綴織編(全7回)

スクールをつづる:綴織編7 修了生インタビュー「綴織職人と作家活動、2つの織りに励む」陳 湘璇さん

 綴織編シリーズ最終回は、修了生インタビューです。KTSを修了後、2020年4月に(株)川島織物セルコンに入社した陳湘璇さんは、作家活動をしながら綴織職人として働いています。陳さんに現在の仕事や、一人で作品制作を行うのと複数で大きな緞帳を織る感覚の違いや面白さ、学生時代にグループ制作した綴織タペストリーを振り返って今思うことなどについて、話を聞きました。

綴織の練習をする陳さん

——現在の仕事で感じる綴織の魅力や学びを教えてください。

 今は緞帳の方で勤務してますが、最初に綴織に魅了されたのは綴帯の製作風景を見学した時です。職人の手元を覗くと、爪先ですごく細い緯糸を綺麗に掻き詰めていて、その職人の姿に憧れました。綴織は、出来上がった織物だけではなく、最初の原画製作から緯糸作り、製織、仕上げ、道具まで全体が魅力的です。

 仕事では織りだけではなく、綴織緞帳に関する技能全般を習得しています。研修で覚えた綴織の技法を本番の製織で実践し、無地から柄まで織っています。綴織は爪掻きの加減により織面が変わってきます。最初は凸凹になりましたが、今はその加減を意識して織るようになりました。柄も下絵の通りに織るのではなく、一つひとつの形をどう織るのか、経験を積んで目と体で覚える。教科書はないので、まず先輩達に聞きながら覚えていき、仕事で応用するような毎日です。

——綴れ織り職人の仕事をしながら作家活動を行っておられることについて、どのように考えてその道を選択されたのでしょうか。

 実は複雑に考えてないです(笑)。日本の伝統文化に深く関わる事ができればありがたいと思っていたので、(株)川島織物セルコンから綴織職人の求人がKTSに来た時、いいチャンスだと思って応募しました。ですが、自分の作品制作も諦めたくないので、綴織職人はフルタイムの仕事ですが、仕事以外に時間がある限り作品も作ろうと思いました。自分を作家と言える自信はないですが、ただ思い付いたモノを作り出したい気持ちがあると強く感じています。それで、今の道に進みました。

家書4/1/20-6/7/20 mom, i’m fine 4/1/20-6/7/20
「コロナの災いから、自分が日々存在している事を改めて認識し、強く感じていました。心境の変化の記録として、生み出した作品です。 」
「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」に出展)

——1人で織るのと、複数で大きな緞帳を織るのは、感覚が違うと思います。作家活動を並行して行う陳さんだからこそ感じる、それぞれの感覚の違いや面白さを教えてください。

 1人で作品を作る方が自由ですが、1から10まで全部自分で決めないといけません。私の場合は大体ラフなデザインをして、素材などを実験しながら最終的なデザインに向かう事が多いです。いつでも自分の意思で変更できます。織る時もマイペースで織れます。ですので、自分に責任を持てればいいという感じですね。

 それに対して緞帳は分業制で、ルールに基づいて複数で織っていきます。私はまだ新人なので、勝手な思い込みで織ってはいけない。自分でデザインした作品ではないので、なるべく原画に忠実に綺麗に織れるのが目標です。そのため、常に「川島織物の商品を作っている」という意識を頭の中に入れて、お客様に責任を持って制作しなければなりません。

 自分の作品作るのはもちろん楽しいですが、他人のデザインを織れるのも意外と面白いと思います。自分が持ってないモノや発想がチャレンジのように感じて、勉強になってます。

——KTSでの学生時代、グループ制作で綴織タペストリーに取り組み、作品は今も市原の福祉施設で飾られています。リアルな梅の木の模様や、光が差し込む表現を取り入れた凝った作品で、そこには織り表現を生かした原画の力があったと思います。制作にあたり、陳さんは原画を作り上げて織りに取り組みました。今、業務として緞帳を織るのに多くのルールを学んでいると思いますが、当時を振り返って、学生時代だからチャレンジできたり、ルールを知らなかったからこそ生まれた自由な発想や面白さなどはあったと思いますか?

