作成者別アーカイブ: staff

紗と絽 専攻科 小郷晴子

小田芽羅先生による「竹糸で織る紗のストールと絽のランチョンマット」4日間のワークショップに参加しました。
口頭だけでは、どの様に織られているのか、理解する事が難しい仕組みでした。
ワークショップでは、機掛けから織りまで丁寧に教えて頂き、基本的な紗と絽の織りを理解する事が出来ました。
IMG_3269
出来上がった紗のストール

紗と絽を織る際にポイントとなるのが、綜絖と筬の間に仕掛ける、経糸を捩(もじ)る仕組みの半綜絖です。
半綜絖用のふるえは、経糸総本数の半本数、糸を輪っか状にはた結びし作りました。結ぶ際に、輪の大きさを揃えなければ、開口の揃い方にも影響するのですが、はた結びが苦手なので難しく、器用さが必要だと思いました。
今回、ふるえ用に使用したのは、綿100%のカタン糸で丈夫な糸だそうです。

紗のストールに使用した竹糸は、シルクの様なコットンの様な・・・、不思議な肌触りです。
竹の繊維を撚った単糸を6〜8本撚り合わせてある竹糸を使用したので、カタン糸に負けない強度があり、切れる心配が無く、整経も織りも進めやすい糸でした。

半綜絖は、開口があまり良くない為、開口のより良い天秤機を使用しました。けれども、半綜絖の開口は良くは無いので、注意してシャトルを通さなければならず、織り上がってから見直してみると、経糸の浮いてしまった箇所が有り残念に思います。捩り部分には隙間が出来、進められるスピードが速いので、気持ち良く織ることができます。
隙間が多く、紗や絽にしか無い、独特な風合いと、軽やかな仕上がりになりました。
IMG_3259IMG_3268
左:紗 右:絽

今回のワークショップは、5人の織り経験のある方々と一緒に教えて頂きました。
織りの基本は同じだけれど、少しずつ違った方法を、お互いに見聞きしました。
ワークショップに参加する度に、より良い方法を見出す事が出来、学べる事が多いです。

織実習「綴織」 本科 浅井広美

綴織(つづれおり)は、つよく張った経糸に、緯糸を(筬で打ち込む代りに)爪で搔きよせ、下絵を写すように模様を織り上げる織り技法です。今回の綴織の授業では、2枚の見本織りをした後、花をテーマに45x45cmのタペストリーを織る課題が出されました。

まず、花の下絵を描くにあたり、植物園まで足を運び、多くの花の中から一番心動かされたバラの原種を題材にすることにしました。
01

その後、原画を描き、それをどのように織っていくか決める上で、綴織作家の作品集などを参考に、今まで習った技法をどのように使えば絵具で塗った質感が出せるか、どうすれば奥行きのある絵に見せることができるのか考えていきました。
02

織りに入る前の最後の作業は、試し織りをすることです。杢糸(2本の違う色の糸を絡ませて違う色を作る)が織物になった時にどんな色になるか、候補の色を並べて見比べ、最終的に使用する糸を決めていきます。
03

織り始めてみると、思ったように形にするのが難しいところや、背景と花の色が似ていて同化してしまうなどの問題に突き当たり、何度もやり直しながら試行錯誤を繰り返しました。
特に花びらは、徐々に色を変えていく部分や、立体的に見せるために描いた影がうまく表現できず、悩みながら多くの時間を費やしました。
04

それでも、下絵がだんだんと織物になってき、手が慣れてくる頃には、形作るのが大変だった葉の部分も、楽しい作業に変わっていきました。
最後に、完成後の講評会では、花よりも葉の方がイキイキして見えると先生がおっしゃっていたのを聞いて、織っている時々の心境は作品に表れてしまうものだと、この課題を通して実感しました。

今回の課題は、織りが順調に進むところ、織っても、織っても終わりがないように思えるところの繰り返しで、一枚完成させるまでの工程は、まるで起伏が激しい道のりを旅しているようでした。完成した作品を見るたびに、構図や描き方(織り方)、色の選択など、改善点ばかりに目がいってしまいますが、同時に、花びらや葉っぱの1枚1枚を見れば、その時自分がどんな気分で織っていたかが蘇り、一つ一つの工程が旅の記録のように、この1枚に刻まれているようです。
05

美山ちいさな藍美術館を訪れて 本科 加納有芙子

5月24日、美山にある新道弘之さんの工房にお伺いしました。
今回は、本科生のレポートを掲載します。

bty

京都府南丹市美山町にある藍染工房”ちいさな藍美術館”を訪ねた。普段学校では、先染めである織を勉強をしているわたしにとって”染め”という分野はすこし新鮮に感じられ、またいまひとつイメージできない世界であった。濃い青色で古来から存在する色。自然からとれる染料。ジャパンブルー。・・・・といったくらいのぼやけたイメージとあとは、授業で見た”ブルーアルケミー”というドキュメンタリー映像で得た知識くらいであった。

