報やどんなものがあるのかの動画などを探して見ていたものの、明確なイメージが湧かず、いまいちわからないまま出発したので不安だった。行ってみて、実際に素材に触れたり、音や振動を感じることで面白さや大変さが見えた気がする。

テキスタイルマテリアルセンター


 常時10万点以上のテキスタイルサンプルがあるというのはどんな感じなのか?が数が多すぎるのもあってピンと来なかったが、実際には12万点以上と聞いて2万点も増えていることに白目を剥きそうになった。テキスタイルサンプルが豊富すぎて、素材図書館と言っていたけれどすでに宝箱のような場所で、最低でも1年くらい入り浸らないと一瞬ずつでも全部を見られる気がしないので、機会を見つけてまた訪れたいと思う。

 岩田社長が見せてくださった織たちは、手作業が入るからこそ生み出せるものがほとんどで、本当に幅が広くて、わざと防染の糊を少しひび割れさせるだとか、飛ばした糸を切って、さらに布に打ち込むだとか、それだけで表情が全く変わっているのが面白かった。大量生産ではできない(できなくはないがコストがかかりすぎて難しい)ような手間をかけられること、どんなに空想でしかないようなものを描いても、現実に持って来られるかもしれないという希望があるのが大きな特徴・強みであるように感じた。しかし工程を聞くと、堅実に現実的な事柄を積み重ねた結果、魔法が出来上がった!というような印象を持った。
 こんな感じの生地を作りたい!から、理想に近いサンプルを探ることから始めて、理想のサンプルに出会ったとして似たものでも同じものでもなく、工夫の積み重ねで別の理想を作り出すのは、聞くのはなるほどと思えても実際にやってみるとものすごく大変だろうなと想像した。
 設計をわたしたちはまだやっていないけれど、かなり頭を使うし、相当な根気が必要なんだなと恐ろしくなった。
 失敗と思われた生地や、デザイナーにとっては印象がそれほど良くなかった生地を使った商品が高評価を受けた話は、自分からは自分のことがわからないのと似ている気がするなと思った。

葛利毛織工業

 ションヘル織機が実際に動いているのをその場で見て、音の大きさと振動が思っていたよりずっと大きくて、そこだけ見ると完全に機械生産というか、工業だ!と思った。それでも綜絖通しと筬通しは手作業で、手作業と機械が仕事を分けて共存している感じなのがすごく良いなと思った。自分は綜絖通しと筬通しが作業の中でだいぶ苦手なので、10000本以上での24枚綜絖、細い糸を8本ごとに細かい筬に通して……と考えると震えてしまうが、速い人は半日で6000本を通すと聞いて、きっと同じ人間のはずなのにと驚いた。
 綜絖が動いて、ションヘル織機のシャトルがヒュンと飛んで、打ち込んで、綜絖が動いて……のカシャンガシャンという音が古い餅つき機の音と似ていて、なんだか懐かしい気持ちになった。
 伺ったお話で「いつまで続けるかを具体的に決めたら、それを後押しするように続くための外側の材料が揃い出した」「どん詰まりに行きあたっても足元に突破口はある場合が多いし、ない場合には作れば良い」というふたつの話が印象的だった。そして、そう言えるための材料はそれまでに自分が積み重ねた努力なんじゃないかと思った。自分がいつか同じような境地に立てるのならば、どう動いたら良いのかを事あるごとに考えられるようになりたい。

木玉毛織

 ガラ紡を実際に見て、雨が降っているみたいだと思った。実際には上に向かって伸びるので雨とは逆だけれど、まっすぐに伸びる若干不規則な糸たちと筒が回転して、上がって落ちるガラガラの音とが相まって絵本の中で降る雨のようだなと。
 ガラ紡で紡がれた単糸そのままだと引張強度が弱いが細い糸と撚るカベ糸か双糸にすることで強度が上がって使いやすくなるという説明を聞き、自分の思っていることもそれだけではうまくいかなくても、何かと組み合わせることでうまくいく、上手なパズルになる瞬間もいつかあるのだろうなと思った。

 新見本工場も見せていただいて、生産から消費者の手元に届くまでをその地域で行なっているのはとても素敵なことだなと思った。すぐそこで誇り高く仕事をしている人がいて、その誇りと熱量を直に感じられる場所で手にできた品物は一生大事に使うだろうし、オンラインでは味わえない良さがあるなと感じた。

全体を通して思ったこと・感じたこと

 尾州では分業制で仕事が行われているということで、お互いにきちんとやりたいことを明確に示して擦り合わせた上で、それぞれ特化した仕事を堅実に行うことを積み重ねることによって、高いクオリティのものが生み出されるのかなと思った。
 マテリアルセンターで岩田社長が仰っていた「本当に欲しいもの(布)があるときは技術的に難しいからと諦めず、職人に聞いたり、ここを訪れて相談してみたりしてほしい」という言葉に職人と言われる人の誇りを感じた。職人と呼ばれる人たちは普段、表に出てくることはないけれどその人たちがいなければ根本から崩れてしまう大事な人たちなので、尊敬している。尾州はそんな職人が集って仕事をして、活気があってすごく良いところだなあと思った。

テキスタイルマテリアルセンター
株式会社イワゼン
葛利毛織工業株式会社
木玉毛織株式会社
大鹿株式会社 新見本工場