当スクールアドバイザー、野田先生の展覧会です。


Suzumi Noda Exhibition ー供養ー
2024年2月1日(木)〜2月25日(日)*水・木曜休廊、2/1は開廊
13:00-19:00
Gallery PARC
当スクールアドバイザー、野田先生の展覧会です。
Suzumi Noda Exhibition ー供養ー
2024年2月1日(木)〜2月25日(日)*水・木曜休廊、2/1は開廊
13:00-19:00
Gallery PARC
福井麻希さん・Hさん(2023年度・専門コース本科)
川島テキスタイルスクールの専門コースには、年代も背景もさまざまな人たちがそれぞれの目的を持って学びに来ています。2023年4月に入学した本科生(1年次)にインタビューし、入学の動機や、学ぶなかでの気づきなどについて語ってもらった3回シリーズ。第2回は、新卒から8年勤めた組織を辞めて入学した福井麻希さんと、会社の事務職を辞めて学びに来たHさんです。
◆消費するのでなく、ものをつくる側に
——まずは入学の動機を教えてください。
福井麻希:もともとファッションが好きで、ものづくりにも興味がありました。軸にあるのは「服が好き」。なかでも生地に興味を持ったのは、好きな服屋さんがきっかけです。そのお店で取り扱っている商品のなかに、日本の伝統的な織りをデザイナーさんが現代的な服に仕立てているブランドがあって、服の素材や触り心地がすごく良くて、生地でこんなに変わるんだと知りました。そこで私は服が作りたいのではなく、生地の方に興味あると気づいて、自分で生地が作れるところで学びたいと3〜4年前から資料請求し、他の服飾系の学校も見ていました。この学校を選んだのは少人数制で行き届いている感じがして、雰囲気もいいなと思ったからです。
H:子どもの頃から手芸が好きでしたが、大人になると忘れていました。就職してからは、頑張って働いて稼いだお金で好きなものを買うのが幸せだとずっと思ってきたところがあります。ですがコロナ禍で外出できなくなった時、物を買う喜びがなくなって、消費するだけの生活に疑問が生まれたんです。そこでもともと手芸が好きだったのを思い出して、趣味で手芸を始めてみたらすごく楽しくて。ただ消費するのではなく、ものをつくる側にまわりたいという気持ちが芽生えました。布が好きなのもあって、「染織」「学校」などでインターネット検索するなかでこの学校を見つけました。カリキュラムを見て、密度が濃そうだなと。仕事を辞めて新しく学ぶとなると、やっぱりきちんと技術を身につけたいし、できる限り密度濃く学びたい。それができそうな学校だと思い、入学を決めました。
——退職して入学するのは思い切りが必要でしたか? スクール見学に来られる方のなかには気持ちはあっても仕事を辞められないなど、すぐには踏み切れない人もいます。しかし未練があって数年後に入学する人もいます。決断に至った思いを聞かせてください。
福井:元々就職する時に、好きなことを仕事にするかどうかすごく迷ってて。稼いだお金で好きなものを買うような生活の方がいいのかなと思って就職したんですけど、実際に働くなかで私の性格ではそれが無理だって気づいて(笑)。私は決められたルーティーンでやる仕事よりは自分で考えてやる方が向いているんじゃないか、好きなことを仕事にしないと精神的に辛いなと思いました。後からあの時やっておけばよかったと思うのは嫌だし、(このまま同じ状態で)いればいるほど後悔が長くなるから、始めるなら早い方がいい、好きなことを今のうちにしてしまおうと思って、お金を貯めて辞めました。
H:私も仕事がルーティーンになってきて、これ一生続くのかなと考えた時に、自分のためにも方向転換した方がいいのかなという思いが強くなりました。組織の中でどれだけ頑張っても逆に空回りして(自分がすり減ってしまうような)状況も経験して。だけど創作だったら自分が頑張った分だけ、いいものが作れるかなと。
◆自分の引き出しから考え、形にできるのが面白い
——入学して7カ月が経ちました。ものづくりの日々を通して、何か気づきはありますか?
