本科

織実習「綴織」 本科 宮原麻衣

IMG_26301
学校の玄関に飾られた8枚のタペストリーを見て、この約一ヶ月間の綴織に浸かった日々を思い出し、
感慨深いものがありました。

綴織は経糸の下に織り下絵を置き、その下絵に沿って緯糸を爪や櫛で掻き寄せながら織っていきます。
初めの頃は私自身の不器用さも相まって何度も先生に助けを求めなければ上手く織り進められず、
もどかしい気持ちを感じる日々が多かったです。しかし続けていく中で、緯糸を一越一越入れていくことによって、まるで絵を描いているように下絵がだんだんと布の上へと浮かび上がってくる様子に、
綴織の魅力を感じ、面白さを感じ始めるようになりました。

基本的な技法を一通り学んだ後、最後の課題として「花」をテーマに自らデザインを進め、
各自タペストリーを完成させることとなりました。

IMG_26121
デザイン画

デザインを考える際、夏休み前までの約2週間という期日があったのもあり、
やってみたいと思うデザインと始めて間もない今の自分の技量とを考えながら作成していくのは難しく、
原画完成にも多くの時間を要しました。

IMG_26191
完成作品

原画が完成し織り進めていく過程でもやはり悩み、手が止まってしまうことが多かったです。
しかしその中でも、これまで学んできたことを活かし「ここはこの織り方の方が上手く表現できるかも、、、」等と未熟ながらも自分で考え進められたことは、大変に思う部分もありながらも、今まで以上に出来上がっていく過程を楽しむことができたと思います。
そして、最後に完成したタペストリーを見た時には、達成感とともに少しでも成長できている自分にも気づくことができ、とても嬉しく感じました。

これからも一つ一つ作品を確実に完成させながら成長していけたらと思います。

織実習「布を織る」 本科 鈴木しなの

ゆらり ゆらり 玄関から舞い込んできた風に長い長い布が揺れます。
あまりに美しく、そしてこの布とともに辿ってきたこれまでの時間があまりに濃厚で、
胸がいっぱいになり、目から涙が溢れてきました。
この涙は嬉し涙であり、感動の涙であり、そしてまた、悔し涙でもあるなと思いました。

IMG_4355

基礎織の授業で初めて織を経験し、スピニングの授業で糸紡ぎを学び、当たり前の感覚が覆されるような日々。
そんな中始まった「布を織る」という授業は私にとってさらに得るものの多い貴重な時間となりました。
この授業では、自分の好きな絵画を選び、そこから計5色の色を取り出して縞模様をデザインし、
8メートルの布を織りあげます。そして、織り上げた布の一部を風呂敷に仕立てます。

糸の種類はウールからコットンとシルクへ、機の種類はジャッキ式からろくろ式へ、
隙間がわからないくらい細かい筬や繊細な細い細い糸……基礎織とは違うことばかりで、
次に何が起きるか予測できない毎日に必死でした。

私はジョルジュ・スーラの点描画『グランジェット島の日曜日』という絵画を選びました。
この作品にも描かれているように、日曜日の公園に行くとたくさんの人々が思い思いの時間を過ごしています。
友達と、恋人と、家族と、そして一人ぽっちでも、他愛もない事をお話ししたり、笑ったり、物思いに耽ったり、
そんないつもはそれほど特別に感じないことがなんだか特別になる。
こういうことこそ幸せなんだな、こんなに身近に幸せはあるんだな、と教えてくれる日曜日の公園が私は大好きです。そんな日曜日がずっと続くことを願って今回布を織れたらいいな、そして風呂敷に仕立てると聞いていたので、
その温かな時間で何を包むことができたら素敵だなと考えました。

Georges Seurat nunooru

デザインから始まり、糸の染色、糸繰、整経、粗筬通し、前つけ、経巻き、筬通し、綜絖通し……
1200本の糸を扱いながら行う作業一つ一つが気が遠くなるくらいに繊細で、時間がかかりました。
少しでも前の行程にミスがあると進めないので集中力も試されます。
毎日のようにアトリエ開放時間ギリギリまで居残りをして、神経も体力も要する日々を乗り越えられたのは、
どんな時も落ち着いて対応してくださる先生、そして一緒にもの作りに取り組む仲間がいたからだと思います。
声を掛け合ったり、相談しあったり、特に経糸を巻き取る作業は特にチームワークが求められます。
また、織りが始まってからは周りから聞こえる一人一人のシュッ、トントン。シュッ、トントン。
というシャトルが経糸の下を走り、框で打ち込む力強い音が励みになりました。

