スクールの窓から 1 「表現論」

川島テキスタイルスクールの専門コースでは、様々な先生が教えています。専任講師をはじめ、外部からも作家や技術者などを講師に招き、風通しのいい環境を作っています。このコーナーでは、そんな専門コースの授業の一部をご紹介します。(不定期掲載)

7月9日、「表現論」の授業で繊維造形作家の堤加奈恵さんを講師に招き、「わたしがみた フィンランドのこと、テキスタイルのこと」というテーマで、作品や資料を見ながら、海外留学の体験談をお話いただきました。堤さんの織りに向き合う真摯な姿勢に触れたひとときとなりました。

大学院を修了後の7年間、綴織のタペストリー制作に励んできた堤さん。2018年〜19年の9カ月間の海外滞在を機に作風が大きく変化しました。日本で生まれ育った自らのルーツに興味を抱き、座布団から着想を得るなど日本の染織工芸品を取り上げて、自身で織った布を造形作品として発表するように。レクチャーは、そんな影響を受けたフィンランド滞在について、助成金付き留学制度応募から、滞在計画の立て方、伝統工芸のRyijy(リュイユ/ルイユ)織りと収集家との交流、植物染色、個展開催など堤さんの経験をなぞるように進んでいきました。

学生に向けては「5年、10年後、こんな自分になれたら素敵だなと思える経験を今、 フットワーク軽くやってみるといいです」「見えない未来を想像して不安に思っても、明日、一週間後にぱっとひらめくことがあるかもしれない。その時が来るまで、今、目の前にあることを精一杯頑張ればいい」とまっすぐに語られました。

◆ 堤さんにとって織りとは? 「人生を楽しくしてくれたもの」

「私は元々、絵が好きで美大(京都精華大学)に入ったのですが、自分が描く線にコンプレックスが強かったんです。そこで綴織に出会い、線が忠実に再現されない面白さに触れ、作るのが楽しくなりました。綴れを織る時、爪で押し下げる布の重量感が好き。織りは私の人生を楽しくしてくれたものです。」


〈堤加奈恵さんプロフィール〉

Facebook: @lanlanae
Instagram: @tsutsumikanae1006

つつみ・かなえ/
繊維の蓄積により生み出されるディテールと、経と緯の組織の成り立ちから生じる一種の不自由さ、単純と複雑の両面を持ち合わせた織り機に面白みを感じ、「織る事」をベースにして作品制作をしている。京都精華大学大学院芸術研究科染織領域修了。2015年より同大学芸術学部造形学科テキスタイル専攻非常勤講師。

スクールをつづる 4

創立47年の歩みをたぐり寄せながら、現在のスクールのことをご紹介する全8回シリーズ。

どんな環境?

川島テキスタイルスクール建築模型
アトリエ 1970年代
鹿(アトリエから)

周辺はのどかな集落で、山あいの美しい自然に囲まれた環境です。
四季の移ろいを肌で感じ取れ、鳥のさえずりが辺りに響き、鹿の親子が姿を見せることもあります。

校舎・宿舎ともに建築家の内井昭蔵氏による設計。
1975年に第16回BCS賞(建築業協会による)を受賞し、建築物としても貴重な施設です。
内井氏はスクールの趣旨を汲み、土地の状況を考慮しながら、
この学校にふさわしい建物を設計するべく工夫を凝らしています。
一枚の布を織ることを通して、人とものとの関わり合いの原点を探るという視点でアトリエを考案。
通常、屋根に沿って水平に支える梁を、壁から一体となるアーチ状の構造にし、
空間全体に一定のリズムで架け渡しています。
山麓の傾斜に沿って建てられ、自然とのつながりも尊重。
天窓や大きなガラス窓から自然光を取り入れ、緑の景色が広がります。
このような自然と建物にあたたかく包まれた空間だからこそ、
創造的なものづくりに集中することができます。


スクールをつづる 1 学校のなりたちは?
スクールをつづる 2 どんな学校?
スクールをつづる 3 どこにあるの?

スクールをつづる 3

創立47年の歩みをたぐり寄せながら、現在のスクールのことをご紹介する全8回シリーズ。

どこにあるの?