福井:私は映画や美術を見たり、小説を読んだりするのが好きですが、これまでは受身で。感想やアウトプットが苦手と自分で思い込んで、ただ受け取るだけの感覚でいました。それがデザイン演習でテーマに沿って作品をつくるときに、今まで見たもの、読んだものがアイデアの引き出しになってあまり迷わずに済んだんです。課題は抽象的なテーマが多く、具体的なものが一切ないところから考えるのが楽しくて。アイデアを形にできるのが面白いです。これまで見てきた蓄積が身になり、反映されるのが、ものづくりをすると実感できました。それがこの学校に入ってからの発見でした。
H:最初、基礎織りの実習をやった時に、(頭では)わかってはいたけど工程がすごく多くて、ものづくりって大変なんだなと実感しました。その後も織り実習に取り組むなかで自分の向き不向きに気づくことも。「布を織る」は糸が細い分、絡まったりして大変だったんですけど、ちゃんと(8メートルの布を織り上げて)頑張れたのは自信になりました。次はもっとこうしてみたいとかもあって、自分の中で向上心が生まれるのが嬉しいです。
◆織るだけでなく糸を作るところから
——未経験から学び始めて、いまお二人にとって織りはどういうものでしょう。
福井:自分の頭の中にあるイメージを出力できる手段のようなもの。今までそんな表現手段を持っていなかったので、自分の楽しいとか、ときめくとか、ウキウキを増やせるのが織りだなって思っています。私の場合、作品をつくるのは主張や心情を表すというより、好きな世界観や雰囲気、こういうのがあったら楽しいみたいな空想のアウトプット。もともと「服・生地が好き」が軸にあるのが大きいかもしれないです。自分の好きなものと手段がかみ合ったから、いいなって思えるのかな。
H:アウトプットしたら楽しいんだなっていう気づきは私もあります。その手段として織りがある。私は一人で楽しむのが好きで、友達ともあまり共有しなくていいタイプだったんですけど、形になって表現できたら嬉しいと(知らなかった自分の一面に)気づきました。織りが自分に合っているかはまだわからないですが、この学校では織るだけじゃなく、糸を作るところから教えてもらえるので、いろんなことができるなって。ファンシーヤーンでは違う色をミックスして染色にはない不思議な糸ができたりして、こういうこともできるんだ、面白いなと。織物にはいろんな可能性があるなと思っています。
*2024年度専門コース本科・技術研修コースの入学願書の三次締切は2月29日です。コースに関する説明、学校見学は随時受け付けています。ホームページからお問い合わせください。
かつて川島織物に在職していた小林正和氏をはじめ、当スクールともゆかりのある方々が出品されている展覧会です。
開館60周年記念「小林正和とその時代―ファイバーアート、その向こうへ」
2024年1月6日(土)~3月10日(日)
京都国立近代美術館
序 糸との出会い―川島織物時代
小林正和、村田博三、向井良吉
1 糸の発見、ファイバーアートの誕生―ローザンヌとウッヂでの試み
小林正和、小名木陽一、佐久間美智子、久保田繁雄、小林尚美
2 糸と空間、ファイバーアートの拡張―京都とテキスタイル・マジシャン
小林正和、草間喆雄、熊井恭子、三橋遵、扇千花、新道弘之、冨田潤、田中千世子、小林尚美
3 糸の繋がり、ファイバーアートの展開―「ギャラリーギャラリー」とデザインワーク
小林正和
4 糸、そしてファイバーアートの向こうへ
小林正和、三橋遵、戸矢崎満雄、野田凉美、島田清徳
川島テキスタイルスクール(KTS)では、交換留学の提携校としてスウェーデンのテキスタイルの伝統校HV Skola(以下、HV)と20年以上にわたるつながりがあります。このほど、HVの卒業生でKTSの秋の留学生コースを受講していたRebecka LundborgさんによるHVの学校紹介と、専門コース創作科(3年)の沼澤瑠菜さんによる留学報告会が行われました。
Rebeckaさんは2023年6月にHVを卒業したばかり。HVでは織りや刺繍、染めを3年間学びました。学校紹介ではHVについて、女性の経済的自立やスウェーデンの手工芸を発達させるために創立したという成り立ちや、2024年に創立150年を迎える歴史のなかで、現在のHVについて手工芸とテキスタイルアートを中心とした、大学とは異なる特殊な学校であると説明。また在学中に取り組んだプロジェクトの紹介では、ストックホルムのMUJIで絣のワークショップを開催するなど企業やお店とのコラボレーションの事例をふまえて、HVの現在のありようを伝えました。
沼澤さんは2023年8月から3カ月間交換留学し、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加。報告では滞在中の学びについて実際の作品を見せながら制作過程をふまえて話し、学生生活についても住まいや食、街並みの写真を交えて紹介。専門コースの中には今後、交換留学を希望している学生もいます。留学希望者もそうでない人も、それぞれの興味の角度から真剣に話を聞いていました。
最後に沼澤さんは交換留学で一番得たものについて聞かれると、「挑戦する気持ち」と即答。「今までやったことがなかった刺繍(の作品制作)に取り組んだり、ダマスク織で大きな作品を制作したり、家でスウェーデン料理を作ったり、友達の家に遊びに行ったりと活発に行動できました」と明るい表情で語りました。
HVとKTSの学生、それぞれの目線からの紹介に、テキスタイルを通した交換留学のつながりの豊かさを知った時間となりました。
*沼澤さんのHV留学記1〜4はこちらから読めます。
誠に勝手ながら下記の期間におきまして冬期休暇とさせていただきます。
冬期休暇:2023年12月26日(火)-2024年 1月4日(木)
冬期休暇前最終出荷日:12月25日(月)
※12月23日(土)12:00までの入金確認分のみとさせていただきます。
※在庫状況により、最終出荷日までに商品が発送できない場合があります。
冬期休暇中のご注文およびお問い合わせはメールでお願い致します。期間中にいただきましたご注文、及びお問い合わせにつきましては、休暇日明け以降に順次対応させていただきます。
ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
———————
本年も大変お世話になりました。どうぞよい新年をお迎えください。
ホームページ内ワークショップページにて、2024年度講座のスケジュール公開しました!