IMG_3483

ものづくりは一人のようで一人じゃない。刺激しあって、支え合って、お互いが深まり広がってく。
織りをしていると生きることと似ているなと思うことが多々あります。
今回の制作を通してそう強く感じたことがもう一つあります。
それは一つ一つの積み重ねが全て作品につながっているということです。
授業の最後の講評会の際、二階から吊るした布を見たとき、色合いや縞のデザインは自分としては気に入っていたものの、耳(織端)の乱れや、それらを気にしすぎたり、焦ったりした自分の心の乱れが布に現れていると感じました。先生からもそのような講評をいただき、見る人にも伝わってしまっているのだと気付きました。

自分だけではこれも「自分の味かな」なんて言ってごまかしてしまっていたかもしれないことを、
人に見てもらうことでしっかり受け止めることができたり、
新たな課題や発見があったりして自分の視点から遠ざけて見ることはとても大切なことだ学びました。
少しでも「ま、いっか」とごまかしたらそれ相応のものが仕上がる。
生きることも一つ一つの感情や経験が自分の人生に必ずつながっていく。
織りにしても、普段の生活にしても、一つ一つをゆっくりでもいいから丁寧に大切に積み重ねていけたらいいなと思いました。

私が一番悔しかったのは今回の制作にあたって伝えたかったことが、
自分の技術の未熟さと心の乱れで思い切り伝えることができなかったということです。
自分が表現したいこと、伝えたいことをちゃんと伝えるために基礎を固める、
土台を固めるということは欠かせないことなんだと痛感しました。
人間初めからうまくはいきませんから、今回のことをバネに今後の授業にも一生懸命取り組んでいきたいと思います。

こうして今、たくさん失敗して美しいものからたくさん刺激を受けることができている。
そんな川島テキスタイルスクールでの学びが私にとって本当にかけがえのないものだなと改めて感じました。
また、今回の授業を経て、当たり前に身につけたり、使ったりしてきた布への見方が大きく変わりました。
機から織り上げた布を外した時に感じた布の重みとあの時の感動は一生忘れられません。
布を織るという経験をし、その過程を知っているということは、
これからの人生をより一層豊かにすると確信しています。
知っていると知らないでいるとでは大違いだなと最近よく思うのです。

美山見学レポート 本科 岡田弥生

「人間だから失敗があります。でも、それが愛らしいし、面白い。」
藍染作家の新道弘之さんが、一枚の着物の前でおっしゃった言葉が、とても印象的に私の心に残りました。
4月に入学してからスクールでは、毎日が失敗の連続です。そんな私にとって、新道さんのこの言葉は、
自分を励ましてくれるような、そして、決して完璧ではない人間が作るものの暖かさや豊かさについて考えさせられる一言でした。

心配していた雨も、バスを降りる頃には太陽が顔を出すほどになり、
スクールを出発してから2時間ほどで私たちは京都府南丹市美山町に到着しました。
山々に囲まれた美しい村に、茅葺屋根がならぶ風景は、いつも私が生活している風景とはまるで違い、
何度も深呼吸をしたくなるような世界が広がっていました。

IMG_2598blog

ブルーアルケミーというDVDの中で紹介されていた新道さんの工房と美術館を訪ねるべく、
ゆっくりと村の中を歩いて行きました。
工房までの道のりは、昔ながらの郵便ポストや村ののどかな景色が続き、
緩やかな坂道を登ると、木でできたささやかな看板が見えてきました。
「ちいさな藍美術館」の中へお邪魔すると、早速、藍花の咲く甕が一つ目に入り、
DVDの中で見た藍の工房へ来たのだという実感が湧いてきました。

IMG_2601blog

美術館では、入ってすぐに展示されてあった素朴な丹波布が目に留まりました。
新道さんのお話によると、かつての農家の女性が家で織っていた着物だそうです。
民藝運動の提唱者でもある柳宗悦が北野天満宮の市でこういった着物を発見し、
のちに民藝として知られるようになったとのことでした。
富裕層が着るような豪華絢爛な着物ではなく、こうした素朴で、無駄がなく、
普通の人々の生活に沿ったものに光が当たり始めたのは、歴史の流れの中でも、興味深い事です。

