本科

修了生インタビュー:大学を休学して学んだ1年、手を動かして「ものづくりの感覚がつかめるようになった」神田愛子

「ここでなら私自身、大きく変われると思った」と東京の美術大学を休学して、2020年度に川島テキスタイルスクール(KTS)専門コースで1年学んだ神田愛子さん。織りに没頭して自分と向き合い、自分流のものづくりを見つけ、織物の学びを今後は空間デザインに生かしていきます。神田さんにとって、どんな1年だったのか、復学を前に今の思いを語ってもらいました。

◆織物を通して「考え方」と「ものづくり」をつなぐことができた

−−実際に1年学んでみて、今の手応えを教えてください。

たくさんのものを知れた1年でした。わかることも、わからないことも両方増えました。最初は何がわからないかもわからなかったので。私は布が好きで、作家として自立できる技術を身につける目的で入学しましたが、織りは未経験からのスタートでした。織物の構造も知らず、『糸』という歌(中島みゆき)の歌詞で経糸と緯糸をぼんやりと知ったくらい(笑)。1年で学びきるのは難しいですが、私は確実に変われたと思います。

−−どう変われたのでしょう?

ものをつくる感覚がつかめるようになりました。休学前、美大の空間演出デザイン学科で2年学んでいました。大学では考える授業が多かったのですが、スクールではとりあえずやってみようと、どんどん手を動かせた。織物自体、服やインテリアなど身近にあるものだし、織りをする人は生活とものづくりが結びついている人が多い。そんな織物だからこそ、人とものとの関わりを身近に感じて制作できるようになりました。

それから造形力が上がりました。織りは実際にやってみないとわからないので、試作にも時間をかけさせてもらえた。この1年でサンプル含めてたくさんものを作ったことで、自分が手を動かしただけ、いいものができるとわかったんです。その流れで、織物を通して「考え方」と「ものづくり」を自分の中でちゃんとつなげた。それは今後、大学に戻ってから、空間演出にも生かされてくると思います。

「遠くから見ているから」
駅前の花壇 きれいな花が咲いていた 近づいたらプラスチックだった それは私だと思った

◆織りに没頭、長く向き合って自分を知る

−−神田さんにとって、KTSで過ごした1年はどういうものでしたか?

織りに没頭した1年でした。これだけ長く織物と向き合える環境はそうないので、それは同時に自分と向き合う時間でもありました。大学では選択肢が多い分、自分の好きや、やりたいことがわからなくなることもあったのですが、KTSでは織りながら自分を知ることができた。織りは時間がかかるし、長く向き合うものは自然と自分が出てきます。作るのも自分なので、色選びやデザインなどあらゆる所で自分が表れる。織りながら無になっていき、昔自分が好きだったものを思い出すこともありました。1年間いろいろな織り方を経験して、私は単調なものより、自分で変化を生み出せる綴織が好きだと気づきました。好きな織りを見つけることで自分の性格もわかってきました。特に修了制作に向けては、毎日朝から晩までずっと織物と向き合ってました。体はキツくても、集中して入り込むから気持ちはつらくない。出来上がっていくのが楽しくて、織物は自分に合ってるんだと思います。

休学して、東京を離れて京都で一人暮らしをするのは大きな決断でした。一人で新幹線に乗って見学に来て、やりたいと決めて親を説得して、KTSに学びに来た。自分の意志で。その勢いが1年間ずっと続いて私自身、積極的に変わっていけたと思います。

−−2021年4月から、大学3年に復学。これからの展望を聞かせてください。

まずは機を買います! インテリア・ファブリックに興味があって、面白いものが好きなので、実用的でなくても日々の生活がワクワクするようなものを作りたい。私は編み物も習っていて、編みと織りを分ける必要はないので一つの空間につなげていく。自分流に考えながら、織りを使って実験的なことをやっていきたいです。織物とはずっと関わっていくんだろうなと思います。