 そうですね。最初は抽象的なものを作ろうと思ったんですが、施設の方はリアルな方がいいとおっしゃったので、私たちは梅の木を観察しに行って、沢山の写真を撮りました。その時観察したのは花が咲く前の梅の木ですが、逆にもの凄い力を感じました。そして、如何に梅の木の生命力をタペストリーで表現し、人々に伝えるかは課題でした。

 綴織はまだ初心者なので、織の視点から原画を作ろうとしてもなかなか難しかった、ただ私たちが感じたモノをひたすらに原画にしようとしたと思います。例えば、光を浴びた幹の個性や新芽の活発さなどを重要視しました。できるかどうかや、どう織るかはほとんど横に置いといて、「描けばなんとか織れるでしょう」という甘い考えでしたね。

 リアルと言っても、あまりにも具象的すぎると面白くないと思ったので、緯糸の色表現においては、現実と想像的な世界の間にあるようにしました。制作が進むと、やはり織で幹の陰翳や光の表現が特に難しかったです。細い新芽を織るのも大変でした。

——出来上がったタペストリーを見て、施設の方が「とても力強い命を感じました。高齢者にとっては生きる意味を力強く後押し、命の尊さを与えてくれる作品のように思います」と感想をおっしゃっていました。

輝樹 (2019)

−−スクールで学んだ土台があってよかったと仕事で実感することはありますか? ある場合、具体的に教えてください。

 スクールである程度の織物に関する知識を学べたので、職場で先輩が技法や組織のことを説明した時は分かりやすかったです。それと技術的な仕事をする時、多少慣れはありますので、それで良かったと思います。しかし、学んだからと言って、自分の思い込みでやってはいけないですね。織物は場所や人などによって、それぞれの用語や技術も違うので、やはり先入観を持たず、教えていただいた事を理解するのが大事です。

instagram: @shung_shouko

陳さんがKTSで学んだ経緯などは、「スクールをつづる:国際編8 修了生インタビュー『世代をまたいだ繋がり、日本語習得して長期留学』陳 湘璇さん」で紹介しています。 

スクールをつづる:綴織編6 海外グループの声「自宅スタジオに小さなKTSを作る」Jenny Gillisさん

綴織の伝統の土台がある川島テキスタイルスクール(KTS)では、海外のグループ向けにも綴織ワークショップをアレンジしています。テキスタイル・アーティストのNatalie Millerさんが主催する織りのリトリート・ツアーの一環で、KTSで綴織を学ぶワークショップは2016年から継続して開催されていて、毎回ウィーバーたちの熱気に満ちあふれています。綴織編シリーズ第6回も参加者にインタビューした内容をお届けします。オーストラリア在住、州政府で働きながら、手織りと共に暮らしを作るJenny Gillisさんです。

KTSのアトリエで制作中 2019年

——KTSで綴織ワークショップを継続的に受講するようになったきっかけは何でしょうか? ご自身の織りの経歴と併せて教えてください。

私はNatalie MillerさんのInstagramを何年もフォローしていました。彼女の作品が好きでしたが本人に直接会ったことはありませんでした。2016年に日本の旅のいくつもの写真投稿を見て、私も日本に行ってみたいと興味をかき立てられました。当時の私はタペストリーを織っていませんでした。私はオーストラリアのアボリジニ(先住民族)で、自然の草や樹皮、葉を使った織りで知られていた祖母や祖先の日々の営みを手伝っていました。祖母たちからそのような織りを学んでいたのですが、もっとタペストリーのスタイルの織りを学びたいと思うように。日本には仕事や休暇で何度も訪れていたので、ワークショップ参加は、私の織りと日本に対する興味を組み合わせる方法になりうると考えたのです。

2017年、Natalieさんが連絡をくれて、KTSで綴織を学ぶワークショップのツアーを初開催するので受講したいかと聞かれたので、すぐに申し込みました。初回は綴織や機を学び、KTSの方々や、NatalieさんやTasneemさん、他の参加者と知り合いになるなど、多くのことが私にとって初めての年でした。スクールやスタッフの方々と、とても強い結びつきを感じて、滞在を存分に楽しめました。私たちは織りが大好き。管理人に帰る時間だと言われるまで、夜な夜なずっと織り続けていました。私はこれまでKTSに3回戻ってきています。最後に戻ったのは2019年12月。KTSで織りに没頭し、日本の生活様式を体験、NatalieさんやTasneemさん、参加者の皆さんと久々に集まって、近況報告したり織りの計画をしたりするのが大好き。2020年は戻ってこられなかったので、KTSで過ごす時間がとても恋しいです。KTSチームは、スタッフのマリさんをはじめ、いつも近くで助けてくれ、そのサポートを受けて毎回来訪できるのをとても感謝しています。

「 私のスタジオのKTSコーナー」
(制作した雲のタペストリー作品 Clouds (2019) と、購入した糸や道具と共に、KTS空間を作っている)

——綴織担当の近藤先生のアドバイスやサポート、やりとりで印象深かったことはありますか?

