スウェーデン交換留学レポート 創作科 渡井あかり

創作科(3年目)の渡井さんは、提携校であるHV Skolaに交換留学に行きました。

私は2016年9月より約3ヶ月の間、スウェーデンにあるHandarbetets Vänner Skola(HV Skola)
というテキスタイルの学校へ交換留学に行きました。
HVはスウェーデンの首都ストックホルムにあり、織物のほかに刺繍や染色、
化学繊維の熱加工など幅広くテキスタイルについて学ぶことが出来ます。
学校のある建物の最上階には王室へ献上するような織物を制作するアトリエがあり、
そこで働く職人さんたちが時折学校へ下りてきては生徒の相談に乗ったりしていました。
学校は3年制で1学年の生徒数は多くありませんが、土日のワークショップや夜間コース、
月1コースなどが頻繁に開かれており、常に賑やかな印象の学校でした。

Exif_JPEG_PICTURE

私は短期留学生として3年生のクラスに参加しました。
最終学年ということもあり、私を含めて10人と学校の中で最も人数の少ないクラスでしたが、
おかげですぐにクラスメイトの顔と名前を覚えることが出来ました。

9月は刺繍(パッチワーク)のプロジェクトを進めました。
スウェーデンの伝統的な技法を含めた3種類の刺繍を学び、
サンプルを制作し、最終的に1m×1mの刺繍作品を完成させるというものです。

スウェーデンの公用語はスウェーデン語で、当然ながら授業もスウェーデン語で進みます。
事前に勉強はしましたがやはり理解までは至らず、拙いながらも英語でなんとかやりとりをしました。
制作のテーマやコンセプト、使いたい技法の面白いと思った部分、制作の過程における質問など、
思ったままの事柄を相手に伝えることの難しさを痛感しました。
それでも先生方が辛抱強く私の言葉を理解しようとしてくれたこともあり、無事に制作を進めることができました。
川島で2年間織物を学んでいたわたしは刺繍という技法をとても新鮮に感じていました。
布同士の折り重なりや、縫い合わせることによって生まれる生地の凹凸。
テキスタイルの持つ美しさを改めて感じることが出来ました。

HVで制作した最初の作品「さかなの街」は、スウェーデンに来る際飛行機から見た街並みをイメージしています。
規則正しく並んだ同じ色で統一された家々の屋根が魚の鱗のように光り、
街ひとつが河と緑の間を泳ぐ大きな魚のように見えたことから「魚」をテーマにしました。
スウェーデンに来る前に川島でテーマにしていた「日本の伝統柄と技法」から、
板締めの模様を参考にしてパターンを組んでいます。

9月課題

この授業でことさらに面白く感じたのは、クラスメイト同士で積極的にアドバイスの交換が行われることでした。
先生に質問するのはもちろんのこと、「このデザインどう思う?」「その表現面白い!」など、
毎日のように生徒間で意見が交わされ、自分ひとりでは気付かない表現の面白さを発見しデザインを変更したりしました。
それまで人の作品にあまり口を出すべきではないのでは、と思っていましたが、
アドバイスをし合うことによって作品がより良い方向へ変わっていく様を身をもって体験することが出来ました。

だんだんと冷え込むようになる10月には、ストックホルムにあるノーベル美術館と
コラボレーションした企画「Nobel Creations」に参加しました。
毎年スウェーデンにある美術系の学校が数校選ばれ、
生徒がその年のノーベル賞をテーマに制作をするというものです。
HVもはじめて参加する企画とのことで、わたしがいていいものかと大変緊張しましたが、
クラスメイトとの距離もぐっと縮まる充実したひと月になりました。

この課題はグループワークとなり、技法・素材が自由ということもあって、
まずは様々なワークショップに参加することから始めました。
染色から布の熱加工、造形の授業、グループワークをどう進めるべきかという講義まで、
1週間でみっちりと勉強しました。
その傍ら、順番に発表されていくノーベル賞について調べ1人につき3案持ってくるという
課題もあったので最も忙しかった時期だと思います。
私はクラスメイトのSarah と共にノーベル化学賞、分子機械について制作しました。
ほかのグループとは少し勝手が違い、お互いに今までの制作を知らないので
まずは自分の制作や家族構成など、お互いのことをよく知るところからはじめました。
分子機械について思ったこと、面白い点をノートにまとめスケッチを交えて話し合い、
刺繍を交えた造形を用いて制作することにしました。

分子機械の動きと形から「connection」と「movement」というキーワードを決め、
そこからイメージした色と造形で作品を仕上げました。
作品は「Tom Tits Experiment」という美術館に展示され、
12月のはじめには実際にノーベル賞受賞者を招いたパーティーが開かれました。

10月課題

このプロジェクトの合間に、先生に頼み込んで週末と夜の刺繍コースに参加させてもらいました。
「これがもっと勉強したい」ということを伝えると快く承諾してくださり、
サンプルを持ち出してくれたりと本当に感謝の連続となった月でした。

週末刺繍

11月にはスウェーデンに早めの雪が降りました。
街はクリスマスへ向けて装いを変え、あちらこちらでマーケットやイベントが開かれ楽しげな雰囲気が漂います。
そんな中、HVで最後のプロジェクトとなるダマスク織の授業がはじまりました。
ダマスク織は日本でいうところのジャカード織や空引機と仕組みが似ており、
手元にあるハンドルと経糸を繋げて模様通りに経糸を上げていく織物です。
PCソフトを使って模様を図面におこします。
10月のプロジェクトが少し押したためにあまり時間がない中での制作になりましたが、
スウェーデンの短くも美しい秋をモチーフにマフラーを織ることが出来ました。
緯糸を思う色に染めたくて、土日にこっそりアパートで染色したのも良い思い出になりました。

11月課題

3ヶ月の間に、私は多くのことを学びました。
スウェーデンではテキスタイルというものが人々の生活に深く根付いており、
台ふきひとつ取っても組織織りが組み込まれていたりして大変興味深いと思いました。
目に映るもの、ものを作るということに対するクラスメイトや先生方の姿勢、考え方、
すべてが私にとって刺激的で新鮮なものでした。
何故手仕事を学ぶのか、何故ものを作るのかという自分の根底にあるものを見つめ直すことが出来ました。
なによりも、尊敬出来るアーティストたちに出会えたことを心から嬉しく思います。