>>2020年8月に掲載した、「在学生の声(専門コース本科)」の記事です。
「織りの世界の奥深さを感じ始めて」神田愛子

スクールをつづる:綴織編3 「1年の学びの集大成、タペストリーのグループ制作」

専門コース本科(1年次)では、個人制作とグループ制作を1年の集大成として取り組んでいます。川島テキスタイルスクール(KTS)綴織編シリーズ第3回は、綴織のタペストリーのグループ制作を紹介します。作品は地域社会とつながる機会にもなっており、近年は、保育園や老人福祉施設と提携して、グループ制作で作ったタペストリーを施設に飾ってもらっています。学生にとっては自己表現だけではなく、飾る場所を考えたデザイン・制作のやり甲斐になっています。

竪機での制作風景 (2015)

毎年冬になるとスクールのアトリエには、縦幅およそ2メートル・横幅約3メートルの垂直の竪機(たてばた)や、水平の臥機(ねばた)で、綴織のタペストリーを懸命に織る学生たちの姿があります。使う人の思いを汲んで、喜んでもらえるような作品づくり。施設の理念を学び、作品のテーマを決め、飾る空間に合わせてデザインを考え、原画を描き、(株)川島織物セルコンの専門家による講義を受けて織下絵を作り、スクールの講師の助言を受けながら約7カ月かけて織り上げていきます。大きな作品を作るには場所も時間も必要になり、学生時代だからこそ挑戦できる面があります。2〜3人が1グループになって、それぞれが得意なところを生かし、また助け合う。一つの作品を共に作るのは時に苦労はありますが、出来上がった時の喜びもひとしお。施設の方々からは「心がいやされる」「温かみがあってほっとする」といった声をいただき、学生たちの励みになっています。

夢を抱いて (2017)
1280 x 1870mm
市原野児童館

2020年度本科生が制作したタペストリーは、このほど完成したばかり。仕上げ加工を施し、春には近隣の福祉施設やスクールの玄関に飾られる予定です。それに先立ち、3月10日(水)から京都市美術館別館で開催される修了展で初めて披露されます。修了展期間中、SNS(instagram/facebook)でも配信予定です。どうぞお楽しみに!

* 次回の綴織編4は、春休みをはさんで4月に更新予定です。

スクールをつづる:綴織編1「KTSの綴織とは?」

川島テキスタイルスクール(KTS)を紹介するシリーズの綴織(つづれおり)編です。このシリーズでは、スクールの綴織の基盤や、担当講師インタビュー、海外からの受講者の声、綴織職人として働く修了生インタビューを通して、スクールの綴織の今を紹介します。第1回は、KTSの綴織について。

綴織は、タペストリー・ウィービングとして、世界中で親しまれている織り方。日本では綴織と呼ばれ、京都の西陣を拠点に帯や和装小物、後年に緞帳などの制作で独自に発展してきました。綴織は、KTSを作った(株)川島織物(現・川島織物セルコン)が得意とする伝統的な織法で、スクールでも柱の一つとなっています。

その根底にあるのは、川島織物の綴織の歴史の厚み。さかのぼること19世紀、二代川島甚兵衞は渡欧し、フランスの国立ゴブラン製造所に数日間滞在します。そこでタペストリーに使われるゴブラン織の織り方が日本の綴織と同じと知り、細やかな日本の手仕事を生かせば大成できると触発されます。綴織の真価に気づいたことで、その後、製法や図案を改良、帯のほかにも室内装飾や緞帳などに展開し、独自のグラデーション法を考案したりして精緻で芸術性豊かな織物に発展させました。

その綴織の伝統技術は、スクールにも受け継がれています。KTS開校(1973年)から20余年、綴織を教えていた高向郁男講師は、川島織物の綴織職人。「技術の集積」「伝承の情報を公開」するのに作られたテキストは現在も授業で生かされています。そんな伝統技術に加えて、スクールでは一人ひとりの表現を大切にし、両方の視点で捉えて作品を作れるのがKTSの綴織です。