綴織の専門家である近藤先生から多くのことを学びました。彼に教わって作品を発展できたのはとても幸運だと思います。彼はいつも私たちと共にアトリエにいて質問に答えたり、織りのアイデアをくれたりしました。織り始めて私の手つきが心もとなくても励ましてくれ、時折教えてもらった方法に従って織るのを忘れた時でも、彼は近くにいて適切なやり方を思い出させてくれました。そのうちに、近藤先生との間で理解をより深めるのに日本語を学ぼうと思うようにも。チームに加わった素晴らしい通訳のハルミさんと出会い、連携できたのも良かったです。

——KTSでの経験で、どのような影響を受けましたか?

KTSは、私の作品制作に大きな影響を与えています。綴織やタペストリーの織り方を知らなかったところから、今ではそれらが私の情熱の対象になっています。コロナの昨年、私はできる限り織っていました。織り続け、ラグ織りのオンライン・コースも受講し、近藤先生に学んだ多くの技法を活用しました。今でも、自分で織ったこれまでの見本を振り返り、当時学んだ全ての技法を使って織っています。自宅スタジオでは、KTSで購入した道具やウールの糸と共に、小さなKTSコーナーを作っています。私は再びKTSで織れるのを楽しみにしています。たくさんの制作アイデアがわいているので、戻れる日が来るのが待ち遠しいです。

「KTSでインスピレーションを得て」

instagram: @making.it

スクールをつづる:綴織編5 海外グループの声「魅惑的な場所、KTSのアトリエはタペストリーのよう」Tasneem Tyebkhanさん

綴織はタペストリー・ウィービングとして、世界中で親しまれている織り方。川島テキスタイルスクール(KTS)では、海外の団体向けに英語通訳付きでレベルや経験に応じて内容を設定する綴織ワークショップに対応しています。自らデザインして織下絵を描き、西陣綴機でオリジナルのタペストリーを織るのは特別な経験として好評を得ています。綴織編第5回と6回は、テキスタイル・アーティストのNatalie Millerさんが主催する織りのリトリート・ツアーで、KTSで綴織を学ぶワークショップに連続参加しているお2人に、受講の動機や、KTSで印象深いことについてお話を伺った内容を紹介します。第5回は、香港在住でインテリア・デザイナーの仕事をしているTasneem Tyebkhanさんです。

私はRhode Island School of Design(アメリカの美術大学)で建築インテリアを専攻して以来、いつもテキスタイルが見せる豊かさや深みに興味を持っていました。テキスタイルがどのように物の一部として作られ、立体感のある形になりうるのかに魅了されています。Natalie Millerさんの2つのワークショップに参加したことで、私のテキスタイルの旅は再燃。この分野への興味を追い求めたいという私の望みが、長い年月を経てよみがえりました。Natalieのもとで手織り機を使ってウールやコットン、モヘアなど様々なタイプの異なる太さと重さの糸を用いた織りを学び、バランスの取れた構成の色と質感、有機的なラインの自由な織りを探求することができました。

母が、いけばな草月流に親しんでいたことから、私はデザインを学び、日本の建築や家具の仕事に深い味わいと愛を感じるように。その熟練されたバランスや構成、永続性や静寂さに、常に畏敬の念を抱いてきました。それでナタリーがKTSで最初のワークショップのツアーを企画した時、参加しようと踏み出したのです。日本の手法を学ぶのに学生として日本を訪れ、日本文化を直に経験することができました。それは日本の綴織の技術を学ぶと共に、根気や、細部の注意力、バランスと調和を作り出すことの学びでもあり、そのような機会を得られたことを心から光栄に思い、深く感謝しています。

Rocks 2: Deep Water Bay, HK. (2019)