スクールがある京都市左京区静市から美山まではバスで2時間半程度だった。窓からみえる景色は徐々に変わってゆき緑が深めき透明な空気さえも覚えるほどの風景の中美山に到着した。美山の村は丘のように膨らみをつくっている山と山の間にすっぽりと入りこんでいてなんとも可愛らしい印象がした。南には風景を彩るように川が流れていて、入母屋造りの家々が秩序なくぽこぽこと点在し、その間を縫うように小道がなだらかに続いていた。工房はさらに小道を進んだところあり草の香りが強いところだった。美山へ来るのは今回が初めてだったが、ここに藍染の工房を持つことはとても恵まれているように感じた。他の家々と同じように造られた茅葺屋根のある工房は、計算されてそこに在るというよりも、自然発生的にそこに存在しているように感じられて、風景と同じようにそこに佇んでいた。

新道さんがここに工房を構えたのはいまから40年近く前のことだ。当時はここに移住してくる人は珍しく、かつ社会的にも都市から地方へ出ていくのも稀なことだったようだ。そんな中ここに工房を構えた理由はより自然に近い場所・状態で藍染めをするためであった。藍染めには『天然の水・発酵菌・灰汁作りの灰』が欠かせないため町の中心地では難しいのだと語ってくれた。玄関から右手にすすんだ建物の北側が工房になっていて、そこには藍の甕が土間に埋められている。ここで藍の発酵から染めまでを行っている。工房内で藍がぷくぷくと発酵しているのを見るとなんとなく新道さんが言う自然に近い状態というのがわかるような気がした。藍の染料を見るのは今回が初めてだったが、まずは甕に建っている藍の濃厚さに驚いた。それは生命感があり、その瞬間もゆっくりと発酵を続けているとわかるようだった。

わたしにとっての新しい発見は、藍染めで染められる色のバリエーションがいかに多いかというこだった。実際に新道さんは近日に仕込んだ甕(①)と冬に仕込んだ甕(②)を染め、その色の違いを実演してくれた。①と②の甕では、表層の藍華の出方や見た目の雰囲気も異なっていて、実際に①の甕により染められたものは、濃紺ともいうべき藍色であり、他方はやさしくて弱った水色で染められた。還元の過程で染料が空気にふれて色が変化してゆくのもとても幻想的だった。同じ藍を同じ工房で同じ人が仕込んだものであるのに、仕込みの時間だけでこんなにも色に違いが出るのだと知り驚いた。また仕込みの年月だけでなく、その年の気候や藍の状態によっても色が変化するのだという。昔の染めの職人は、その日の甕の状態からどのような色ができるのかを予想ができたのだろうか。それはもともと色のイメージが明確にあり、それをコントロールしてゆく化学染色とは全く違い、藍染めで色をコントロールすることは神業のように思えた。しかし、その偶然であっても生まれた色が、きっと愛されるべき色だったのかと思うとそんな文化や感覚もすばらしいと思った。
藍染の色について調べていると日本には”藍48色”という言葉があることを知った。藍から抽出される色がいかに多いかということを表現していて江戸時代に生まれた言葉のようだ。そこには薄い藍色から濃い藍色までさまざまな藍の色が存在していて、一般的に浅黄、縹、納戸、紺、褐・・・などの名称が使われている。色は無限にあるものだが、色の名前は数えられるほどしかない。藍についての色名がこれほどにまで存在するということは、日本人にとって藍やその色彩というものがいかに身近なものだったということを表しているのだろう。

btybty

第1回日本新工芸学生選抜展のお知らせ

今年から開催される第1回日本新工芸学生選抜展に
2017年度修了生の谷 歩美果さんと神宮 晶子さんの作品が展示されます。

日本新工芸展と同時開催ですので、お近くの方はぜひご高覧下さい。

会期:2018年5月16日(水)〜27日(日)
会場:国立新美術館(六本木)3階展示室3A-3B

詳しくは日本新工芸家連盟のHPをご確認下さい。

スウェーデン交換留学報告3 創作科 谷 歩美果

スウェーデンでの残り20日はとても早いものでした。Damast、DTプロジェクトが終わり、次の大きな課題は、1m×1mの刺繍の作品をつくるというものでした。私は、その課題が本格的に始動する前に帰国することになっていたので、デザインのみ考え、日本で制作を続けることにしました。使うテクニック、素材、テーマ、全て自由に決めて良いため、デザインを膨らませる為だけの授業があったり、水彩絵の具を使った絵を描くだけの授業があったりと、HVでは作ったデザインに対して指導をするのではなく、デザインを作る前にどうデザインを膨らませていくかを教えてくれることが多く、おもしろいなと感じました。20日に帰国することを伝えると、刺繍を担当する先生が、放課後にわざわざ個人面談の時間を取ってくれ、私のデザインに合うテクニックやそれにおすすめな素材などを教えてくれました。日本でこの課題に取りかかることがとても楽しみになっています。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
○学校の階段とDTプロジェクトで作ったクッション

