中嶋芳子先生インタビュー「一本の糸から」3/3

 作家としてホームスパンに40年以上、スクールの専任講師としても1979年から継続的に携わっている中嶋芳子先生に、本校の卒業生である山本梢恵ディレクターがインタビューを行いました。3回シリーズの最終回は、織物と時代の距離感、中嶋先生から見たスクールの特長、先生にとっての織りとは、糸から教わることについてお話いただきました。

第一回

第二回

◆  手織りの学びは、生きていく上の手助けに

——先生は、いつからスクールで講師を始められたのですか?

 1979年からです。スピニングを教える講師を探しているという話があった時に、私を紹介してくれた方がいたんです。本科でのスピニングとホームスパンの授業から始まり、ワークショップも担当するようになり、その後、服地を織りたいという生徒さんからの要望があり指導を頼まれる、といった風につながっていきました。

——スクールの開校から6年経った頃。当時の学生さんは何を求めてスクールに来られていたのでしょうか?

 その頃は、織物がそう遠くない時代でした。純粋に手織りをやりたい人が多かったですね。西陣で仕事をしていた人や、その後、八丈島に移住して黄八丈を織るようになった人、ブティックにお勤めの人などいろいろ。それから短大を卒業してから来る人など、時代に応じて学校もそれなりに変わってきたなという印象です。

——確かにそうですね。私も、とにかく織物が好きで続けたいという気持ちで、大学のテキスタイル学科を卒業後に更にスクールで学びました。当時の人たちは必ずしも就職を目指していたわけではなく、習った織りの技術を今度どう生かしていこうか、という雰囲気でした。今は、入学前から就職を考える人が増えた印象があります。それに伴い、学校のあり方も変わってきました。そんな変化について、どう思われますか?

 難しいですよね。このスクールの主体は手織りですが、実際の市場は機械生産が主流で、化学繊維の場合は特に手織りから離れてしまう。その中で、織物の良さを経済活動につなげていくことは大事ですが、効率優先で考えると違う方向になる。スクールで学ぶ人は、目先の生産性とは違う目線を持てるようになればと思います。それがすぐに就職につながるかはわからないけど、生きていく上では何かしらの手助けになるので。今は、生活の背景にある実感があまりにも遠のいている。手織りに取り組むことで、物がどうやって作られ、人の生活がどんな背景で成り立っているかを実感するきっかけになります。それは、ものの本質を見る目を養うことにもつながるのではないかと思います。

「公開工房」でスピニングを教える中嶋先生 1990年

◆  時間感覚を捉え直す機会に

——スクールでの約40年を振り返って、印象深いことはありますか?

 1980年代後半、毛紡ぎの黎明期に先がけてスクールが海外から講師を呼んで、「公開工房」としてワークショップを開催していた時期があります。そこで、オーストラリアから来られたレイニー・マクラーティ先生(Lorraine MacLartyさん)が10年以上、毛の繊維の手紡ぎのワークショップをされていて、私がアシスタントに入ることがありました。レイニーさんは理論的に教える方。私は、それまで感覚的に行っていたので、今までとは異なった見方があると知れたことが刺激になりました。理論は、学ぶ人からすると導入の手立てになる安心があると思います。ただ数字だけでわかった気になっても、現実はその通りにはならない。だから、理論で組み立てることを踏まえた上で、実践における感覚が大事だと私は思うの。

——スクールが開校して47年。ここまで続いてきたのは、この学校だからこその特長があると思うのですが、それは何でしょう?

 年齢や国籍を問わずに、受け入れの間口が広いこと。時代が変わっても、基礎からしっかりと学べる土台は変わらないこと。実際に手を動かして制作経験が積めること。紋切り型にシステムに従うのとは違い、創造していくための時間と空間が存分に持てることでしょうか。

——静かな環境で取り組めるのは、時間感覚を捉え直す機会にもなります。

 学生の中でも、そんな時間の使い方の良さを理解してくれる人もいますね。

——そういう意味では、自然に囲まれたこのスクールは、制作に集中できて、静かに自分と向き合える環境です。

 人生の中で、そんな時間を持つのは大事だと思います。学生を見ていると、2年経って修了する頃には、表情が変わる人も結構います。

——私はこれができる、と自信を持って言えるものに出会うからでしょうか。1、2年でそこまで変われるのもスクールの特色なのかもしれません。学生に向けて、伝えたいことはありますか。

 今の時代は変化のスピードが速くて先が見えず、一つのことを続けること自体、難しい状況があるかもしれません。好きなことを続けるのに、いろんな方向から物事を見ながら進み、長い目で大きな一つの流れとして捉えると道筋が見えてくることがあります。自分の軸を定めて、そこから定点観測するように世の中の流れを見る。時に自分が流されても、流されている自分を客観視できるような状態でいる。そうした自分の基盤があれば楽じゃないかなと思います。

◆織物は考える手立てになる

——先生にとっての織物とは?

 何でしょうね、うーん……、安心。織物をやっていることで気持ちが落ち着くし、共にあるという安心感を得られますね。

——私も聞かれたら困る質問です(笑)。織りは、自分にとって特別なものではなく、暮らしの一部です。

 制作自体、時間も手間もかかって大変ですが、織っている間は没頭できて気持ちいいですね。だから、(コロナによる)自粛期間中でも家にいることがそんなに大変なことではなかったの。

——先生の織物に対する思いは?

 これからも織物が残っていってほしい。人との関わりを含めて、織物はいろんなことを考える手立てになると思うんです。手織物をつくるのには、長い時間がかかります。糸だけをみても、私の場合100グラム分の糸を作るのに、原毛を洗い、乾かしてほぐして、カードがけして糸にするまで何日もかかる。こんなに時間をかけても、同量の機械による紡績糸の値段を考えると、私は何をしているのかしらと思うこともありましたが、もう比較することをやめました。気にしない。今のとても慌ただしい世の中においても、ゆとりを持って眺めることの大切さを糸が教えてくれています。そのこと自体が、私にとっての価値であり、かけがえのないことだと思うので。

——約40年、スクールと共に歩んでこられた中嶋先生。今回のインタビューで、「織物とは共にある安心感」と語ってくださった言葉が、とても深いメッセージでした。手織りに向き合う価値観や、シンプルな暮らしを大切にされてきたことが、ずっと織物の仕事を続けることへとつながっているんですね。
これからスクールを設立50年、60年へとつなげていくために、時代に合った学びの形、変わるものと変わらないもの、スクールの伝統と理念を根底に未来像を描きながら、私たちも歩んでいきたいと思います。本日はありがとうございました。

 このように昔を振り返るのは、私にとっても初めての機会でした。ありがとうございました。昔から今を思い返して、時代の変化を改めて感じました。いくら世の中が大きく変わっても、私は一本の糸から始めたい。

おわり