2017年から3年連続してKTSを訪問。毎回、近藤先生が一つひとつの織り技術に焦点を当てて教えてくれて、次に新しい内容へと進めていく方法は、私にとって、かけがえのない学びとなりました。綴織の構造の知識を授けてくれる一方で、深みと触感の出し方も教わりました。それに根気、立ち止まること、注意深くなること、時間をかけて細部まで目を配って気づくことを教わり、それらすべて私にとって大切な鍛錬です。

KTSは、実に魅惑的な場所です。近藤先生ならではの指導に加え、木製の大きな機で満たされたアトリエの雰囲気は構造感と安定感があり、それはタペストリーの作り方と似ています。スクールの建築、趣のある村に囲まれた景色、一面に生い茂る木、それらすべてが一層の魅力を増して、毎年スクールに戻りたいと思わせるのです。2020年は新型コロナで来日できず、KTSで過ごす時間がとても恋しいです。この最も魅惑的な場所で、私の旅を続けられるように、先生のもとで日本の織りの学びを進められるように、2021年に戻れることを願っています。

Rocks 1: Kyoto, Japan. (2018)

instagram: @tasneem_tyebkhan

スクールをつづる:綴織編4 海外グループの声 「場所に惚れ込み、情熱的な織り仲間と共に毎年KTSへ」テキスタイル・アーティストNatalie Millerさん

洛北の自然豊かな環境で織りに没頭できる空間や、伝統的な西陣綴機で織る経験に価値を見い出し、インスピレーションを受けられると海外から継続的に川島テキスタイルスクール(KTS)に綴織を学びに来られる作家グループがいます。オーストラリアを拠点にテキスタイル・アーティストとして世界で活躍するNatalie Millerさんと、その仲間の方々です。

綴織編シリーズ第4回からは3週にわたり、Natalieさんと、参加者のうち初回から連続で受講している2人に、受講の動機や、KTSで印象深いことについてお話を伺った内容をお届けします。まずはNatalieさんのインタビューから。

——グループでツアーを組んで、KTSで綴織ワークショップを継続的に受講するようになったきっかけは何でしょうか? ご自身の織りの経歴と併せて教えてください。

私は建築家であり、テキスタイル・アーティストです。オーストラリアでタペストリー制作を何年も行っています。タペストリー織りを教え、織りのリトリート・ツアーを主催し、世界の織り文化が発達している地域を旅しています。KTSで織りを学んだAroonprapai (Prang) Rojanachotikulさんがいるタイで、サムイ島にリトリート・ツアーを開催したことがあります。PrangさんはKTSのことを絶賛していて、興味をそそられて私も行くしかないと思い、6年前に訪れました。初めての訪問では感動しきりで、壁に掛けられた大きな綴織のタペストリーの数々、制作中の織物、織り機、ウール糸、色彩、染色室、言うまでもなくタペストリー工場も素晴らしかった。この場所を織り仲間たちに知ってもらわないと、私がそうであったように、仲間もこの場所に惚れ込むだろうと確信しました。

初回のツアーでは、KTSの熟練の染色の専門家によるワークショップ、翌年は染めと1週間の綴織タペストリーのワークショップを受講。私たちのグループは皆、織りに対する情熱のある人たちばかりで、それは制作プロセスでも表れています。織りに6日間を費やし、非常に緻密で複雑な構造の織物を作り出すことができる美しい手製の機を使って、日に14時間織ることもありました。

——綴織担当の近藤先生のアドバイスやサポート、やりとりで印象深かったことはありますか?

近藤先生は才能のある織り手で、綴織をはじめ様々な織りに関する豊富な知識を持っています。綴れ帯を織る彼の情熱は、その作品の中にある複雑な織り模様の細部に証明されています。彼は、デザインや細部にわたる素晴らしい知識を持っていて、私たちに多くの技法を教えてくれました。生徒に対して寛容でとても忍耐強い。スクールには英語の通訳もいてくれるので、先生とのやりとりもスムーズに運びました。技法を教える時はすべて、まずは先生が実際にやって見せる視覚的な説明もあったので、プロセスを理解するのに大いに助かりました。

——KTSでの経験で、どのような影響を受けましたか?