校外学習では、スウェーデン版新幹線のような列車で、ノルウェーの近くにあるアルヴィカという町にリネンの工場見学に行きました。個人的に列車にのることが好きなので、この校外学習は行き帰り、見学を含めて全てがわくわくするものでした。車窓から、ヘラジカを見つけた時などは感動で言葉も出ませんでした。リネン工場を見学する前に、小さな織りのスタジオに行きました。そこには昔ながらのスウェーデンの家があり、機が置いてあり、夏の間、そこに滞在して織物が出来るというサマーハウス×アトリエのような興味深い施設です。
IMG_1164
○織物が出来るサマーハウス

去年川島に来ていたカタリーナさんもその施設に滞在し、織物をしていたと聞きました。その後見学したリネン工場は、スウェーデン王室やノーベル賞授与式で使われているリネン類を制作していました。日本のデパートでも商品が扱われている会社なので、見学自体はスウェーデン語でしたが、日本語で出している会社のカタログを頂きました。また、工場で使われている機械は、川島織物セルコンにある機械と大体同じであった為、スウェーデン語が分からなくとも、何となく理解出来たのは幸運だったと思います。

学校最終日のFIKAの時間にクラスメイトがサプライズでプリンセスケーキを出してくれました。ずっと食べてみたい!食べてみたい!!と言っていたことを覚えていてくれて、こっそり準備してくれたみたいです。ケーキを切ってお皿に取り分けたら拍手をもらい、なんでだろう?と不思議に思っていたら、お皿に倒さず置けたら結婚できると言うジンクスを教えてくれました。一緒にDTプロジェクトをしていたJosefineが私のお気に入りになったスウェディッシュキャンディとプロジェクト中に教えてくれたルシアというクリスマス文化のカードをくれたことも嬉しかったです。
OLYMPUS DIGITAL CAMERAIMG_1394
○FIKAROOMとクラスメイト / 緑のマジパンで包まれたケーキ

学校外では弾丸でフィンランドに行きました。北欧に行ったら、絶対に見てみたかった一番好きな建築家のALVAR AALTOの建築を見学する為です。今回は余り時間が無く、見学できたのはAaltoの自邸のみだったのですが、見学ツアー参加者が私と、出張中のスペイン人という二人のみという少人数で、解説をしてくれたスタッフの方が、こんなに少ない回は珍しい、プライベートツアーみたいでラッキーだよと言っていました。実際に見ることが出来たAaltoの建築は、色、カタチ、装飾全てに意味があり、建物自体に物語がつまっているようでした。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
○ALVAR AALTOの自宅

滞在許可が下りず、学期の最後までいられなかったことはとても残念でしたが、この留学を経験し、自分の凝り固まっていた色々なものがほぐれた様な気がします。北欧のテキスタイルや建築、インテリア、生活文化を見ることで、建築を学んでいた大学時代に決めた、インテリアテキスタイルをやりたいという初心を思い出すことが出来ました。そして、クラスのみんなや、知り合った作家さんから、自信を持つことの重要性を学べました。モノを作るということは、日本でもスウェーデンでも自問自答を繰り返すというところは同じであり、そして作った後に、それを人に見せていくことが大切であるように感じます。これからまた作品を作る道を歩むため、HVでよく言われた、”You can do, if you want”という言葉を忘れず、向き合っていきたいです。今回、このような経験をさせて下さった全ての方々に、感謝し、残りの川島テキスタイルスクールでの制作に取り組みます。

────────────────────────────────────
写真はスウェーデンで見つけた面白いものたちなどなど。

IMG_1109
○スウェーデンのパンケーキ、薄い!

IMG_1468
↑クレーンにキリンの柄が塗られていた。裏の小島から見える風景。

IMG_1421
↑Saturday Candyという、土曜日は子供達が お菓子を食べていいということわざ? CandyShopには大人も沢山買い行くる

2017年度修了展川島テキスタイルスクール修了展のお知らせ

2018.2DM表
2018.2修了展DM裏

川島テキスタイルスクール修了展
2018年2月14日(水)~18日(日) 京都市美術館 別館にて開催します。
本科(1年次)、専攻科(2年次)、創作科(3年次)、技術研修科、留学生の作品他を展示致します。ぜひお越し下さい

※2月18日(日)は京都マラソンと日程が重なっております。
美術館周辺は交通規制が敷かれますので、ご確認のうえお越しください。

——————————————————————–
川島テキスタイルスクール修了展
2018年2月14日(水)-18日(日)
京都市美術館 別館(ロームシアター京都敷地内)
9:00-17:00/入場無料
着物・タペストリー・インテリアファブリック・留学生作品 他

2018年度ワークショップパンフレット

2018年度ワークショップのパンフレットが出来上がりました!

2018WSパンフ

表紙は新しい講座「ブンデンローゼンゴンのタペストリー」9月開催予定です。
その他新しい講座を含め32講座をご用意してます。

さっそく4月より開講の講座もあります。
人気の講座は早い段階で定員になりますので、お早めにご応募ください!

ホームページ内、2018年度ワークショップ一覧ページからもご覧になれます。

資料請求はお問い合わせフォームまたは、下記へご連絡ください。
TEL:075-741-3151 FAX:075-741-2107