講師インタビュー

スクールをつづる:はじまり編2 入門・暮らしの織り・組織織り担当、仁保講師インタビュー「インテリアから手織りの世界へ」

川島テキスタイルスクール(KTS)専任講師のインタビューをお届けします。仁保文佳講師は、織りの入門編ワークショップ「はじめての織り(10日間)」「織物がわかる5日間」を担当し、専門コース本科で天秤機を専門に組織織りを教えています。親しみやすい人柄に加えて、明るく活気のある雰囲気作り、硬軟織り交ぜた指導は、初めて織りを学びに来た受講者の方々にも好評です。大学で室内建築を学び、インテリアコーディネーターの仕事を経て織りの世界に入った仁保講師に、「空間」の視点をふまえてキャリアチェンジした道のりについて語ってもらいました。


専門コース本科の授業で、糸繰りの指導中。
「最初が肝心! 一つひとつの工程を確認しながら、糸の扱いの大切さを教えています」

◆  興味の始まりは「空間」

「インテリアって何だと思います?」と仁保講師からの問いかけで始まったインタビュー。「よくわかんなくないですか?」

美術館やギャラリーに行くのが好きで、「空間作りって楽しそう」と東京造形大学デザイン学科に進学し、室内建築を専攻。しかし、大学では空間作りの難しさにぶつかります。「空間って、いろんなアプローチがあってつかみにくい。講評会で、ものはなくて語りで終わる学生がいたり、プレゼンボードを使ってグラフィックだけで見せてくる人もいる。模型は作れても実物ではないので、結局は提案になる」。

ものづくりの実感が得られないモヤモヤの中で、「“何の”ものづくりかわかる仕事がしたい」と考え、卒業後はハウスメーカーに就職。インテリアコーディネーターとしてクライアントの要望を聞き、設計士や現場監督、職人と連携しながら、住宅空間を作る仕事に携ります。「コーディネーターのやりがいは、コミュニケーションを取って気持ちよく入居してもらえること。その役割も楽しかったのですが、そこでも自分はやっぱり手を動かしてものを作っていないという悩みに陥るんです」。私は布が好き。カーテンの営業に来た(株)川島織物セルコンの社員からKTSの存在を聞いて、学校見学へ。ここで学ぼうと決めた。

◆  「私も夢を追いかけて辞めます」

多忙のため退職に一年を要し、実際に辞められたのは上司が変わったのがきっかけ。「上司が夢を追いかけるのに退職したんです。私も夢を追いかけるんで辞めますと(笑)。最後は辞める勇気があるかどうかだと思います」。その後、学費を貯めてからKTSへ。

織りを学ぶのは初めてでも、建築の視点は役立つ。入学後、「『デザイン演習』の授業で、最終形態を意識して課題をすんなり作れたんです。大学やインテリアの仕事で培ったデザインの“タンス貯金”みたいなものがあって、それを引き出して制作したら、デザインすることが自分の中でストンと落ちた。私はずっとデザインってよくわからんなと思ってたんですが、(自覚してなくても)デザインの考え方ができていたのかと気づきました」。KTSで「テキスタイル」の「デザイン」を1年かけて理解していき、2年目は着物を専攻し、絣の着物を制作した。「私は建築の仕事でクライアントの希望や施工の制約がある中での、ものづくりの考えが身についている。織りは制約が多いけれど、出来上がるものが幅広い。特に絣は、最初に綿密な計画がないと成り立たない。建築と制作プロセスが似ていて面白かったです」

弾む(2015)
「アイデアが浮かぶのは、歩いている時が多いです。楽しそうな動きを出したいと考えていたら
ヒレのふよふよ感が思い浮かんで、金魚をモチーフにしました」

「このデザインの最小単位は、長さ約3センチ・幅3ミリの経絣。
あえて制約の多いドラム整経機を使って、並べ方やパターンの配置によって
全体でリズム感が出るようにし、着て楽しくなるような着物にしました」

2年を終えて、貯金が底をついた。「機を買いたいけどお金がいる。まずは働かねば」と手織りができる仕事を求めていたら、「じょうはな織館」(富山県南砺市)の求人を以前そこで勤めていた同級生が教えてくれて、就職。オリジナルの手織りグッズの企画をし、コースターやストール、かばん、ネクタイなど館内のショップで販売する小物類を制作します。体験教室の指導も担い、「働いた2年で、織りをやりたい!という多くの人に接して、織りはニーズがあるとわかりました」。機が手に入ったタイミングで関西に戻ると、専任講師の世代交代の流れで「若手の新しい風を入れたい」とスクールから声がかかりました。


「ショップでお客さんの声を直接聞いて、ニーズに合わせた製品作りをしていました。
その中でも平織りが基本だったものから、ハック織りや二重織りなどを新たに取り入れたりも。
織りに関わる仕事が、のびのびとできる環境でした」

◆  大きく捉えていた空間が小さく手の中に、回り道からの手応え

KTSでは初心者向けワークショップを担当。徐々に受講者が増えていき、今では満席になる回も多い講座です。「KTSに来る人は、体験ではなく真剣に織りを学びたい人が多くて、目的も様々。一人ひとりのニーズを汲み取るのはインテリアコーディネーターの仕事も同じ。話す仕事はずっとやってきたので、それが今になって役立っています」

専門コースでは、本科で組織織りも教えています。目指すのは「組織脳を身につけられるように」。組織の仕組みが理解できると「定番柄を織るだけではなく、こういう作品を作りたいからこんな組織で織ってみようという風にアレンジでき、オリジナル性の高いものが作れるようになるので」。それは建築から織物へ、応用できる力を身につけ、その楽しさを知っているからこそできるアプローチと言えるかもしれません。

