川島テキスタイルスクールの専門コースの授業の一部をご紹介します。(不定期掲載)
「表現論」の授業で、Honda Silk Worksの本多祐二さんを講師に招いて、絹糸作り体験が行われました。授業は、鍋にお湯を沸かすところからスタート。繭を煮た後、火を止めて数分待ち…と、まるで料理のようなテンポで進みます。煮繭から、糸を引き出す座繰り、綛を作るまでの一連の工程を学べる貴重な機会です。
授業では、始めに生糸作りを行いました。そこで「きびそ」という蚕が最初に吐き出す硬めの糸ができたのを見せてもらい、さらに「真綿」作りも行いました。体験したのは「角真綿」で、生糸を取って小さくなった繭を水に浸け、四隅を取って広げていきます。最初は恐る恐るしていた生徒の手つきが、「ぐっと広げても切れない」という本多さんの言葉に後押しされ、糸がスーッと伸びて四角に広がった瞬間、歓声が上がりました。本多さんは、それを20枚重ねた完成形を見せてくれ、生徒たちは「やわらかい」と言って感触を確かめました。
作業の合間に本多さんは、蚕の習性から桑栽培、生業としての仕事量など経験をもとに様々なお話をしてくれました。繭の中には蚕のさなぎが。目の当たりにしたことで、生徒たちからはお蚕さんをめぐる質問が飛び交います。本多さん自身、当初は絹糸と「虫」の存在が結びつかなかったそうで、蚕の飼育を行う繭作りの現場の光景に驚き「原点はここか!」と衝撃を受けたそう。その現場で自身は「虫を殺して糸を作ることに葛藤があった」と。向き合い続ける中で「肉や魚と同じで、衣を作るのに命をいただく」と考えるようになり、「虫と、虫が吐いた糸を大事にして衣にする、人が虫とつながる感覚を忘れてはいけない」と成り立ちを大切にしたものづくりをするようになったといいます。
授業の終わりには、糸を引いた分だけのさなぎが現れました。「これから絹を見たら、虫のことが浮かんできますね」と本多さん。生徒の一人は、「絹にいろんな表情があると初めて知りました。普段は糸でしか見る機会がないので」とコメント。原点に触れ、糸作りの過程を実感とともに学べた時間となりました。
◆ 本多さんにとって織りとは? 「絹糸の面白さを表現できるもの」
元々僕は洋服が好きで、農業に移り、養蚕に出会って糸作りから機織りまでをするように。原点からのものづくり、好きなことすべてができるのが今の仕事です。絹の、繭から様々な糸の表情が見える所や、染まりやすい性質、精練の仕方でも風合いが変わる所など可能性の広がりにワクワクし、糸作りにどっぷりはまっています。そんな絹糸の面白さを表現できるのが織物だと思います。
〈本多祐二さんプロフィール〉
ほんだ・ゆうじ/2009年、埼玉県の秩父で養蚕農家との出会いにより、夫婦で養蚕・機織りを始める。16年より京都に移住、冨田潤染色工房で2年間の織り修行を経て、18年に独立し、Honda Silk Worksとしてスタート。繭から糸を引き、天然染料で染めた糸や、真綿を強撚糸にした糸などで手織りのストール等を製作・販売している。
Instagram: @hondasilkworks