高向先生が授業用に作った織見本と織下絵(織る時のガイドとして使う、経糸の下にひく図)の説明図。一枚の中で順を追ってテクニックを学び、基本を網羅できることから、教材として大切に受け継がれ、40年以上経った今も授業で生かされている。

専門コースの綴織の授業では基礎技術をはじめ、自由制作を通して織下絵の描き方や絵画的な織り表現の習得、保育園や老人福祉施設に飾るためのタペストリーのグループ制作まで体系的に学べます。ワークショップは、枠機を作って小さなタペストリーを織る初心者向け、西陣綴機を使った基礎講座を定期開催し、英語通訳付きでレベルや経験に応じて設定する海外の団体向けもあります。スクールで教える手織りの内容は、時代に合わせて様々に変わってきましたが、その中で綴織の基本は途切れることなく教え続けています。機も西陣の職人さんが使う綴織専用の綴機を使い続けています。

また、会社の製品作りとは異なる、スクールの作品作りとは何か。それは挑戦できる場と時間を使って、自分の可能性を広げていける機会を得られること。確かな技術の土台の上で、表現力を養うからこそ自由度や奥深さが見えてきて、綴織は今もスクールの学生に根強い人気があります。また、京都にあるKTSで織りに没頭できる時間や空間、伝統的な西陣綴機で織る経験に価値を見い出し、インスピレーションを受けられると海外から継続的に来られる作家グループもいます。

伝統の厚みと、挑戦できる場。間口は広く、奥が深い。そんな綴織を実感できる確かな土台があるのが、スクールの綴織の特長です。

「大作を可能にした明治期の綴大機。ゴブラン織に触発された二代が改良考案したもの。」
『錬技抄 川島織物百四十五年史』116頁より

二代はフランスのリヨンの絹織物工場などを見学したり、パリの国立ゴブラン製造所に数日間滞在。そこでタペストリーに使われるゴブラン織を見て、経糸を隠すように緯糸を織り込んでいったり、下絵に沿って緯糸を織幅の途中で引き返して模様を織り出すなどの織り方が、日本の綴織と同じと知ります。

参考文献:
高向郁男「綴織あれこれ」、『SHUTTLE かよい杼染織技法の公開』カワシマ・シャトルクラブ発行、1987年、60-73頁
杉本正年『錬技抄 川島織物一四五年史』、株式会社川島織物発行、平成元(1989)年、103-104、116頁
TOPIC欄、「LETTER FROM KAWASHIMA TEXTILE SCHOOL」1993年7-8月号No.34、川島テキスタイルスクール発行

スクールをつづる:国際編8 修了生インタビュー「世代をまたいだ繋がり、日本語習得して長期留学」陳 湘璇さん

川島テキスタイルスクール(KTS)を紹介するシリーズの国際編。第8回からは3週にわたり、かつてスクールで学んだ方が修了後にテキスタイルを教えて、今度はその生徒の方が学びに来るというKTS独自の繋がりが育まれた修了生インタビューをお届けします。台湾で衣装デザインの仕事をしていた陳湘璇さんは、かつてKTSで学んだ先生からスクールの話を聞いたことがきっかけで、専門コース進学を決めて来日。日本語学校で語学力を身につけた上で、スクールで2年学んだ方です。その経緯と陳さんの思い、KTSの学びで印象深かったこと、自身が考える織りとは、などについて話を伺いました。

家書4/1/20-6/7/20 mom, i’m fine 4/1/20-6/7/20
「コロナの災いから発想した作品です。」
「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」に出展予定)