Drawing: Hannah Waldron


京都市の北部、市原(左京区)にあります。
市内でも豊かな自然が残る地域で、施設は(株)川島織物セルコン本社市原事業所に隣接しています。

周辺は水源に恵まれ、鞍馬川の清流から染めに必要な水量を得られる環境。
かつ空気が澄んでいて、広大な土地が確保できることから、
本社が1964年に西陣から移転し、工場を新設しました。
土地に調和しながら、織物の技術と文化の新たな流れを築く中で、
教育の場として、国内外に広く門戸を開く川島テキスタイルスクールが存在しています。

山一つ越えると京都の奥座敷と呼ばれる鞍馬や貴船があり、美しい渓谷や透き通った川、山々が連なります。
京都駅から公共交通機関で1時間程度の距離で、古都の歴史・伝統・文化などの魅力を探訪する機会も豊富です。



Hannah Waldron
ハンナ・ワードロンさんはイギリス在住のアーティスト、デザイナーです。
2019年の春に、スクールで絣を学びました。


スクールをつづる 1 学校のなりたちは?
スクールをつづる 2 どんな学校?

バックストラップ講座開催中止のお知らせ

講師居住地・グァテマラでの新型コロナウィルス感染拡大の現状や、
両国間の出入国における制限措置等の状況を考慮した結果、
受講者皆さま及び講師の安全を第一に考え、
誠に残念ではありますが講座開催は難しいとの判断に至り、中止を決定いたしました。

対象講座:バックストラップ基礎編 ・バックストラップ応用編 直角織

2020年7月2日

スクールをつづる 2

創立47年の歩みをたぐり寄せながら、現在のスクールのことをご紹介する全8回シリーズ。

どんな学校?

織実習 綴

手織りを主体に染織を教える学校です。
設立から47年、独自のスタイルで歩み続けています。

少人数制で、実習を中心とした密度の高い授業が特長。
確かな技術と表現力を基盤に、一人ひとりが持っているセンスを生かして創造性を高め、
美しい織物を作ることを大切にしています。

国内外から様々な世代の、織物を学びたい意欲のある人たちが集います。


スクールをつづる 1 学校のなりたちは?

スクールをつづる 1

川島テキスタイルスクール(KTS)をシリーズで紹介していきます。
まずは「スクールをつづる」編として、学校のなりたちから、コースや授業内容など、
創立47年の歩みをたぐり寄せながら、現在のスクールのことを8回にわたりお届けします。

学校のなりたちは?

玄関 1973年
アトリエ 1973年

はじまりは1973年。 (株)川島織物(現・川島織物セルコン)が創業130周年の記念事業として開校しました。
大量生産・大量消費の経済社会の中、人々が生活を見直し、心の豊かさを求めて価値観が変わりゆく時代。

織物はカーテンをはじめとする室内装飾やタオルなどの雑貨、衣類といったように暮らしのそばにあるもの。
身近にある織物なら、暮らしと物との丁寧な関係を結び、さらに織物を通じて国際的な関係をつなぐことができるのではないか。
そんな背景から誕生しました。

川島テキスタイルスクール修了展2019 開催のお知らせ

開催終了いたしました。ご来場いただきありがとうございました。

川島テキスタイルスクール修了展2019
2020年7月22日(水)~26日(日) 京都市美術館別館 2階

この度2019年度川島テキスタイルスクール修了展を開催する運びとなりました。
新型コロナウイルス感染拡大防止のため、3月より開催を延期していた会期分となります。

着物・タペストリー・インテリアファブリック・ファッション・留学生絣作品 他
専門コース、技術研修コース、留学生作品他を展示します。
皆様のお越しをお待ちしています。

川島テキスタイルスクール修了展 2019
会期 2020年7月22日(水)~26日(日)
会場 京都市美術館別館 2階
時間 10:00-18:00 *1 入場無料  *1 本年より開館時間が変更されています。
PDFデータはこちら→修了展DM表 修了展DM裏

今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


【本展における新型コロナウイルス感染予防対策】
新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、以下の対応で開催いたします。
ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】
・館内ではマスクの着用が必要です。
・来館時にサーモグラフィー等による体温チェックを実施します。体温が37.5度以上ある場合は入館いただけません。(京都市実施)
・ご来場の際に、氏名・住所・連絡先のご記入をお願いします。*2 ご記入いただけない場合は入場をお断りいたします。(京都市より要請、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策)
・手洗い、手指消毒にご協力お願いします。
・以下の症状をお感じの方はご来館をお控えください。
 ‐風邪の症状がある
 ‐倦怠感(強いだるさ)がある
 ‐呼吸が困難である(息苦しい)
 ‐過去 2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある
・人と人との間隔の確保をお願いします。(2m目安)
・作品にはお手を触れないようお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。

【対策】
・スタッフの検温とマスク着用
・手指消毒の設置
・手すりやコインロッカー等の随時消毒
・混雑した際には入場規制をかける場合があります。


*2 こちらの入館簿を印刷し、事前に記入した物を来館時にお持ちいただく事も可能です。
入館簿ダウンロード (1人につき1枚です真ん中の線で切り取ってお使いください。)2020.7.11更新