交換留学

得たのは「挑戦する気持ち」 スウェーデン交換留学の報告会

 川島テキスタイルスクール(KTS)では、交換留学の提携校としてスウェーデンのテキスタイルの伝統校HV Skola(以下、HV)と20年以上にわたるつながりがあります。このほど、HVの卒業生でKTSの秋の留学生コースを受講していたRebecka LundborgさんによるHVの学校紹介と、専門コース創作科(3年)の沼澤瑠菜さんによる留学報告会が行われました。

 Rebeckaさんは2023年6月にHVを卒業したばかり。HVでは織りや刺繍、染めを3年間学びました。学校紹介ではHVについて、女性の経済的自立やスウェーデンの手工芸を発達させるために創立したという成り立ちや、2024年に創立150年を迎える歴史のなかで、現在のHVについて手工芸とテキスタイルアートを中心とした、大学とは異なる特殊な学校であると説明。また在学中に取り組んだプロジェクトの紹介では、ストックホルムのMUJIで絣のワークショップを開催するなど企業やお店とのコラボレーションの事例をふまえて、HVの現在のありようを伝えました。

 沼澤さんは2023年8月から3カ月間交換留学し、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加。報告では滞在中の学びについて実際の作品を見せながら制作過程をふまえて話し、学生生活についても住まいや食、街並みの写真を交えて紹介。専門コースの中には今後、交換留学を希望している学生もいます。留学希望者もそうでない人も、それぞれの興味の角度から真剣に話を聞いていました。

 最後に沼澤さんは交換留学で一番得たものについて聞かれると、「挑戦する気持ち」と即答。「今までやったことがなかった刺繍(の作品制作)に取り組んだり、ダマスク織で大きな作品を制作したり、家でスウェーデン料理を作ったり、友達の家に遊びに行ったりと活発に行動できました」と明るい表情で語りました。

 HVとKTSの学生、それぞれの目線からの紹介に、テキスタイルを通した交換留学のつながりの豊かさを知った時間となりました。

*沼澤さんのHV留学記1〜4はこちらから読めます。

スウェーデン留学記4 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola )へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月からの3カ月間、留学していた沼澤瑠菜さんの4回目の現地報告です。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加しました。


個人プロジェクトを始めるときに、マットに興味があることを先生に相談したところ、リップス織り(リップ=畝)という経糸で柄を見せる伝統的なマットを教えてもらいました。リップス織りの古い本の中で見つけたLissabonstjärnan(リスボンの星)というデザインが花のように見えるところに興味を持ち、織ることにしました。暮らしにずっと寄り添うマットを作りたいと思い、ベッドやソファの横などに置いて空間が明るくなるものを目指しました。青色に緑よりの灰色を組み合わせて落ち着きを表しながらも、存在感が感じられるように両端に赤色を使っています。リップス織りは、通常は緯糸に太い糸と細い糸を交互に織ります。私は、太い糸の代わりに刺繍のカタリーナ先生がくださった、使わない布を糸の代わりにして織りました。布を使うことで現れた自然な畝りが面白く、より空間に馴染む気がします。

裂織は、日本では寒い気候のために繊維が手に入りにくかった地域で発祥しました。私が布を使用したきっかけは、スウェーデンにも不要になった布を使った織物(トラスマット)が存在することを留学前に知って、さらに関心を持ったことです。セカンドハンドやヴィンテージショップでは、既製品の他に手織りで作られた裂織のマットや布を目にすることがあり、暮らしの中で織物が身近にあるのだなと感じました。

船で通学することは内陸で育った私にとって特別なことでした。朝は太陽に照らされる海とその先の街並みを、夜は街の光を船からぼんやり眺める時間が心地良かったです。

長く感じるだろうと予想していた3ヶ月間はあっという間で、有意義な時間を過ごせました。織物を学ぶこと以外にスウェーデンの食文化、暮らし、そして様々な人との交流を通して、自分の価値観が広がり、客観的に物事を見る力を身につけることができました。

留学前は絣やノッティング織の制作を重点的に取り組んでいたため、HVでは新たに学ぶことや久々に行う作業が多かったように感じます。使う道具や方法が違うと、これまでと同じように事が進まないことを痛感しました。しかし、クラスのみんなや先生の前向きな姿に励まされ、私も次第に前向きになれました。時々受けたデザインの授業では、外に行って花をスケッチしたり、自分が興味を持った布のテクスチャーに着目してデッサンする時間があり、それが自分の興味や関心を引き出す良い時間となりました。そのおかげで色んなことに挑戦してみたいという気持ちが芽生え、特に10月に入ってからは意欲的に行動できた気がします。これから川島テキスタイルスクールで最後の個人制作に取り組みます。ストックホルムで学んだことや感じたことを忘れずに自由な発想で制作できたら良いなと思います。