ワクワクする空間に魅かれて室内建築を学び、インテリアの仕事を経て、手織りの世界で歩みを進める仁保講師。「私はたくさん回り道してきたんですよ」とカラッとした調子で語る中で、今、確かな手応えを感じ始めているようです。それは、大きく捉えてつかみどころのなかった空間というものが、ものを作れるスキルを身につけたことで小さく手の中に還っていき、具体化できるようになったこと。暮らしも空間。2021年度から新設の「ウィークリークラス–暮らしの織り–」も担当します。

「こういう布を作りたいというイメージがあるので、今後は作品制作もやっていきたい。やっぱり手を動かして、ものづくりができるっていいですね!」

◆  仁保講師にとって織りとは? 「道作り」

初めは織りを羨望の眼差しで見てました。私は器用じゃないので難しそうだと、魔法みたいに遠い感じで(笑)。実際に学ぶ中で、これまでの組み立てのアプローチが織りに活かせるとわかって近づけた。心の底から面白いと思えるものづくりを見つけ、頭の中のイメージに道筋を立てて制作できるようになった今、織りは魔法じゃなく私の現実。織りの世界で自分の道を作っている最中です。

*オープンスクール開催!(6月26日、7月10日、8月28日〈いずれも土曜10時・14時から、事前予約〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

詳細はこちら

スクールをつづる:綴織編2 綴織担当・近藤講師インタビュー 「継ぐ−−ちょうどいい着地点を探って」

川島テキスタイルスクール(KTS)綴織編シリーズ第2回は、綴織が専門の近藤裕八講師のインタビューです。「継ぐ」を意識したKTSとの出会い、綴帯制作に邁進した学生時代、川島織物でのインターン、綴織を教える姿勢や織物に対する今の思いについて話を聞きました。

グループ制作のタペストリーを織り上げた学生と共に。
「機から下ろした瞬間、重さや柔らかさなど質感が手にズシッと感じられる。糸と向き合って積み上げてきたものが形になったという実感を得られて、『できたね』『終わったね』という喜びと安堵がこみ上げてきます。完成に向けての段取りを頭の中で考えながらも、学生たちには、とりあえず『おめでとう』という気持ちです」

◆講評会で綴帯の作品を見て「ビビッときた」

実家は呉服店。高校卒業を前に将来を考えた時、家業を継ぐ道が視野に入ったという近藤講師。愛知県で祖父の代から始めたお店。日常で着物を着る文化がない町で営み続けている家族の背中に、「できるなら続けてあげたい」という気持ちが自ずと湧いてきたそうです。着物を勉強しようと思い、雑誌『美しいキモノ』の掲載広告を見てKTSへ。2006年の専門コースは既に定員オーバーで、デッサン教室に通いながら1年待って入学しました。

綴織に魅かれたのは本科1年の講評会がきっかけ。先輩の綴帯の作品を見て「ビビッときた」。織実習でタペストリー制作はしたけれど、帯の綴織の細やかさや美しさに特別な魅力を感じたそう。そういえばKTSを作った川島織物も綴織が得意と聞いた。ここで綴織を学ぶ意義を見つけて専攻科2年に進み、綴帯の制作に方向を定めます。

◆手足の動かし方や打ち込むリズムが違う

専攻科では「難しい」と言われる無地織りや他の技法を練習し、細かな綴織を織る手の感覚をなじませて作品制作に取り組み、創作科3年次には川島織物セルコン制作部綴室でインターンを経験。「商品を作る現場では、質と併せて生産効率で動く。円を織る比率の緻密さや、無地と柄を織る時の手足の動かし方の違い、緯糸がきれいに入るコツなど、無駄のない『動き』を間近で見たことや、現場の職人さんからのアドバイスが勉強になりました」。正確に一定のリズムを刻んで織るテンポも製作現場ならでは。「織る音にも特徴があって、綴帯は緯糸を入れて打ち込むリズムが『シャ・タン、シャ・タン』とタンで一度打ちするので強く大きい音になるんです」。体で覚えた技術を、今度はスクールでの創作活動に組み込んでいきました。

創作科として更に1年学びを続け、再びインターンへ。今度は呉服開発グループで社内デザイナーから図案作成を学び、モチーフに合った滑らかな線を描けるよう訓練を受けました。並行してスクールの創作では、綴帯に自らデザインしたマーブル柄を織り込み、自分なりの表現を深めていきました。

marbling circle (2010)
「綴の名古屋帯は訪問着や色無地と合わせられる格ですが、逆にカジュアルな装いに合わせにくくなる分、配色などのバランスを考えてデザインしました」

◆織りを残していくために、ちょうどいい着地点を

綴織に邁進した4年間。修了の2011年当時、KTSでは若い世代への継承の時期を迎えていました。そこで綴織一筋に探究した技術と姿勢が見込まれ、専任講師として教えることに。専門コースをはじめ、定期開催ワークショップ、海外の団体向けなど綴織の授業全般を担当してきました。2012年には、豊臣秀吉が使ったと伝わる「鳥獣文様綴織陣羽織」(重要文化財)の修復に携わり、綴織の一種である「織成(しょくせい)」という技法を用いて土台部分の製織を担いました。