過去4年間、毎年12月はKTSで織りに打ち込む時間を過ごしていて、毎回とても楽しみにしています。残念なことに、2020年は新型コロナの影響でキャンセルせざるを得ず、もしかして2021年もそうなるかもしれない。ですが、私は将来再びKTSで過ごせる時間をとても楽しみにしています。他にはない素晴らしい経験なので。このスクールは、京都の山々や美しい寺に囲まれた場所にあります。冬には雪が降り、土地の温泉もある。近藤先生に教えてもらったいくつかの素晴らしい技法は、今も日々実践しています。日本の京都のKTSで過ごす時間、KTSのスタッフの温かさと熱意が作り出す素晴らしい経験、このような機会を得られることにとても感謝しています。

the flowers of the sun (2019)
website: Natalie Miller
instagram: @natalie_miller_design


スクールをつづる:綴織編3 「1年の学びの集大成、タペストリーのグループ制作」

専門コース本科(1年次)では、個人制作とグループ制作を1年の集大成として取り組んでいます。川島テキスタイルスクール(KTS)綴織編シリーズ第3回は、綴織のタペストリーのグループ制作を紹介します。作品は地域社会とつながる機会にもなっており、近年は、保育園や老人福祉施設と提携して、グループ制作で作ったタペストリーを施設に飾ってもらっています。学生にとっては自己表現だけではなく、飾る場所を考えたデザイン・制作のやり甲斐になっています。

竪機での制作風景 (2015)

毎年冬になるとスクールのアトリエには、縦幅およそ2メートル・横幅約3メートルの垂直の竪機(たてばた)や、水平の臥機(ねばた)で、綴織のタペストリーを懸命に織る学生たちの姿があります。使う人の思いを汲んで、喜んでもらえるような作品づくり。施設の理念を学び、作品のテーマを決め、飾る空間に合わせてデザインを考え、原画を描き、(株)川島織物セルコンの専門家による講義を受けて織下絵を作り、スクールの講師の助言を受けながら約7カ月かけて織り上げていきます。大きな作品を作るには場所も時間も必要になり、学生時代だからこそ挑戦できる面があります。2〜3人が1グループになって、それぞれが得意なところを生かし、また助け合う。一つの作品を共に作るのは時に苦労はありますが、出来上がった時の喜びもひとしお。施設の方々からは「心がいやされる」「温かみがあってほっとする」といった声をいただき、学生たちの励みになっています。

夢を抱いて (2017)
1280 x 1870mm
市原野児童館

2020年度本科生が制作したタペストリーは、このほど完成したばかり。仕上げ加工を施し、春には近隣の福祉施設やスクールの玄関に飾られる予定です。それに先立ち、3月10日(水)から京都市美術館別館で開催される修了展で初めて披露されます。修了展期間中、SNS(instagram/facebook)でも配信予定です。どうぞお楽しみに!

* 次回の綴織編4は、春休みをはさんで4月に更新予定です。

スクールをつづる:綴織編2 綴織担当・近藤講師インタビュー 「継ぐ−−ちょうどいい着地点を探って」

川島テキスタイルスクール(KTS)綴織編シリーズ第2回は、綴織が専門の近藤裕八講師のインタビューです。「継ぐ」を意識したKTSとの出会い、綴帯制作に邁進した学生時代、川島織物でのインターン、綴織を教える姿勢や織物に対する今の思いについて話を聞きました。

グループ制作のタペストリーを織り上げた学生と共に。
「機から下ろした瞬間、重さや柔らかさなど質感が手にズシッと感じられる。糸と向き合って積み上げてきたものが形になったという実感を得られて、『できたね』『終わったね』という喜びと安堵がこみ上げてきます。完成に向けての段取りを頭の中で考えながらも、学生たちには、とりあえず『おめでとう』という気持ちです」

◆講評会で綴帯の作品を見て「ビビッときた」

実家は呉服店。高校卒業を前に将来を考えた時、家業を継ぐ道が視野に入ったという近藤講師。愛知県で祖父の代から始めたお店。日常で着物を着る文化がない町で営み続けている家族の背中に、「できるなら続けてあげたい」という気持ちが自ずと湧いてきたそうです。着物を勉強しようと思い、雑誌『美しいキモノ』の掲載広告を見てKTSへ。2006年の専門コースは既に定員オーバーで、デッサン教室に通いながら1年待って入学しました。

綴織に魅かれたのは本科1年の講評会がきっかけ。先輩の綴帯の作品を見て「ビビッときた」。織実習でタペストリー制作はしたけれど、帯の綴織の細やかさや美しさに特別な魅力を感じたそう。そういえばKTSを作った川島織物も綴織が得意と聞いた。ここで綴織を学ぶ意義を見つけて専攻科2年に進み、綴帯の制作に方向を定めます。