HV Skola 。手前の白い建物には刺繍に使う教室や展示スペースがある。

スウェーデン留学記3 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月からの3カ月間、留学していた沼澤瑠菜さんの3回目の現地報告です。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加しました。


10月は風が強い日はとても寒く、なんと中旬には朝に雪が降りました!みんな雪が降るのは早すぎると言っていました。

刺繍の授業では基礎が終わった後に1m×1mの制作に取り組みました。セーデルマルムの丘を登る途中で見た、赤い外壁の家が印象的な景色を作品にしました。元々染まっている布と自分で染めた布をパズルのように組み合わせて繋ぎ縫い合わせました。染色室で染めるスペースがなかったため、キッチンで染めたのは新鮮で面白かったです。布が引っ張られて波打ってしまったところにアイロンを当てると真っ直ぐになりました。ウールは柔軟性があるとカタリーナ先生が言っていましたが、本当に綺麗にうねりが消えたので驚きました。

ウプサラ大聖堂

刺繍の授業が終わった後、個人プロジェクトの他、drawn thread work という技法の刺繍の練習をしたり、授業で市庁舎やウプサラを訪れました。テキスタイルを通してスウェーデンの歴史を知ることはとても興味深いものでした。

個人プロジェクトではRipsmatta(リップ(畝)のあるマット)を制作し始めました。参考にした本が古いからなのか分からないですが、WeavePoint(織物組織ソフト)で入力したら全く違う柄になったため図案を描く作業をしました。整経台や機がスクールの物と違うので、いつもより時間がかかったり間違えたりしていますが、その失敗も楽しんで制作できたら良いなと思っています。

Lussebullar

授業外では、アパートで一緒に住んでいる方達とスウェーデン料理(Raggmunk)やシナモンロール、12月のルシアの日に食べる伝統的なパン(Lussebullar)を作りました。一緒に料理をして食事をすることがとても楽しく、良い時間だったなと改めて思います。日本に帰ったら家族や友人と作ろうと思います!

他には、クラスメイトの家に遊びに行ったり、ギャラリーを一緒に見に行ったりする機会があり、仲が深まったような気がして嬉しかったです。正直なところスウェーデンでやりたいことがまだまだ沢山あって、慣れた頃に帰国するのが残念ですが、残りの留学生活悔いのないように活動したいです!

スウェーデン留学記2 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月から留学中の沼澤瑠菜さんから2回目の近況報告が届きました。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加します。


9月は学校生活が忙しく充実してきた反面、日々の生活で疲れが出てきました。睡眠時間を増やしたり栄養を考えた食事を摂るように心がけて、疲れを溜め込まないようにしたいです。最近は日本米に似ているGrötrisという米を買って食べています。やはり、パンやパスタより米を食べる方が身体の調子が良いなと感じています。

ダマスク織りの授業では、2種類のサンプルと本番の織り、最後にプレゼンテーションがありました。ストックホルムの街を歩いていて印象的だった物をテーマに制作しました。経糸との素材の違いを出すために、緯糸には普通の綿と、バンブーが配合された綿(少し光沢がある糸)を使いました。緯糸を買いに行ったお店はクラスメイトに教えてもらった本屋です。ストックホルムでは編み物をする人が多いからなのか、糸屋以外に本屋や雑貨店で編み物用の糸や道具を見かけることが多いです。

織りの週の合間に、自分のポートフォリオを皆に紹介する時間がありました。作品について英語で説明するのは難しかったのですが、クラスメイトと先生が良い反応をしてくれたり、興味を持って質問してくれて嬉しかったです。

ダマスクが終わった後は染色とデザインの授業を受けました。染色の授業では、自分で決めた3色の分量を変えて混色してつくった10色を使って染色をしました。私はリネン+綿の布を染めました。染色室で使う道具や染料がスクールと違い、興味深かったです。コンロはガスではなく電気、染める方法は反応性染料で助剤は塩とソーダを使いました。乾燥機は冷蔵庫のような見た目の回らないタイプで、糸がすぐに乾いて便利でした。

9月末から刺繍の授業が始まりました。カタリーナ先生に刺繍をした経験があまりないことを事前に伝えると、基礎から始めましょうということになりました。デザインの時間に描いた抽象画と虫の絵のどちらかを選び、それを最大15cmの大きさに、10個程の技法を使って様々な素材の黒糸のみで刺繍するという課題です。私はいくつか描いた抽象画をコラージュして刺繍をしました。平らな布に糸を通すことで現れる凹凸が面白いです。