教える上で心がけているのは、「綴織は川島織物の伝統ある技術であり、KTSで開校時から教え続けられた蓄積がある。受け継がれてきた技術を伝えていく自覚と、その基本を正しく教える」こと。その上でこんな思いも。「講師として僕もまだ10年。織り手としても学びは一生終わらない。伝統の世界では一人前になるまで長い年数がかかると言われます。ただ、はじめの一歩を踏み出したい人にとっては、その年数の長さを強調すると気持ちのハードルを上げてしまい、間口を狭めかねず、それはもったいないと思う気持ちもあります。学生を見ていると、織りを深く知らないからこそ出てくる発想があって、固定観念に捉われがちなところを取っ払っていける新鮮な目を持っている。『これをやりたい』と言うものがあれば、僕の知識で手助けして挑戦を後押ししたいです。また、海外のグループは同じ綴の織り方でもフリースタイルが多く、織りを楽しむための綴織だと感じます。自由な感性が色合いやデザインに反映されて僕も刺激を受けます」

KTSで教える中で、「これからも織りを残していかないと、という思いが強まりました。実家もスクールも織物業界全体を大きく見て、そう思います」と近藤講師。「手間ひまをかけて作られる物の良さを伝えたいし、いろんな人に織物をやってほしい。そのために僕にできることは何か。講師としては伝統を尊重しながら、間口を広げて気軽に聞いたり始めたりできるきっかけになりたい。ちょうどいい着地点を日々探っています」


「マーブル模様を選んだのは、自然に生まれる線が美しかったから。実際に水に顔料を浮かべて紙に写し取ったものをいくつも作って、試染と試織を繰り返していきました」
◆  近藤講師にとって織りとは? 「襟を正す」

機に座る時、襟を正す気持ちになります。心が乱れていたら織りに向き合えないので、まずは整える。集中すると、何も考えない無の時間に浸れるのですが、それに近い感覚を僕は草抜きにも感じます。不思議ですが(笑)。どちらも淡々と手を動かして没頭できる時間が楽しい。現代の慌ただしい日常では、そんな時間が取りにくいのが実情。だからこそ、大切な時間です。

スクールをつづる:国際編3 留学生コース担当・表講師インタビュー「手織りをつなぐ」

川島テキスタイルスクール(KTS)を紹介するシリーズの国際編をお届けします。第3回は、海外からの留学生向けに初心者コースと絣コースを英語で教える表江麻講師のインタビューです。自身の海外経験、テキスタイルとの出会い、KTSで手織りや絣を教えることの思い、留学生との出会いから影響を受けたこと、スクールから見える国際性について語られた内容をお届けします。

エストニアのTartu Art College(現在はPallas University of Applied Sciences)でKTSについてのプレゼンテーションをする表講師 2015年

◆  暮らしが豊かになるものを作る

表講師は2009年にKTSを修了後、スクールのアシスタントに。同年、スクールが海外向けに「ビギナーズ」と「絣」を英語で教える「留学生コース」を設定したタイミングで、留学生の授業を山本講師と共に担い、国際コーディネートも担当することになりました。

自身も海外で暮らした経験が2度あります。最初は、子どもの頃にアメリカで。現地の公立の小学校に通っていた時、英語はアジア人である自分が周りと対等に交流するのに必要な手段だったそうです。次は、京都精華大学に在学中、交換留学でフィンランドへ。美術を幅広く学びたいと思い洋画を専攻し、留学先でやりたいことが少しずつ見えてきました。「テキスタイルを専攻している友人たちが、『使う』『着る』という明確な用途のあるものづくりをしていて制作に対するアプローチに魅力を感じたことと、明るいテキスタイルを室内に使って暗い冬を過ごすなど布が生活の中に溶け込んでいて、暮らしが豊かになるものを作るのが素敵だなと思ったんです」

日本が本場の技術を日本で学びたいと思い、大学卒業後にKTSへ。「年齢、国籍、経歴問わず、学びたい人に対してオープンなKTSがあったからこそ、好きな技術を身につけられました」。色の組み合わせと直線で考える、制約がある中でのものづくりが好き。作家活動で着物制作をし、スクールで海外からの学生に手織り技術を教える。いま、日本のことを世界に伝えるという、目指していたことが実現できている実感があるといいます。

◆  世界中の織り手との出会い

母校が職場になり、主に海外から学びにくる人たちに教えて約10年。少人数制で、確かな技術を教えるスクールの方針に加えて、自身としては「学生にとっていい経験になるように」、「自国に帰ってからも一人で織れるように」心がけてきたそうです。「授業では、緯糸を織り込む角度や密度を安定させるなど美しく仕上げるコツを教えています。学んだことを帰国後に生かしてもらえたら嬉しいです」。

スクールから見える、世界の距離感があります。「織りをする人は、手仕事が好きで根気強い人が多いのではないかと思います。国や文化の違いがあっても、そうした技術との相性や、手織りに対する価値観の共有など、似たところがある人が集ってくる印象があります」。世界中の織り手との出会いが、教える喜びの一つ。その中で、自身の織りに対する思いに変化が生じます。

◆  絣にとって何ができるか

変化のきっかけは、受講者から「歴史について聞かれることが多い」ことから。「留学生は、技術に加えて、昔は何の道具を使っていたのか、各地域の特徴など歴史的な背景の質問が多いです」。日本の手仕事、その伝統を作ってきた人たちに思いを馳せるようになり、「絣に対する思いが強まり、単に技術を教えるだけではなくなりました」。