◆手足の動かし方や打ち込むリズムが違う

専攻科では「難しい」と言われる無地織りや他の技法を練習し、細かな綴織を織る手の感覚をなじませて作品制作に取り組み、創作科3年次には川島織物セルコン制作部綴室でインターンを経験。「商品を作る現場では、質と併せて生産効率で動く。円を織る比率の緻密さや、無地と柄を織る時の手足の動かし方の違い、緯糸がきれいに入るコツなど、無駄のない『動き』を間近で見たことや、現場の職人さんからのアドバイスが勉強になりました」。正確に一定のリズムを刻んで織るテンポも製作現場ならでは。「織る音にも特徴があって、綴帯は緯糸を入れて打ち込むリズムが『シャ・タン、シャ・タン』とタンで一度打ちするので強く大きい音になるんです」。体で覚えた技術を、今度はスクールでの創作活動に組み込んでいきました。

創作科として更に1年学びを続け、再びインターンへ。今度は呉服開発グループで社内デザイナーから図案作成を学び、モチーフに合った滑らかな線を描けるよう訓練を受けました。並行してスクールの創作では、綴帯に自らデザインしたマーブル柄を織り込み、自分なりの表現を深めていきました。

marbling circle (2010)
「綴の名古屋帯は訪問着や色無地と合わせられる格ですが、逆にカジュアルな装いに合わせにくくなる分、配色などのバランスを考えてデザインしました」

◆織りを残していくために、ちょうどいい着地点を

綴織に邁進した4年間。修了の2011年当時、KTSでは若い世代への継承の時期を迎えていました。そこで綴織一筋に探究した技術と姿勢が見込まれ、専任講師として教えることに。専門コースをはじめ、定期開催ワークショップ、海外の団体向けなど綴織の授業全般を担当してきました。2012年には、豊臣秀吉が使ったと伝わる「鳥獣文様綴織陣羽織」(重要文化財)の修復に携わり、綴織の一種である「織成(しょくせい)」という技法を用いて土台部分の製織を担いました。

教える上で心がけているのは、「綴織は川島織物の伝統ある技術であり、KTSで開校時から教え続けられた蓄積がある。受け継がれてきた技術を伝えていく自覚と、その基本を正しく教える」こと。その上でこんな思いも。「講師として僕もまだ10年。織り手としても学びは一生終わらない。伝統の世界では一人前になるまで長い年数がかかると言われます。ただ、はじめの一歩を踏み出したい人にとっては、その年数の長さを強調すると気持ちのハードルを上げてしまい、間口を狭めかねず、それはもったいないと思う気持ちもあります。学生を見ていると、織りを深く知らないからこそ出てくる発想があって、固定観念に捉われがちなところを取っ払っていける新鮮な目を持っている。『これをやりたい』と言うものがあれば、僕の知識で手助けして挑戦を後押ししたいです。また、海外のグループは同じ綴の織り方でもフリースタイルが多く、織りを楽しむための綴織だと感じます。自由な感性が色合いやデザインに反映されて僕も刺激を受けます」

KTSで教える中で、「これからも織りを残していかないと、という思いが強まりました。実家もスクールも織物業界全体を大きく見て、そう思います」と近藤講師。「手間ひまをかけて作られる物の良さを伝えたいし、いろんな人に織物をやってほしい。そのために僕にできることは何か。講師としては伝統を尊重しながら、間口を広げて気軽に聞いたり始めたりできるきっかけになりたい。ちょうどいい着地点を日々探っています」


「マーブル模様を選んだのは、自然に生まれる線が美しかったから。実際に水に顔料を浮かべて紙に写し取ったものをいくつも作って、試染と試織を繰り返していきました」
◆  近藤講師にとって織りとは? 「襟を正す」

機に座る時、襟を正す気持ちになります。心が乱れていたら織りに向き合えないので、まずは整える。集中すると、何も考えない無の時間に浸れるのですが、それに近い感覚を僕は草抜きにも感じます。不思議ですが(笑)。どちらも淡々と手を動かして没頭できる時間が楽しい。現代の慌ただしい日常では、そんな時間が取りにくいのが実情。だからこそ、大切な時間です。