工房では、新道さんが実際に藍染を見せてくださいました。
布を何度か藍甕に浸けた後、パタパタと空気中で酸化させると、緑がかっていた布が鮮やかな藍色に変わってゆき、
その姿はまさに不思議な魔法のようでした。
和室では、新道さんが世界各国の様々な布地を見せてくださいました。
中でも新道さんがこれまでに染められた布地で、新道さんのお母様がご自身の棺掛けを作られたというお話が最も印象的でした。

blog

今日では、街を歩けば数え切れないほどの機械で作られた製品が並び、
いわゆる「手仕事」で作られたものを見つけるのは、とても難しくなりました。
そのような時代だからこそ、人が手で作ったものの温かさや面白さ、
愛らしさについて考えながら、これからの制作に挑んでいきたいと思います。
美山で学んだ事は、きっと、今後何度も思い出され、
その度に美しい景色と新道さんの言葉が私の心に浮かんでくることでしょう。

織実習「綴織」 本科 山本理恵

綴織の織実習では技法を学ぶサンプルを2枚織り、
3枚目にテーマ「花」で自由制作を制作しました。

綴織は絵を描くことに近いと思いました。
IMG_1652blogIMG_1654blog
原画

単純に、作業で下絵を画面に写すというよりは、
また新たに描いていくような感覚で糸の色を変えたりしながら、
緯糸を一越、一越、織り込み形を作っていきます。
しかしどんな方向にも滑らかに描ける絵とは違って、織物は経糸と緯糸の世界。
丸やカーブがとても難しくてなかなか自然な形になってくれません。
何度もやり直すのですが、一段だけでは答えがでずに、
間違いに気がつくのは沢山織った後だったりします。そうなるともう大変です。
でも、そうやって試行錯誤していって、気に入った形が出来た時の喜びはひとしおです。
imageblog
image6blog
制作過程

画面の中で糸の太さを変えたり、飛び出すように糸を立体的に織り入れたり、
二つの違った色の糸を交互に織る事で、だんだんと色をぼかしていく事が出来たりします。
様々な技法を使い、細かく繊維にも。大胆に立体的にも。
表現が無限に広がっていくようでした。
IMG_1666blog
完成作品

——————————————————————————————————————
本科織実習「綴織」 担当講師:近藤裕八

織実習「布を織る」 本科 関杏里

入学して最初に行った基礎織の糸とは違い、いきなり細くなった糸と1200本という経糸本数に織れるのだろうかという気持ちでいっぱいでした。長さは8m!

好きな絵画を選択し、白+4色の経糸を自分で染め、考えた縞通りに整経(せいけい)し、共同作業で経(たて)巻きをし、機にかけ、緯糸の色を縞が生きる色で染めてという、織る前の準備期間が織る日数に比べて長かったです。
gp01a201307210700
グスタフ・クリムト「ひまわりの咲く農家の庭」より

その中の整経という作業で一定のリズムと力加減で必要な長さにはかり縞の順番に色糸を配していく作業がとても難しく、始める前に先生にしっかりやってくださいと言われた意味や作業の丁寧さを要求された理由を織っている最中にしみじみと体感しました。丁寧に、同じ力加減でしないと糸がたるんで機にかける作業がとても時間がかかる上に、織っている最中や織り上がりに影響が出てきます。

4月の中ごろから6月の頭までほぼ毎日放課後も使って暇を見つけては、
織りあげるのは正直に言ってしんどいこともたくさんで、次々にわいてくる問題になぜ?どうしたらいいの?
と頭を悩ませ、ああだこうだとやってみてもわからないことは先生に質問し織り進めました。
初めは、1日に30cm織れるか織れないか、調子のいい時は50cm織れたという繰り返しが、
ある日突然70cm織れた瞬間に同じような体験をしたクラスメートと喜びました。

耳がうまくいかない、糸の張り具合が合わない、織りむらに糸の目が飛んだり、経糸が切れたり、
緯密度が計画通りに行ってない、織り幅があってない。何度もやり直しては進めてを繰り返しました。
すべてがうまくいくというのはなかなか大変で、自分自身の気持ちやコンディションも重要でした。
まさに機と一体になるというのでしょうか。それを味わえたのは限られた瞬間でしたが、糸から布になる様が楽しかったです。そして、織れるぎりぎりまで織って機から外すために経糸を切って布を持ち上げた瞬間の感動はきっと忘れないと思います。
IMG_1357
作業風景

元々私は、色を選び、縞をデザインする最初の段階で躓きました。
本来は絵の全体の印象でとらえなければいけないところを、パーツでとらえてしまい、
縞で細かい柄や混色などで表現の幅がだせず、縞で何ができるのかがわかっていませんでした。
また、経糸の張りを強くして織っていたので機から外した瞬間の糸の縮みや湯通しで糸の緊張をとった後にもさらに縮み、手触りが固いままでした。仕上げの部分でも課題がたくさん出てきました。