そこで芽生えたのは、「技術を継承し、世界中に種まきをしている」という意識。「手織りは紀元前からつながっている歴史のある技術。(デジタル化が主流の)今の時代に、あえて手織りに特化したユニークな学校があり、47年続いていて、そこで学び働いている。時代が変わり消えてしまう技法がある中で、絣という手織りの技術をどうつなげていけるか。絣にとって私は何ができるか、役割を考えています」。

機が百台以上あり、染色室も整備され、織りも染めも専門の先生がいて、寮など設備が整うKTS。この規模で運営し続ける「手織りに特化したスクールがあるのはすごい」と留学生に言われることが多いそう。「海外でも大学のテキスタイル学科が閉鎖された話を聞きます。織りが好きな人が学びに来られる場として、KTSがこれからも息長く存続していけるよう力になりたい」と話します。

スクールをつづる:国際編1 「種をまき、静かに持続する」
スクールをつづる:国際編2 「織りとの関わりの多様性」

中嶋芳子先生インタビュー「一本の糸から」3/3

 作家としてホームスパンに40年以上、スクールの専任講師としても1979年から継続的に携わっている中嶋芳子先生に、本校の卒業生である山本梢恵ディレクターがインタビューを行いました。3回シリーズの最終回は、織物と時代の距離感、中嶋先生から見たスクールの特長、先生にとっての織りとは、糸から教わることについてお話いただきました。

第一回

第二回

◆  手織りの学びは、生きていく上の手助けに

——先生は、いつからスクールで講師を始められたのですか?

 1979年からです。スピニングを教える講師を探しているという話があった時に、私を紹介してくれた方がいたんです。本科でのスピニングとホームスパンの授業から始まり、ワークショップも担当するようになり、その後、服地を織りたいという生徒さんからの要望があり指導を頼まれる、といった風につながっていきました。

——スクールの開校から6年経った頃。当時の学生さんは何を求めてスクールに来られていたのでしょうか?

 その頃は、織物がそう遠くない時代でした。純粋に手織りをやりたい人が多かったですね。西陣で仕事をしていた人や、その後、八丈島に移住して黄八丈を織るようになった人、ブティックにお勤めの人などいろいろ。それから短大を卒業してから来る人など、時代に応じて学校もそれなりに変わってきたなという印象です。

——確かにそうですね。私も、とにかく織物が好きで続けたいという気持ちで、大学のテキスタイル学科を卒業後に更にスクールで学びました。当時の人たちは必ずしも就職を目指していたわけではなく、習った織りの技術を今度どう生かしていこうか、という雰囲気でした。今は、入学前から就職を考える人が増えた印象があります。それに伴い、学校のあり方も変わってきました。そんな変化について、どう思われますか?

 難しいですよね。このスクールの主体は手織りですが、実際の市場は機械生産が主流で、化学繊維の場合は特に手織りから離れてしまう。その中で、織物の良さを経済活動につなげていくことは大事ですが、効率優先で考えると違う方向になる。スクールで学ぶ人は、目先の生産性とは違う目線を持てるようになればと思います。それがすぐに就職につながるかはわからないけど、生きていく上では何かしらの手助けになるので。今は、生活の背景にある実感があまりにも遠のいている。手織りに取り組むことで、物がどうやって作られ、人の生活がどんな背景で成り立っているかを実感するきっかけになります。それは、ものの本質を見る目を養うことにもつながるのではないかと思います。

「公開工房」でスピニングを教える中嶋先生 1990年

◆  時間感覚を捉え直す機会に

——スクールでの約40年を振り返って、印象深いことはありますか?

 1980年代後半、毛紡ぎの黎明期に先がけてスクールが海外から講師を呼んで、「公開工房」としてワークショップを開催していた時期があります。そこで、オーストラリアから来られたレイニー・マクラーティ先生(Lorraine MacLartyさん)が10年以上、毛の繊維の手紡ぎのワークショップをされていて、私がアシスタントに入ることがありました。レイニーさんは理論的に教える方。私は、それまで感覚的に行っていたので、今までとは異なった見方があると知れたことが刺激になりました。理論は、学ぶ人からすると導入の手立てになる安心があると思います。ただ数字だけでわかった気になっても、現実はその通りにはならない。だから、理論で組み立てることを踏まえた上で、実践における感覚が大事だと私は思うの。

——スクールが開校して47年。ここまで続いてきたのは、この学校だからこその特長があると思うのですが、それは何でしょう?

 年齢や国籍を問わずに、受け入れの間口が広いこと。時代が変わっても、基礎からしっかりと学べる土台は変わらないこと。実際に手を動かして制作経験が積めること。紋切り型にシステムに従うのとは違い、創造していくための時間と空間が存分に持てることでしょうか。

——静かな環境で取り組めるのは、時間感覚を捉え直す機会にもなります。

 学生の中でも、そんな時間の使い方の良さを理解してくれる人もいますね。

——そういう意味では、自然に囲まれたこのスクールは、制作に集中できて、静かに自分と向き合える環境です。

 人生の中で、そんな時間を持つのは大事だと思います。学生を見ていると、2年経って修了する頃には、表情が変わる人も結構います。

——私はこれができる、と自信を持って言えるものに出会うからでしょうか。1、2年でそこまで変われるのもスクールの特色なのかもしれません。学生に向けて、伝えたいことはありますか。

 今の時代は変化のスピードが速くて先が見えず、一つのことを続けること自体、難しい状況があるかもしれません。好きなことを続けるのに、いろんな方向から物事を見ながら進み、長い目で大きな一つの流れとして捉えると道筋が見えてくることがあります。自分の軸を定めて、そこから定点観測するように世の中の流れを見る。時に自分が流されても、流されている自分を客観視できるような状態でいる。そうした自分の基盤があれば楽じゃないかなと思います。

◆織物は考える手立てになる

——先生にとっての織物とは?

