フェルトのデザイン演習 本科 菅原由貴

私は約3年前から独学でフェルトを制作している。この度、デザイン演習でフェルトを教わることを聞いた。
初めて習うフェルトに、楽しみでありながらも自分のやり方が良かったかどうか試されるようで、
多少複雑な思いもあった。

デザイン演習の授業はいつも前置きがなく始まるため、少し緊張する。
当日に出される課題に撹拌される脳味噌を落ち着け、いかに自己表現するかということに必死だ。
前回絵筆や身近な道具を使ったり、または何も使わずに思うがままに絵具を走らせたりして、好きに描いた。
いかにもデザインを狙って描くのではなくとも、デザインは出来るのだと先生は教えてくださった。
そのデザインをバッグ型にあてはめてみて、確かにクラスメートの作品それぞれが素敵なバッグの
デザインになっていたことで納得できた。今回そのバッグの生地をフェルトで模倣するという。
私はピンク色を絵筆で下地を雑に走らせた上に輪ゴムでカラフルに色を乗せたものを模倣することにした。
バックblog

野田先生のフェルトの作り方はかなりエコだった。洗面器に湯を張り、固形石鹸で泡立てた泡を羊毛に乗せるだけ。
私はこれまで湯や石鹸を大量に使ったり、最後に高めの温度でフェルト化していたため、よく手荒れをしていた。
授業でも初めは手荒れをしないか心配したが、非常に人体に優しいものだった。

材料も限られたもので作るため初めは戸惑った。輪ゴムで色を乗せた輪はウール入りの紐やウール生地を細く裂いて作ってみた。絵の中の輪は伸びやかな曲線を描いていたのだが、紐をそのまま乗せたため、フェルト化する際ウール以外の紐のうねうねの線が出てしまった。ピンク色の下地についても、縦横ランダムに勢いよく殴り書きしたため,フェルトで表現するのが非常に難しかった。
野田先生が「紐やウールを短く切って乗せ、繋げるとうまくまっすぐなります」と教えてくださった。
これまで独学で制作していた時には羊毛のうねりなど考えたこともなく、今回のようにフェルトとは全く別な性質の物を模倣する際にはウールの特性が出ないようすることも必要なのだ、と改めて学ぶことができた。
授業ではウールの種類や縮絨率の違い、羊毛が縮絨する原理など根本的な事から学ぶことができ目から鱗が落ちた。
また羊やフェルトの歴史、利用されてきた背景など知る事も重要であることを学び、もっと深く調べてみたいと思った。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
フェルト・バッグサンプル

出来上がったフェルトは納得のいくものではなかった。
他者の目もあり、どうしても上手く仕上げたいと思う気持ちが強くなりがちだ。
しかしフェルトに限らず、他者との比較ではなく、いかに独自の表現でモノを生み出せるか、いかに昨日の自分より丁寧な仕事ができるかをスクールで学んで試すことが大切で、見られる恥ずかしさを越え沢山の失敗を今後に生かすことも重要であると考えている。野田先生の授業ではモノの考え方やメンタリティなども学ぶことができる。

私は昨年11月、今年3月で25年間勤めることとなった職場を退職し、川島テキスタイルスクールへ入学することに決めた。前月の10月頃、ふと直感で「京都に行こう」と思い立ち、その後に調べて川島テキスタイルスクールの存在を知ったのであった。
スクールのフェルトの授業については時間数も少ないと聞いていたし、正直なところさほど期待はしておらず、まずは染織の基礎を一から学べればいいと思って入学した。
今回の授業で、野田先生が日本でのフェルトの先駆者のお一人であることを初めて知った。
改めて私は本当に運がいいと思ったし、直接野田先生から教わることが出来ることに、心の奥深くで静かに感動し、思い切って決断して良かったと思っている。

※別の授業ではフェルトで食虫植物を制作しました。
私はモウセンゴケを選択して制作し、ピナ子と命名しました。
IMG_1190blog2

——————————————————————————————————————
デザイン演習 担当講師:野田凉美