News

鶴屋吉信にて作品展示 専攻科 萩原千春

京都の老舗和菓子店の鶴屋吉信京都本店の一階店舗から二階茶屋•お休み処へと続く階段の踊り場に制作したタペストリーを展示して頂いています。
二階では職人さんが目の前で生菓子を作ってくれ、お抹茶と一緒に食べることが出来ます。
そんな素敵な空間に飾る為のタペストリーを作らせて頂くことになりとても嬉しく思いました。

IMG_8653blog2-1

今回の作品のタイトルは「和敬清寂」で茶道にとても深い関わりのあることばです。
「和」…和合・調和・和楽
「敬」…お互いに敬い合う
「清」…清らかと言う意味ですが、目に見えるだけの清らかさだけでなく、
心の中も清らかであるということ。
「寂」…静寂・閑寂
というように一文字一文字に意味があります。

来店されたお客様に、職人さんが一つ一つ丁寧に心を込めて作ったお菓子を
落ち着いて召し上がって頂けるような空間にしたいという思いからこのテーマで制作をしました。

近くに寄られた際には、是非足を運んでみて下さい。
http://www.turuya.co.jp/tenpo/honten_top.html

2015年度川島テキスタイルスクール修了展のご案内

テキ色修正2015年度のDM表T地図修正2015年度DM裏T

川島テキスタイルスクール修了展
2016年3月2日(水)~6日(日) 京都市美術館 別館にて開催します。
本科(1年次)専攻科(2年次)創作科(3年次)技術研修科、留学生の作品他を展示致します。
ぜひお越し下さい。

——————————————————————–
川島テキスタイルスクール修了展
2016年3月2日(水)-6日(日) 9:00-17:00
京都市美術館 別館(ロームシアター京都敷地内)
入場無料

2014年度川島テキスタイルスクール修了展のお知らせ

2015DMハガキ表2015DMハガキ裏

今年度の修了展は2015年1月14日(水)~18日(日)まで京都市美術館 別館にて開催します。
本科(1年次)専攻科(2年次)創作科(3年次)技術研修科、留学生の作品を展示致します。
ぜひお越し下さい。
会期・場所共に昨年度と変わっていますので、お間違えないよう足をお運びください。

川島テキスタイルスクール修了展
2015年1月14日(水)-1月18日(日) 9:00-17:00
京都市美術館 別館
入場無料

軽野裕子さん紙糸レクチャー

IMG_9468blog
5月26日、伝統的な製法で作られた日本の和紙(生紙)から糸を作り染織されている
軽野裕子さんに、生紙(日本の和紙)が出来るまでのスライドレクチャーと、
その生紙から糸を作るまでの工程を実演を通して見せていただきました。

IMG_9486blog2
本科生の他留学生4名も参加し、特に専攻科生は先日の授業で、5mm幅の紙糸制作から
紙布製織までを経験済みでしたので、軽野さんの2mm幅!!で切った紙から出来る
繊細でふっくらした糸の美しさに驚いていました。

紙糸blog3
尚、昨年出版された「生紙と紙糸」3,000円は、スクールで取り扱っています。
ギャラリー啓さんでも購入できますよ。

繊維教育賞を受賞しました

この度、公益財団法人衣笠繊維研究所より繊維教育賞の受賞を受けました。

公益財団法人衣笠繊維研究所は、京都市内の北野白梅町にあり、繊維学の研究、
教育及び普及を図る事により、繊維産業・社会文化に寄与貢献することを目的に
昭和25年11月に設立されました。

繊維教育賞とは、公益財団法人衣笠繊維研究所が、繊維学並びにその基礎科領域の
教材研究や教育について活発な実践活動を行っている個人や団体を表彰する制度です。

今回、川島テキスタイルスクールの永年の学校教育活動が評価され
「平成25年度繊維教育賞」受賞の栄誉を受けることができました。
この繊維教育賞は平成23年に創設されて以来、
川島テキスタイルスクールが初の受賞とのことです。

繊維教育賞blog

2013年度川島テキスタイルスクール修了展のおしらせ

2013年度修了展2013年度修了展裏

今年の修了展は3月5日(水)~9日(日)まで京都市美術館にて開催します。
本科(1年次)専攻科(2年次)創作科(3年次)技術研修科、留学生の作品を展示致します。
ぜひお越し下さい。

川島テキスタイルスクール修了展
2014年3月5日(水)-3月9日(日) 9:00-17:00
京都市美術館
入場無料

冬期休暇のおしらせ

Kasuri Bow Tie

昨年秋の留学生リニアさんから素敵な写真が届きました!
絣基礎の授業で織った生地の余りで蝶ネクタイを作ったそうです。
糸はタッサーシルクをティンギ(マングローブの一種)で染めたものです。

………

誠に勝手ながら下記の期間におきまして冬期休暇とさせていただきます。

冬期休暇:12月21日(土)-1月13日(月)

期間中にいただきましたお問い合わせにつきましては、
2014年1月14日(火)以降に順次回答させていただきます。
ご不便をおかけ致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

………

本年も大変お世話になりました。どうぞよいお正月をお迎えください。