 何でしょうね、うーん……、安心。織物をやっていることで気持ちが落ち着くし、共にあるという安心感を得られますね。

——私も聞かれたら困る質問です(笑)。織りは、自分にとって特別なものではなく、暮らしの一部です。

 制作自体、時間も手間もかかって大変ですが、織っている間は没頭できて気持ちいいですね。だから、(コロナによる)自粛期間中でも家にいることがそんなに大変なことではなかったの。

——先生の織物に対する思いは?

 これからも織物が残っていってほしい。人との関わりを含めて、織物はいろんなことを考える手立てになると思うんです。手織物をつくるのには、長い時間がかかります。糸だけをみても、私の場合100グラム分の糸を作るのに、原毛を洗い、乾かしてほぐして、カードがけして糸にするまで何日もかかる。こんなに時間をかけても、同量の機械による紡績糸の値段を考えると、私は何をしているのかしらと思うこともありましたが、もう比較することをやめました。気にしない。今のとても慌ただしい世の中においても、ゆとりを持って眺めることの大切さを糸が教えてくれています。そのこと自体が、私にとっての価値であり、かけがえのないことだと思うので。

——約40年、スクールと共に歩んでこられた中嶋先生。今回のインタビューで、「織物とは共にある安心感」と語ってくださった言葉が、とても深いメッセージでした。手織りに向き合う価値観や、シンプルな暮らしを大切にされてきたことが、ずっと織物の仕事を続けることへとつながっているんですね。
これからスクールを設立50年、60年へとつなげていくために、時代に合った学びの形、変わるものと変わらないもの、スクールの伝統と理念を根底に未来像を描きながら、私たちも歩んでいきたいと思います。本日はありがとうございました。

 このように昔を振り返るのは、私にとっても初めての機会でした。ありがとうございました。昔から今を思い返して、時代の変化を改めて感じました。いくら世の中が大きく変わっても、私は一本の糸から始めたい。

おわり

中嶋芳子先生インタビュー「一本の糸から」2/3

ホームスパンの作家として、スクールの専任講師として、人生の大半を織物と共に歩んでこられた中嶋芳子先生のインタビューの第二回です。ホームスパンの面白さ、ものとの関わりを見つめ直すこと、シンプルな生き方、40代から始めた山登りと、そこから得た独自の織り感覚について語っていただきました。聞き手は、山本梢恵ディレクターです。

第一回

◆ 守備範囲が広い羊毛

——ホームスパンという織物の魅力をどこに感じていますか?

 実用性と羊毛の豊かさです。羊毛は、羊の種類が多くて、敷物などハードなものから肌に触れるソフトで繊細なものまで、作れるものの守備範囲が広い。それだけの材料を提供できる豊かさが羊にはあります。日本では気候や文化の上で、羊の種類を分けて飼うほどの条件が揃っていませんが、羊毛自体は幅広く、自分の制作に合った糸で織れるところが面白いです。

——そこに尽きますよね。

 既製の糸で作ると限られた種類から選び、こちらが糸の方に合わせないといけなくなります。手紡ぎをすると、糸の太さ・細さ、撚りの硬さ・柔らかさ、質感など糸が本来持っている様々な要因を考えて紡ぎ分けられるのが醍醐味です。自分の力量でできるか分からなくても、やってみようと踏み出す。それで上手くいってもいかなくても、チャレンジしたことの結果から学べるので、その面白さが今も続いていますね。

——今やってみたいことは?

 今、服地を織っています。私がホームスパンで衝撃を受けたのは、蟻川先生の服地の個展で見た、もののボリューム、布としての有益さ。通気性や弾力性があって、軽くて着やすい、といった服としての必要条件が揃っている。生地が服へと仕立てられ、次に使えるのが面白い。そんな服地を作りたいと前から思っていたけれど、取りかかるには時間が必要。今は以前よりも時間ができて、昔に買った材料もある。年齢的に体力の限界もあるので今やらないと、と思って注力しています。

◆織物を通して素材、歴史や社会の動きに目がいく

——暮らしと織物は密な関係にあると思っていますか?

 そう思っていますが、今は身に着けるものでも天然繊維が少なくなり、織物よりもジャージやニット系が多いじゃないですか。変化のスピードが早くて、これからどうなっていくのかと考えます。

——環境のことも頭に置きながら作品作りをしている?

 織物、特に天然繊維は環境に密接に関わるので、すごく考えますね。特に天然ものは、お米のように年に一度しか収穫できないものが多い。羊の毛も日本だと毛刈りは年に一回。麻や綿も収穫時期がある。対して化学繊維は石油などから作られるので、季節や気候とは関係なく製造できる。便利な一方、それで占められることに懸念があります。日常生活において、人間が自然との距離を広げていくことになり、それはよくないと思うんです。

——そう思いますね。

 日々関わっている衣食住の全てが自然から生まれていて、限られた単位でしか作れないと実感できたら、ものを大事にする気持ちが生まれると思うけれど、今はそうじゃない世の中だと思う。ものとの関わりを繊維を通じて学び、感じてもらうことは大事だと思っています。たとえば絹やウール、綿、麻の材質や肌触り。着る機会があればその気持ち良さがわかるけれど、それが遠のくと興味を持たなくなる。

——スクールの授業では天然繊維を主に扱っているので、その良さと大切さをじんわり感じてもらい、ものとの関わりを見つめ直す方向につながればと私も思っています。中嶋先生のそうした意識は、織物に携わる中で深まっていったのですか?