スクールをつづる:綴織編1「KTSの綴織とは?」

川島テキスタイルスクール(KTS)を紹介するシリーズの綴織(つづれおり)編です。このシリーズでは、スクールの綴織の基盤や、担当講師インタビュー、海外からの受講者の声、綴織職人として働く修了生インタビューを通して、スクールの綴織の今を紹介します。第1回は、KTSの綴織について。

綴織は、タペストリー・ウィービングとして、世界中で親しまれている織り方。日本では綴織と呼ばれ、京都の西陣を拠点に帯や和装小物、後年に緞帳などの制作で独自に発展してきました。綴織は、KTSを作った(株)川島織物(現・川島織物セルコン)が得意とする伝統的な織法で、スクールでも柱の一つとなっています。

その根底にあるのは、川島織物の綴織の歴史の厚み。さかのぼること19世紀、二代川島甚兵衞は渡欧し、フランスの国立ゴブラン製造所に数日間滞在します。そこでタペストリーに使われるゴブラン織の織り方が日本の綴織と同じと知り、細やかな日本の手仕事を生かせば大成できると触発されます。綴織の真価に気づいたことで、その後、製法や図案を改良、帯のほかにも室内装飾や緞帳などに展開し、独自のグラデーション法を考案したりして精緻で芸術性豊かな織物に発展させました。

その綴織の伝統技術は、スクールにも受け継がれています。KTS開校(1973年)から20余年、綴織を教えていた高向郁男講師は、川島織物の綴織職人。「技術の集積」「伝承の情報を公開」するのに作られたテキストは現在も授業で生かされています。そんな伝統技術に加えて、スクールでは一人ひとりの表現を大切にし、両方の視点で捉えて作品を作れるのがKTSの綴織です。


高向先生が授業用に作った織見本と織下絵(織る時のガイドとして使う、経糸の下にひく図)の説明図。一枚の中で順を追ってテクニックを学び、基本を網羅できることから、教材として大切に受け継がれ、40年以上経った今も授業で生かされている。

専門コースの綴織の授業では基礎技術をはじめ、自由制作を通して織下絵の描き方や絵画的な織り表現の習得、保育園や老人福祉施設に飾るためのタペストリーのグループ制作まで体系的に学べます。ワークショップは、枠機を作って小さなタペストリーを織る初心者向け、西陣綴機を使った基礎講座を定期開催し、英語通訳付きでレベルや経験に応じて設定する海外の団体向けもあります。スクールで教える手織りの内容は、時代に合わせて様々に変わってきましたが、その中で綴織の基本は途切れることなく教え続けています。機も西陣の職人さんが使う綴織専用の綴機を使い続けています。

また、会社の製品作りとは異なる、スクールの作品作りとは何か。それは挑戦できる場と時間を使って、自分の可能性を広げていける機会を得られること。確かな技術の土台の上で、表現力を養うからこそ自由度や奥深さが見えてきて、綴織は今もスクールの学生に根強い人気があります。また、京都にあるKTSで織りに没頭できる時間や空間、伝統的な西陣綴機で織る経験に価値を見い出し、インスピレーションを受けられると海外から継続的に来られる作家グループもいます。

伝統の厚みと、挑戦できる場。間口は広く、奥が深い。そんな綴織を実感できる確かな土台があるのが、スクールの綴織の特長です。

「大作を可能にした明治期の綴大機。ゴブラン織に触発された二代が改良考案したもの。」
『錬技抄 川島織物百四十五年史』116頁より

二代はフランスのリヨンの絹織物工場などを見学したり、パリの国立ゴブラン製造所に数日間滞在。そこでタペストリーに使われるゴブラン織を見て、経糸を隠すように緯糸を織り込んでいったり、下絵に沿って緯糸を織幅の途中で引き返して模様を織り出すなどの織り方が、日本の綴織と同じと知ります。

参考文献:
高向郁男「綴織あれこれ」、『SHUTTLE かよい杼染織技法の公開』カワシマ・シャトルクラブ発行、1987年、60-73頁
杉本正年『錬技抄 川島織物一四五年史』、株式会社川島織物発行、平成元(1989)年、103-104、116頁
TOPIC欄、「LETTER FROM KAWASHIMA TEXTILE SCHOOL」1993年7-8月号No.34、川島テキスタイルスクール発行