スクールをつづる:綴織編5 海外グループの声「魅惑的な場所、KTSのアトリエはタペストリーのよう」Tasneem Tyebkhanさん

綴織はタペストリー・ウィービングとして、世界中で親しまれている織り方。川島テキスタイルスクール(KTS)では、海外の団体向けに英語通訳付きでレベルや経験に応じて内容を設定する綴織ワークショップに対応しています。自らデザインして織下絵を描き、西陣綴機でオリジナルのタペストリーを織るのは特別な経験として好評を得ています。綴織編第5回と6回は、テキスタイル・アーティストのNatalie Millerさんが主催する織りのリトリート・ツアーで、KTSで綴織を学ぶワークショップに連続参加しているお2人に、受講の動機や、KTSで印象深いことについてお話を伺った内容を紹介します。第5回は、香港在住でインテリア・デザイナーの仕事をしているTasneem Tyebkhanさんです。

私はRhode Island School of Design(アメリカの美術大学)で建築インテリアを専攻して以来、いつもテキスタイルが見せる豊かさや深みに興味を持っていました。テキスタイルがどのように物の一部として作られ、立体感のある形になりうるのかに魅了されています。Natalie Millerさんの2つのワークショップに参加したことで、私のテキスタイルの旅は再燃。この分野への興味を追い求めたいという私の望みが、長い年月を経てよみがえりました。Natalieのもとで手織り機を使ってウールやコットン、モヘアなど様々なタイプの異なる太さと重さの糸を用いた織りを学び、バランスの取れた構成の色と質感、有機的なラインの自由な織りを探求することができました。

母が、いけばな草月流に親しんでいたことから、私はデザインを学び、日本の建築や家具の仕事に深い味わいと愛を感じるように。その熟練されたバランスや構成、永続性や静寂さに、常に畏敬の念を抱いてきました。それでナタリーがKTSで最初のワークショップのツアーを企画した時、参加しようと踏み出したのです。日本の手法を学ぶのに学生として日本を訪れ、日本文化を直に経験することができました。それは日本の綴織の技術を学ぶと共に、根気や、細部の注意力、バランスと調和を作り出すことの学びでもあり、そのような機会を得られたことを心から光栄に思い、深く感謝しています。

Rocks 2: Deep Water Bay, HK. (2019)

2017年から3年連続してKTSを訪問。毎回、近藤先生が一つひとつの織り技術に焦点を当てて教えてくれて、次に新しい内容へと進めていく方法は、私にとって、かけがえのない学びとなりました。綴織の構造の知識を授けてくれる一方で、深みと触感の出し方も教わりました。それに根気、立ち止まること、注意深くなること、時間をかけて細部まで目を配って気づくことを教わり、それらすべて私にとって大切な鍛錬です。

KTSは、実に魅惑的な場所です。近藤先生ならではの指導に加え、木製の大きな機で満たされたアトリエの雰囲気は構造感と安定感があり、それはタペストリーの作り方と似ています。スクールの建築、趣のある村に囲まれた景色、一面に生い茂る木、それらすべてが一層の魅力を増して、毎年スクールに戻りたいと思わせるのです。2020年は新型コロナで来日できず、KTSで過ごす時間がとても恋しいです。この最も魅惑的な場所で、私の旅を続けられるように、先生のもとで日本の織りの学びを進められるように、2021年に戻れることを願っています。

Rocks 1: Kyoto, Japan. (2018)

instagram: @tasneem_tyebkhan