「そこにしかない『特別』に、価値を見出す」尾州研修より 本科・園裕絵

株式会社イワゼン 岩田さんのお話について

 まず岩田さんが制作を手掛けられたたくさんの織物を見せていただきました。デザインの面白さ、技術の不思議さ、ご本人の熱意に圧倒されながらもその説明に引き込まれ、あっという間に時間が過ぎてしまいました。
 「デザイナーが他の会社で断られたものをうちに持ち込んでくる」とのお話しの中で、個人デザイナーの作りたい量は小さいので規模の大きい会社での生産は難しいという現実的な点を挙げられましたが、面白いものを作りたいという岩田さんの熱意に人が引き寄せられる部分もあるのだろうと感じました。
 デザイナーとの打ち合わせについて、デザインする側と作る側の言葉でのイメージの共有は限界があるので、見本を使うのが大切であるとの事。見本によって言葉の認識のズレを埋めたり、逆に見本からイメージが着想される場合もあります。見本を使う事で、技術(見本)←→ デザイン(イメージ)の相互作用が生まれていると解釈しました。個人で制作する場合でもデザインに行き詰まった時にたくさんの見本があればアイデアの助けになるのかもしれません。自身でもいずれたくさんのサンプルを作ってみたいと思いました。
 研修工程の最後に新見本工場内で生地見本を見ていたところ、「これ私が作ったんだよ!!」と岩田さんが楽しそうに仰っていたのが印象的でした。シンプルな事ですが、楽しむことがものづくりでなにより大切なのかもしれないと感じました。

テキスタイルマテリアルセンターについて

 テキスタイルの図書館として、デザイナーと生産者の橋渡しのような存在であり、特に3大テキスタイル展出品の織物のサンプルは自動的に集積されるしくみになっているとのことでした。どのように運営資金をまかなっているのかと思い質問したところ、岐阜県から援助を受けているとのこと。サンプルを見て興味を持った人に地元の企業を紹介することで地元の産業の発展につながるとの考えなのだと思われます。
 尾州とイタリアのビエラ地方は毛織物の2大産地であること、その理由として近くを流れる河川が軟水であることがあり、軟水は染料が着色しやすく羊毛の脂を落とす際に石鹸が泡立ちやすい為であるとのことでした。現代はどこでもなんでも調達できてしまうので忘れがちですが、産業は環境に左右され、環境を生かして産業が発展してきたという当たり前のことに改めて気づきました。

葛利毛織工業でのションヘル織機見学について

 まず工場内の織機が動く大きな音に驚きました。私にはとても大変な現場に思えましたが、若い人たちが生き生きと働いているのが印象的でした。
 ションヘル織機はレピア織機等と異なりシャトルを通すために大きく綜絖を開くので糸と糸の間に空間ができ、柔らかく弾力のある風合いになるとのこと。しかし現代主流のスピード重視の織機と比べて手間と時間がかかるため、この織機で生産する会社は今はほとんどない。なくなったことで残ったものに価値が生まれている。「以前はこの織機での生産を積極的に続けたいとは思わなかったが、海外との商談で自分たちがやっていることの価値を知った。」とのお話し。また作る難しさとは別に、働き手を確保する難しさについても触れられ、「織りはアウトソーシングになるかもしれない」との発言は衝撃的でした。続けることの大変さを体験してこられた方の言葉は重いですが、地元産業の新しいあり方について前向きに模索されているようにも感じました。

木玉毛織株式会社の工場見学について

 元は毛織物の生産をされていたのを時代の流れに合わせてガラ紡生産にシフトされた経緯について説明いただいた後、ガラ紡の見学。ワタを機械にセットするところからガラ紡が紡がれるところを順を追って実演しながら説明いただき、大変わかりやすかった。一定に撚りをかけ続けるのでなく、撚る→休むを繰り返すことで柔らかい風合いの糸が紡がれるとのこと。スピニングの授業で紡毛糸を紡いだときのショートドローの動きに似ていると感じました。適度にムラがあって、なんともおおらかな糸です。糸の風合いもよいですが、紡績で出た短繊維を再利用するというところも時代の空気に合っているのかもしれません。
 日本の食用の羊サフォークの毛を利用してウール衣料を作るという新しい取り組みについて。これは工場見学中には話が出なかったのですが、事前に木玉毛織さんのウェブサイトで見て興味を持ったので質問し、新見本工場で製品を見せていただくことができました。現状国産羊毛(原毛)の製品はほとんどなく、その理由としては原毛に付いているワラなどを薬品処理することが環境汚染の問題で禁止されているためですが、こちらでは洗剤を工夫し、それでも残った少々のワラはつけたままで紡いでしまうという発想で製品化されています。なお、実物を見てもワラの存在は感じられませんでした。編まれたセーターは嵩高く、着ればとても暖かいに違いないと思いました。嵩高性を生かしたラグやブランケットでも面白いものができそうです。
 木玉毛織さんはガラ紡にシフトされた後、空いた工場建屋内スペースを繊維に関するさまざまな企業にテナントとして貸し出されていて、「つくる」と「販売する」が同居するおもしろい空間になっていました。

大鹿株式会社 新見本工場について

 尾州のものづくりを伝える洋服店という位置づけ。お店は休業日でしたが店長さんのご好意で見学させていただくことができました。
 リサイクルウールについては、尾州では古くから羊毛再生の文化があること、羊毛はウール100%よりリサイクルウールの方がコストが抑えられ、その点で綿や化学繊維の再生繊維と異なることなどのお話を伺いました。しかし「コストが抑えられるがゆえに、昔から職人の間では『ランクの低いもの』という認識が持たれてきた。でもそれは違うのではないか。」と店長さん。手間暇をかけて再生された繊維。今の時代の価値観に合わせれば、リサイクルウールはむしろ付加価値のあるものになりつつあるように思えます。
 新見本工場さんでは製品のリーフレットをこだわってつくられているとのこと。リサイクルウールブランド「毛七」のリーフレットを一冊分けていただきましたが、もはや写真集でした。並々ならぬ熱を感じます。費用がかさみそうですが、スマホの画面で見るのとは迫力が違いますし、質にこだわっているこのお店には冊子がマッチしていると感じました。

全体を通して ー何に価値を見出すかー

 今回見学した工場は、時代の流れに合わせて業態を変えたり変えなかったり方法はそれぞれですが、そこにしかない「特別」を大切にされていて、そこに価値を見出されていると感じました。作り手のお話を直接伺うことで、ネット上の知識よりも深い部分で知ることができ、応援したい気持ちになります。また、個人の作り手にとっても大切なこと、作り手であり続けるためのヒントをたくさん得ることができた研修でした。

葛利毛織工場ではションヘル織機の綜絖通しを体験。私たちが手織で行っているものよりずっと細い糸を6000本も通す気の遠くなる作業です。考えていたよりもアナログで繊細でした。

テキスタイルマテリアルセンター
株式会社イワゼン
葛利毛織工業株式会社
木玉毛織株式会社
大鹿株式会社 新見本工場