 そうですね。制作の過程で、自然と材料にも興味を持ちます。どんな経緯で、どんな人たちが羊を育て、現状がどうなっているかというように織物を通して材料から、歴史や社会の動きへと視野が広がります。作っていくことは楽しいし、嬉しい。その一方で難しさも見えてきます。

織り上げたばかりの服地

◆身の回りをあっさりと

——先生がずっと織物を続けてこられた基軸はありますか?

 とにかく好きだからです。そして、あまりいろんなものを背負い込まないようにしています。物を持つと維持に気を配るなどエネルギーを使うので、なるべく身の回りをあっさりしておく。自分なりの価値観があると楽ですね。私は、京都の昔ながらの長屋に住んでいます。そこは3部屋しかなく、一番広くて6畳間。機を二台置いていて、その機と川の字になって寝ているの。そんな作業場のような空間で生活していても、私にとっては不足がない。それで満足できる。それが嫌だったらお金を貯めてアトリエを作るけれど、そのために働く時間を割くのも嫌なんです。時間のある限り織物に費やしたいから、あるもので何とかやりくりできたら、それが一番いい。

——自分なりの価値観は、いつから見えてきたのでしょうか?

 織物と並行してできていますね。織物が形を成していくと同時に、世の中をその時々の目で見ていくと、人それぞれの生き方がある中で、自分はこういう形でものづくりして一生過ごすのがいいと思えるようになりました。作ることが自然と教えてくれる。自分なりにやりたいことをして過ごせているので、これでいいと思っています。

◆織りと山と、最小単位から無限の広がりへ

——時間の速さの尺度でなく、作る過程において時間をかけることの豊かさやゆとりは、すべて自分に跳ね返ってくる。そんな根本が織りにはありますね。さて、中嶋先生を語る上で山登りは外せません。40代で始めたそうですが、織りには体力も必要と見越してのことでしょうか?

 動機は、遊び(笑)。ただ面白いから山に行く。それまでは体力に自信がなくてね、結果的にはよかったと思います。織りは仕事で山は遊びですが、どちらも一生懸命、好きな気持ちがあってこそ続いています。

——山の面白さは?

 日常を忘れて、歩くことに集中する。そうしないと危険な場所もあるので。織りは神経を使うので、神経を休ませてあげるために山に行くのもあるかもしれないです。

——織る時は家に引きこもるので、内と外の活動はバランスがいいですね。

 織物は経糸と緯糸が交差する、最小の単位から始まる小さな世界。山は広くて、自然のスケール感が全く違う。景色を眺めていると、自然の力の計り知れなさを実感します。二つは、私の中でつながってくるんです。織物は、織機の大きさによって幅が決まるので、物理的には有限なもの。ですが、布地として構成される、小さく組み込んだ組織そのものは、果てしなく広がる感覚になる時があります。布は、その中で切り取られた一部というイメージ。織物には、小さな世界から無限の広がりを感じられる面白さがあると感じます。

——先生は、ワークショップを終えた翌日に山に行かれたりして精力的です。そうして気分を変えることも大事でしょうし、行った先に疲れを超える何かがきっとあるのだろうと思います。そんな生き方は魅力的です。

 山歩きを続けていると、以前は同じコースをもっと早く歩けたのに、足場の悪い所を何の恐怖もなく歩けたのに、と気づいたりして体力が落ちていくのがわかります。山も織りも体力が必要。ホームスパンは特にそうです。山は体力がなくなると行けなくなりますが、織物は続ける中で小さな気づきがいくつも重なってきて、自分がやっていることの後押しをしてくれます。

第三回(最終回)へつづく(2020年10月20日更新予定)

中嶋芳子先生インタビュー「一本の糸から」1/3

 川島テキスタイルスクールでは、ホームスパン一筋で教えている専任講師がいます。中嶋芳子先生。スクールで約40年、作家活動はそれ以上の年月続けてこられ、ずっと織物の仕事を「続ける」ことの背中を見せてくれています。本校の卒業生である山本梢恵ディレクターが聞き手となり、中嶋先生にインタビューを行いました。その仕事から生き方まで、たっぷりと語られたインタビューを3回に分けてお届けします。初回は、手織りを始めたきっかけ、工房での修行時代、ホームスパンとの出会いから独学で道を切り開いたことについてです。

◆ デザイン職を辞め、京都の工房に弟子入り

——先生は、京都市立芸術大学でデザインを専攻されていました。手織りとの出会いのきっかけについて教えてください。

 最初の出会いは、川島テキスタイルスクールでした。大学卒業後、名古屋でインテリア関係の会社に就職し、私の仕事は紙の上にデザインを描くことでした。その会社が社員教育に力を入れていて、入社1年目、川島織物(現・(株)川島織物セルコン)がテキスタイルの学校を開校したから勉強してきてほしいと上司から言われたんです。ドビー織の講座を1カ月間受講して、そこで織物が現実に出来上がっていく工程を初めて経験しました。

——スクールで学んで、織りが面白くなったのでしょうか?