最後の講評で、グループのみんなの絵と縞を見ての発表や先生からのコメントを次に生かしたいと思います。
そして出来上がったことの喜びと、また織りたいという思いでいっぱいです。
織り上げた布は、一部を風呂敷に仕立て縞を生きるように物を包んで、残りの布を2階から垂らして展示しました。
IMG_1634blog2IMG_1631blog

——————————————————————————————————————
本科織実習「布を織る」 担当講師:山本梢恵

布を織る 本科 萩原千春

いよいよ夏の到来を迎え暑さが厳しくなってきた7月、
私達のグループは前期最後の課題である「布を織る」の制作に入りました。
前半グループの作業風景を見ていて、私にこれと同じ事が出来るのかという不安がつきまといました。

実際に授業が始まり、まずは各々好きな絵画を選びますた。
その絵の中から抽出した4色+白で縞のデザインを考えていきます。
私は今回上村松園さんの「焔」という作品から縞をデザインしました。
IMG_4785

この絵が持つ重厚感や緊張感を無くさないように気をつけ、
デザインが出来たら染色や整経をし糸を機にセットしていきます。
1200本の細く長い糸が絡まないように切れないように丁寧に作業を進めていくのですが、
本数がとても多いので綜絖通しや筬通しを間違えてしまいその度にやり直しをしました。
色々な事を乗り越えてようやく織り始めます。

やっと織れると喜んでいたのも束の間、織り始めると縮んだり織りムラが目立ってしまったりと、
綺麗に織る事が出来ずにどうしようと頭を悩ましていましたが、毎日織っていくと
打ち込み加減や糸の入れ方の感じが少しずつ分かってきて縮みや織りムラがなくなっていきました。
困ったことがあったり、辛い事があったときはグループのみんなで助け合ったり励まし合ったりして、
無事に全員8mの布を織り上げる事ができました。

展示した布を見たときは、今までの情景が目に浮かびここまで頑張ってきて良かったと心から思いました。

IMG_1315 IMG_8468

——————————————————————————————————————
本科織実習「布を織る」 担当講師:山本梢恵

綴織基礎 本科 後藤

私たち本科生6名は織実習の綴基礎織りに。
技法の修練の為2枚のサンプルを織ったのちに、45cm×45cmの自由制作1枚を制作しました。

先ず、決まった下絵に技法を習いながらのサンプル織りを2週間に渡って作成しました。
下絵を真っ直ぐみれなくて、一目行き過ぎても、一目足りなくても絵から歪んでしまったり、
ずれてしまいやり直しの連続に一同溜息ばかりでした。そんな中で、ちょっとした楽しみが糸選びでした。
2枚目はちょっと違った色味でと思って選んでみても、なんとなくそれぞれの個性や好みが出ています。
2枚目のノッティングの部分は、皆んな自由にカキ氷・お花畑等など、
テーマを決めてざわざわ話題のスポットでしたが、直ぐ現実が、また新しい技法の習得です。

サンプル織りが完成したのも束の間、自由制作に突入です。課題は「花」。
2週間で覚えた技法を使って作成です。先ず下絵に頭を捻りました、果たして織れるのか?
期日までに間に合うのかな?という焦燥感。なんといっても時間との戦いの日々でした。
早朝から最後まで寝る時間以外はほとんど織り機に座って、なんだか皆んなお疲れ気味、
でも日々模様が出てくる様子にワクワクしながら、部屋の壁に飾る日を想像して制作に励みしました。
IMG_1021bIMG_1016b
左:織下絵 右:完成図

《奮闘記》
サンプル1枚目
第一関門、技法「流し織」」の後の足が合わない(涙)
第二関門、「円」が、丸くならない(焦り)
第三関門、技法「横ぼかし」、どこから新糸が入るのかわからない(ため息)
やっと、終わった1枚目。なんだかいい感じ。

サンプル2枚目
第一関門、「縫い取り織り」糸の加減がわからない(?)
第二関門、「ラッピング」どれだけグルグル巻きにするの(?)
第三関門、「スマック」ジグザグ具合が難しい(あー)
2枚目完成!
綴基礎1綴織基礎2
左:1枚目サンプル 右:2枚目サンプル

 

綴自由制作
自由制作完成作品

 

——————————————————————————————————————
織実習「綴織」 担当講師:近藤裕八