スウェーデン留学記1 創作科 沼澤瑠菜

専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola)へ3ヶ月の交換留学をすることができます。

8月から留学中の沼澤瑠菜さんから初回の近況報告が届きました。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加します。


どこを見ても建物が素敵で、どこまでも歩ける気がする

ストックホルムに来てから約3週間経ちました。不安を抱えていた最初の頃から徐々に慣れてきたところです。

学校までは地下鉄と船で通っています。SLカードを使って公共機関(地下鉄・バス・船など)に乗ることができるのでとても便利です。ずっと内陸に住んでいたということもあり、海(現地の人々は湖と呼ぶらしいです)を毎日眺めることが新鮮でわくわくします。ユールゴーデン島の船着き場の隣には遊園地があり、帰りに船に乗る時は賑やかで楽しい雰囲気です。島は今が観光シーズンなのですが、観光地に学校があるのは不思議だなと思います。

授業はスウェーデン語です。馴染みのない言葉を聞いていると、映画の中にいるという感じがして面白いなと思う反面、状況が分からないことが多くて困惑しています…。しかし、先生が授業後にその日の内容をメールに送ってくれたり、英語に翻訳したスケジュールを作ってくれたおかげでとても助かっています。上手く言葉で伝えられないことも多いのですが、最初の頃よりは伝えられるようになりました。相手が言った単語が分からないときに意味を尋ねたり、相手と同じ言葉を真似して言って身につけるようにしています。

ダマスク織機の仕組みや組織図を勉強しながら、weaving pointを使ってパターンを考えたり、経糸の準備をしています。織機を2人1組で使うので、同じ経糸を使う必要があります。ペアの人と話し合って太めのウールを使うことに決めました。私達が選んだ糸は油分が多く、しっとりとした感触なので暖かいブランケットが作れそうです!

回転式の整経は慣れると楽しい
ダマスクは機がけに時間がかかる
Weaving Pointでのパターン作り

スーパーで会計をする際、自分で品物をベルトコンベアーにのせると店員の元へ運ばれる仕組みになっているのですが、その時に前後の客の品物と区別をつけるために長方形の箱のような物を置く必要があります。私はこれを置き忘れたことがあって、次の人の品物も一緒に会計してしまいました。家に帰ってから気がついたので、どうしようもなかったのですが、次から忘れないようにします…。

2019年秋に川島テキスタイルスクールに留学していたMalinさんと同じアパートに住んでいます。中央駅に迎えに来てもらって一緒に買い物に行ってくれたり、SIMカードの手続きまでしてくれて、とても助けられました。また、今まで作った作品や今から作る物、集めてる糸などを見せながら説明してくれました。学校外でも織物について話ができるのは嬉しいです。

先日は一緒にホームパーティーに行きました。全く関係のない人間が行っていいのかなと緊張しましたが、welcomeな感じで迎えてくれて、これが普通なんだと驚きました。皆各所で飲み物を飲みながらずっと話をしていました。学校でもフィーカやランチタイムでは話が途切れることがあまりないので、スウェーデン人は会話する事が好きなのだなと思います。

Malinさんが森で採ったkantarellerという黄色いきのこを使ってご飯を作ってくれた

ストックホルムの道は石と石の間の溝が深かったり、坂道が多かったりします。信号が突然赤に変わるので自ずと早歩きになります。その道を毎日歩いてるからなのか、留学前より体力がつきました。授業が3時半頃に終わるので、帰りに寄り道したり行ったことのない道を通るのが楽しいです。博物館や美術館にも行ってみようと思います!

セーデルマルムの絶景スポット

スクールをつづる:国際編7 修了生インタビュー「ビストロと織りをつなぐ空間でものづくり」Patricia Schoeneckさん

川島テキスタイルスクール(KTS)を紹介するシリーズの国際編。織りとの多彩な関係を持つ世界中にいる修了生にインタビューした内容を紹介しています。第7回のPatriciaさんには、スウェーデンの提携校から学びに来た経緯やスクールの印象、そして現在ビストロを経営していることから、生活の中の織り、手でものをつくる観点で織りに通じる点などについて伺った内容をお届けします。

Patricia Schoeneckさん(スウェーデン)
ビストロ経営者
スウェーデン在住
Handarbetets Vänner Skola(HV Skola、スウェーデン)からの交換留学生として
2012年5月-6月、絣基礎・絣応用I、2013年10月-11月、絣応用II, III*受講

*現在は絣応用IIの一部

−−KTSに学びに来た経緯を教えてください。

私が織りを学んでいたHV Skolaは、川島テキスタイルスクールの提携校であることから、この学校のことを知りました。スクールの概要を読み、染織分野の技術において伝統だけではなく現代的な手工芸を学び、探求していける素晴らしい場所だと感じました。