 こういう世界があるのか、ひょっとして私、デザインを描くよりも向いているかもしれないと思ったんです。自分で織りたい気持ちが次第に強くなり、会社には申し訳なかったのですが2年ほどで退職しました。それから京都に引っ越し、住処を定めて工房を探し始めました。どこか教えてくれるところはないかと思って、まずは大学の先生に相談。そこから人づてに紹介してもらい、染織家の小谷次男先生の工房に弟子入りすることになったんです。

——こうしたいという思いが強ければ強いほど、必然と人とつながっていく流れはありますね。

 出会いですね。「渡りに船」でした。小谷先生の制作を手伝いながら学び、紙の上に描いて終わりではない、ものづくりの現実を目の当たりにして衝撃を受けました。先生は、本当は織れる人が欲しかったんです。しかし当時の私は即戦力ではなかった。それでもやめろとは言わず、私にできることをさせてくれ、織る前の糸の準備や染色から経験しました。

川島テキスタイルスクール2階アトリエにて 1974年

◆民藝ブームの時代背景で

——そこはどんな工房でしたか。

 先生は紬や絣などの着物を主とし、他にも座布団などの工芸品を木綿、絹、麻、葛布、ウールなど季節に合わせて様々な素材で作っていて、工房には撚糸機などの道具も充実していました。そこでいろんな繊維に触れ、織物の仕組みや成り立ちの基本を学び、様々な織物を知る機会を得られたのはよかったです。

——当時、工房は多かったのですか?

 70年代に民藝(民衆的工藝)ブームがあって、各地で盛んな時代だったと思います。小谷先生も、柳宗悦さんの甥で染織家の柳悦孝さんの織物の弟子として学び、どちらかというと民藝寄りの方でした。

——会社を辞め、生活の安定を手放すことに対して不安はなかったですか?

 なかったですね。あまりよく考えなかったからだと思うけど。学生運動など時代の空気もあったのかな。私ももっと長く会社勤めをしていたら不安もあったかもしれないけれど、若かったので。当時は工房がたくさんあって、作られたものは順調に流通していくと思い込んでいました。自分よりだいぶ年上の人がそうして生活が成り立っていたら、私もいけるだろうと考えた。今から思うと、それはうかつでしたね(笑)。

——時代背景もあったかもしれませんが、何より先生の織物に対する強い意志があってこそだと思います。

 この先どうなるか、全くわからなかったけれど、やりたいという気持ちだけで動いていましたね。

◆独学でホームスパンの道を開く

——ホームスパンと出会ったのはいつですか?

 入口は工房でした。小谷先生が冬になると手紡ぎのマフラーを織っていたので、私は原毛を洗ったり、染めたり、毛をほぐしたりといった準備をしていました。その後の糸紡ぎの工程はアメリカ人の留学生が担っていて、それを見ながらウールもこうしたら織物になるのかと、一連の流れをそこで知りました。

 本格的な出会いは個展。先生の兄弟弟子に、蟻川紘直さんという盛岡(岩手県)でホームスパンの工房をされている方がいます。その方が京都で個展することになり、先生がお手伝いに行ったんです。私も観に行き、そこで初めてホームスパンの服地を見て、手織りでこうもできるのかと大きな衝撃を受けました。

——第二の衝撃。そこで羊毛に出会われた。

 はい。工房での見習いは2年で区切りをつけたのですが、自分がこの先どんな織物をしていくのか、はっきりしていなかったんです。木綿や絹でも織ってみたけれど今一つしっくりこなくて、個展での出会いを機にウールにしようと決めました。私自身、デザイン科で勉強してきたこともあって、実用性に魅力を感じます。服だと日常に使えるし、感覚的に毛(羊毛)が好きというのもありました。自ら作った織物を生活の中で使えるという観点を得られたのは、私にとっては大きかったですね。

——ホームスパンは独学ですか?

 独学です。また別の工房に弟子入りしたとしてもお給料はないので、経済的に自前でやって行かないといけない。勤めを辞めて蓄えもそんなになく、自分でやろうと思って始めたんです。たくさんの人や布と出会い、本やワークショップで学びながらだったので雲をつかむような話ではなかったの。小谷工房で見聞きしていたウールを自分なりにやり始めたり、蟻川先生の講座に参加したりして、いろんな所でいろんな人にお世話になりながら自分で組み立ててきました。

——最初から独学で始められたのがすごいです。

 学びは、人から教えてもらわないとできないものばかりではないですから。ホームスパンは昔から家庭で行われてきているし、そんなに難しいことのようには思わなかったです。難しさを理解していなかったのもありますね。

——糸も織物も、正解も間違いもない。そこを追求されたということですよね。

 他と比べようがないから自分の判断で進める。紡いで織るだけでも結構手間がかかることなので、最初は作れたというだけで達成感がありました。

第二回へつづく(2020年10月12日更新予定)

堀勝先生インタビュー「染がたり」 3/3

 川島テキスタイルスクールは、設立から47年続いている歴史の中にあります。熟練の染色の専門家で、スクールの専任講師として20年以上教えている堀勝先生に、本校の修了生である近藤裕八講師が、このほどインタビューを行いました。3回シリーズの最終回は、技術継承について、堀先生にとっての染めとは、健康の源、80歳を越えた今の思いなどについて語っていただきました。

第一回

第二回

◆  技術は継承されている

——先生は川島織物で定年まで勤め上げ、その後スクールで教えて、合わせて62年以上も糸染めに携わっておられます。

 実は、定年の約3年前に染色室の配属から外れて、別部署に配属されたことがありました。その時の上司が、私の入社時に同じ染色部門で働いていた人で、「せっかく染色の技術があるのにもったいない。会社としても損失だ。何とか生かそう」と考えてくれて、ちょうど前任者が辞めるタイミングも重なってスクールへの配属が決まった。もしその上司との出会いがなければ、私はそのまま定年を迎えて退職し、染色を続けられていなかった。そんな経緯があって今、私はここにおります。