申し込み受付は2024年2月1日(木) 9:00よりスタートとなります!お間違えのない様お願いします。
※開始前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。
川島テキスタイルスクールでは年間を通して、初心者の方から経験者の方を対象とした織物と糸染めのワークショップを開催しています。早速4月開講(3月申込締切)のワークショップもあります。冊子をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご請求ください。
お申し込みの際はワークショップ受講規約への同意が必要となりますので、必ずご確認ください。
また、ワークショップに関するよくあるご質問ページも出来ましたので、ご確認の上ご参加ください。
皆様のお申し込みをお待ちしています。
専門コース3年目の創作科では、希望者は選考を受けた上で、提携校であるスウェーデンのテキスタイルの伝統校 Handarbetets Vänner Skola(HV Skola )へ3ヶ月の交換留学をすることができます。
8月からの3カ月間、留学していた沼澤瑠菜さんの4回目の現地報告です。沼澤さんは11月まで、ダマスク織りや刺繍などの授業に参加しました。
個人プロジェクトを始めるときに、マットに興味があることを先生に相談したところ、リップス織り(リップ=畝)という経糸で柄を見せる伝統的なマットを教えてもらいました。リップス織りの古い本の中で見つけたLissabonstjärnan(リスボンの星)というデザインが花のように見えるところに興味を持ち、織ることにしました。暮らしにずっと寄り添うマットを作りたいと思い、ベッドやソファの横などに置いて空間が明るくなるものを目指しました。青色に緑よりの灰色を組み合わせて落ち着きを表しながらも、存在感が感じられるように両端に赤色を使っています。リップス織りは、通常は緯糸に太い糸と細い糸を交互に織ります。私は、太い糸の代わりに刺繍のカタリーナ先生がくださった、使わない布を糸の代わりにして織りました。布を使うことで現れた自然な畝りが面白く、より空間に馴染む気がします。
裂織は、日本では寒い気候のために繊維が手に入りにくかった地域で発祥しました。私が布を使用したきっかけは、スウェーデンにも不要になった布を使った織物(トラスマット)が存在することを留学前に知って、さらに関心を持ったことです。セカンドハンドやヴィンテージショップでは、既製品の他に手織りで作られた裂織のマットや布を目にすることがあり、暮らしの中で織物が身近にあるのだなと感じました。
船で通学することは内陸で育った私にとって特別なことでした。朝は太陽に照らされる海とその先の街並みを、夜は街の光を船からぼんやり眺める時間が心地良かったです。
長く感じるだろうと予想していた3ヶ月間はあっという間で、有意義な時間を過ごせました。織物を学ぶこと以外にスウェーデンの食文化、暮らし、そして様々な人との交流を通して、自分の価値観が広がり、客観的に物事を見る力を身につけることができました。
留学前は絣やノッティング織の制作を重点的に取り組んでいたため、HVでは新たに学ぶことや久々に行う作業が多かったように感じます。使う道具や方法が違うと、これまでと同じように事が進まないことを痛感しました。しかし、クラスのみんなや先生の前向きな姿に励まされ、私も次第に前向きになれました。時々受けたデザインの授業では、外に行って花をスケッチしたり、自分が興味を持った布のテクスチャーに着目してデッサンする時間があり、それが自分の興味や関心を引き出す良い時間となりました。そのおかげで色んなことに挑戦してみたいという気持ちが芽生え、特に10月に入ってからは意欲的に行動できた気がします。これから川島テキスタイルスクールで最後の個人制作に取り組みます。ストックホルムで学んだことや感じたことを忘れずに自由な発想で制作できたら良いなと思います。