スクールには、ものづくり、工芸、テキスタイルに本気で取り組む雰囲気があり、それに感動したのと共に触発されました。そこには雑音がなく、先生に指導を受けて生徒たちが黙々と取り組んでいました。

−−Patriciaさんは2012年に受講し、1年半後に再びスクールに戻って来られました。その間、学んだ技法を組み合わせて独学で制作を進め、修了展に向けて大きな作品を仕上げました。一旦、場所と時間を置いて自分で行うことで、より明確に見えたことはありましたか? それが、今のビストロ経営と機織りとの距離感につながる部分はあるのでしょうか。

私はスクールとスウェーデンの両方で、創作に対する多くのアイデアと視野がありました。染めも織りもとても時間がかかることから、私の頭の中で広がる大きなアイデアの一つひとつを実現するのは不可能だと思いました。振り返って考えてみると、私は小さな作品やサンプルを作り始める前に、最初に大きな作品を仕上げなければいけませんでした。そのように制作を行うことで、私のイメージをより具体化して形にできると思っていました。しかし、今の私の生活スタイルでは、織りと制作において両方のやり方をしています。ビストロを経営していることで、日々の暮らしのほとんどの時間をその仕事に費やさなければならず、(合間を縫って)織り作品を仕上げるには、小さな・短いものを作る方が今の私には現実的です。しかし、時間ができた時に制作に戻れるような、何年もかかる大きな作品にも取りかかる必要があります。

−−KTSで学んだことで、どのような影響を受けましたか?

私が思い描く、織りと染め、人生におけるプロジェクト全体を成功させるための、忍耐力と自信がつきました。

−−その学んだスキルを、その後の仕事や暮らしにどう生かしていますか?

私は急がず、最終目標や将来の展望にそぐわない、リスクとなる不要な仕事や物事を減らすようにしています。

Elfviks Gård Bistro

−−Patriciaさんがビストロを経営するようになった経緯を教えてください。同じ建物内にアトリエを借りて、そこでどうしてオーナーとして働くことになったのでしょうか? 子育てしながらのライフスタイルに合っているのでしょうか。

アトリエもビストロも田舎の羊牧場にあります。私は自然や古い建物が好きで、ある夏の日、その場所を見つけ、そこで働きたいと思ったのです。しかし、織りで収入を得るのは厳しく、特に私とパートナーは子どもをすぐに望んでいたため、生計を立てるために他の手段を見つける必要がありました。前のビストロのオーナーがお店を手放したがっていると知り、私は自分が引き継げると伝えました。ほどなくして息子が生まれたのです。実際に経営すると、多くの仕事を抱えてとても大変ですが、この暮らしを気に入っているので、他の生活をしたいとは思いません。

−−手でものをつくるという観点では、料理と織りはつながる部分もあるように思いますが、いかがでしょうか?

私のビストロでの仕事と織りは幾通りもつながっていると思います。両方とも、多くの時間を費やす大変な仕事です。いざ始める時には、とにかく完成に向けてやるべきことをやるだけなのですが、その前にアイデアや思い、気持ちから始まる。そんな目に見えない時間も同様に、ものづくりを行う要素になっています。私は、たくさんのパンやケーキ、クッキーを焼きます。単に同じことの繰り返しであっても満足を感じます。時折または何度も、織りがもたらす感覚と同じものを感じます。たとえば、ビストロを経営するのは、手で作って働き、目の前に何かがあり、多くのルーティーンがあり、何度も繰り返し同じものを作ることです。ですが、織りと同様、瞬く星のように、心に直接響くような創造のインスピレーションが現れます。

−−Patriciaさんにとって織りとは?

現時点で、日常生活の中で織りが占める割合は小さいです。私は毎日ビストロを営業していて、日々仕事が舞い込んできます。私の織りのアトリエは、ちょうどビストロの上階にあり、週に1回ぐらいは、屋根裏部屋に上ってアトリエに入り、深呼吸します。近い将来、私はそこで再び織りを始めることがわかっています。それまでの間、繊維や機の素晴らしい香りを吸い込み、次のテキスタイルのプロジェクトの夢を描きます。


website: Elfviks Gård

instagram: @patriciaschoeneck @elfviksgardbistro

2013年に英語版ブログに掲載した Patriciaさんの “Student Voice” の記事です。KTS修了展で展示した作品も見ることができます。

インタビュー記事掲載のお知らせ

Garland Magazine(オーストラリア)のニュースページ「Loop」に、当スクール講師、表江麻の絣を教えることについてのインタビューを掲載していただきました。聞き手はアーティストで元受講生でもあるHelen Tingさんです。ぜひご覧ください。

>> Garland Magazine “The Kawashima Textile School | Ancient kasuri is live in Japan