——そんなことがあったのですか。知らなかったです。

 配置転換にあたってその上司から、「ただ教えるだけではあかん。川島織物の技術を継承しているという思いを持って、教務にあたってほしい」と言われたことが、今でもすごく印象に残っている。だから教える時、その言葉が常に頭にあって、いい加減な教え方をしたらあかんと気を引き締めています。

 開校時(1973年)、このスクールはただ教えるだけではなく、手織り文化の拠点にするという社長の強い思いがありました。それにメセナと言って、当時、企業による文化や芸術支援の風潮が日本全国に広まっていた。川島織物も、織物の文化・手織りの技術で社会に貢献するという構想があって作られた学校で、私がスクールに来た時(1996年から引継ぎで兼務、99年から専任)、ここは技術者や研究者、作家、織物の設計や分解に至るまで、手織りに関するすべてが集まる場になっていた。近藤先生の時はありましたか?設計や分解の講座。

——ありました。「機織論」という授業で、織物の設計図を作成するにあたり、実際の織物を分解して読み解き、組織図を書いたり、密度や素材を調べたりしました。今は分解の授業は行っていませんが、基礎織や天秤機など他の授業で組織図の勉強をします。こういう授業があるのは、文化財の修復も担う川島織物だからかもしれませんね。

 スクールの使命の大きな一つは、川島織物の手織りの技術、織物の文化を継承すること。開校当初は、一流の技術を持った人たちがここに集って技術と文化を教えようという高い理想があって、生徒を募集していた。それが世代交代で段々と人が変わる。人が変わっていく中で継承をどうするか? このスクールは川島織物の技術者が教えるのが始まりやったやけど、年月が経ったらそういうわけにはいかずに、修了生が先生になる。元々、川島の先生に教えてもらったわけやから、今でも技術は継承されていると私は思ってるんや。

授業前の素振りは長年の日課

◆少しでも皆さんの役に立てたらいい

——先生は、スクールだけでも20年以上勤めておられます。続けるモチベーションはどこから?

 スクールに来た当初は技術の継承ということを強く意識したけど、実際に教え始めてからはあまりそのことは考えんようになりました。でも20年間同じことの繰り返しではあかんから、その年によって少しずつ内容を変えています。学生たちが次々と新しいことを言ってきて、私もその度に新しい発見がある。特に専門コースの2年目、専攻科の人たちは具体的な目標を持って独自の制作をするから想像しないことも言ってきて、その度に一緒に考える。教えて終わりではなくて、いろんな交わりがあるのが楽しいな。だから毎年、今年はどんな生徒さんが入ってきて、どんなものを作るのかという楽しみが、一つの大きなモチベーションやな。

——ずっと染めと共にある人生。そんな先生にとっての染めとは?

 人とのつながりやと思います。専門コースの学生とワークショップ受講者を合わせて毎年100人ぐらい教えていて、それを20年続けていたら2000人超。それだけ多くの人との交わりがある。常々思っているのは、受講してもらった人に「ありがとうございました」と言って帰ってもらうのが最高の幸せですわ。スクールに来る人は習いたいという熱意があるから、一生懸命取り組む人が多い。やりたい人を教えるのが一番の大きな幸せ。私はよく「にこやか」とか「穏やかな性格」とか言われますが、ありがとうと言われることで、自然とそういう性格になっていくのかなという思いもある。にこやかに人と接していられるから。

——先生はゴルフにも精力的に取り組んでおられます。先生にとってゴルフとは?

 切っても切れない健康の源なんです。気力も体力も保てるから。ゴルフができんようになったら仕事をやめる時やな(笑)。スクールの仕事にはストレスはまったくない。普通の職場になると人間関係が複雑になってストレスを抱えたりするけど、ここは職場というより工房という感じ。ストレスがあるのはゴルフの方(笑)。いいバランスでできていて、それが健康にもつながっている。ゴルフは35歳ぐらいから始めて、もう50年近くになります。ゴルフができるのは仕事のおかげかもしれんし、一生懸命仕事してのゴルフやから楽しみも倍増する。

——スクールで学びたい人に伝えたいことはありますか?

 他の学校と違うのは、技術を継承して学んでほしいという思いが底辺に流れていること。それに伴う設備が充実していること。深い理念のもとに教えているから、より深い染織の技術を学べる。

 それは、先生をはじめ、今のスクールに関わる人たちにも伝えたいこと。開校当時の川島の思いを胸に置きながら接してほしい。その思いを持っていると、生徒たちにも段々と通じてくると思う。ただ教えるだけとは違う。その思いを感じてほしいなと思います。

——この川島テキスタイルスクールが、設立からもうすぐ50年を迎えるという歴史の中で、この学校の理念や技術など受け継がれたものがあること。それを堀先生の口から直接聞いて、改めてそうだなと感じました。僕は学生から始まり、ここで専任講師として過ごす中で、時代の変化とともに、スクールに学びに来られる方々の作りたいものが変わってきていると感じます。すべてが昔のままではやっていけない部分もありますが、根本的な技術や、ものづくりに対する姿勢は変わらないので、大切に伝えていきます。今日はありがとうございました。

 私も、こんなインタビューの機会がなかったら、自分の仕事を振り返らへんからな。改めて見つめることができました。ありがとうございました。

 最後に伝えたいことがあります。私は今、自分が頑張るというより、少しでも皆さんの役に立てたらいいという気持ちが強いです。それはスクール設立の理念、企業の社会貢献に通じるもの。それが今、80歳を越えて、わき出る私の思いです。

おわり