陳 湘璇さん(台湾)
綴織職人(株式会社川島織物セルコン勤務)、作家
日本在住
2018年4月専門コース入学、20年3月専攻科修了

−−台湾で衣装デザインの仕事をしていた陳さんが、日本に留学してまでテキスタイルを学びたいと思った経緯を教えてください。

大学生の頃、アルバイト先の関係で、初めて天然染色のことを知りました。自分で手作りブランドも始めていて、知り合いの藍染の作家さんに藍甕(あいがめ)を使わせてもらって作品を作ったことから、染色の興味を深めました。その後も映画の衣装デザインの仕事を通して色々な布に触れるようになり、モダンなテキスタイルから古布まで様々な布との出会いが楽しかった。その中でも、ずっと日本の伝統染織に魅了されていました。よく通っていた布市場に日本生地の輸入専門店があって、そこで売られていた擬古布の生地が、模倣で作られたものでも質感や柄がすごく素敵でした。

より染織のことを知りたくなり、台湾の国立工芸研究センターで天然染織の研修を受けました。しかし短期で学べることには限りがあり、それに途中でどうしてもやりたい仕事が入ってきたので、織りの授業を受けずにやめざるを得ませんでした。その後、もっと学びたいという気持ちがずっとあったので、染織を学べる学校を調べました。行先は、最初から日本と決めていましたが、どこで本格的に伝統染織を学べるかは分かりませんでした。美大の大学院も考えましたが、実践の技術を学ぶのとは方向が違い、私が学びたい分野の専門学校も見つからずに悩んでいました。

そんな時、国立工芸研究センターで、私が受けた研修の担当の先生から、30数年前にKTSに通っていたという2人の先生を紹介いただいたんです。(その先生方は研修で基礎織の担当でしたが、私は織りの授業に参加できなかったため、研修中はあまり話せませんでした。)

−−かつてKTSで学んだ先生と出会い、どのような経緯でこのスクールを勧められたのでしょうか?

先生たちが教えてくれたのは、KTSの良い所は、染織の学校として織物の仕組みや技術的な事をたくさん学べること。学歴を気にしないなら(単位・学位制度が設けられていないため)、美大よりKTSの方を推奨するとのことでした。

そして、日本は世界の中でも織物に関する資料が充実していて、それは昔から世界各地から伝わってきたものをきちんと保管してきたからだそうです。先生たちがKTSに通うことにしたのも、当時、台湾工芸の父と呼ばれていた顏水龍という先生が紹介してくださったそうで、当時のKTSは紹介がないとなかなか入れない学校だったと聞きました。

当時、先生たちはKTSで織り組織について多く教わったそうです。話を聞いて特に面白かったのは、1人じゃ学び切れない内容だったので、2人それぞれ違う技術を学んで互いに教え合ったそうです。KTSで、本当に染織に対する豊富な知識と技術を得たようです。

願い (2020)
「古書と麻のフサ耳をメインに使った作品です。
素材の再利用は自分の中では常に求めていること。」

−−陳さん自身、日本語学校を経てKTSに入学した経緯は?

話を聞いて、すぐにKTSのことを調べてみました。学校のウェブサイトを見て、確かに色々な技法が学べそうだと思いました。英語で行う授業もありましたが、1年以上の長期コースはすべて日本語の授業とのことで、日本語を本格的に学び始めました。

実を言えば、海外留学は私の人生の予想外のことでした。行くのを決めた時はもう25歳で、一番頑張らなきゃいけない段階だと思っていました。それで、あまり日本語の勉強に時間をかけ過ぎると本来の目的に進めないと思い、台湾で仕事をしながら半年ほど独学で基礎を身につけてから京都に来ました。日本語学校での学習期間もなるべく短くし、日常で学校以外の場所でなるべく日本人と喋るようにしていました。半年通って日本語能力試験のN3レベルまで学んで卒業し、KTSに入学。

日本語能力について、一般の大学ではN2相当レベル以上が必要ですが、KTSはそこを気にせず受け入れてもらえて、本当にありがたかったです。その後も、コミュニケーションで丁寧に対応してもらえました。自分の日本語力に心配はありましたが、これ以上時間を費やすのは無駄だと思い、早くやりたいことやる方が大事だと私は信じていました。それでも、KTSに入ったばかりの頃は毎日ドキドキしていました。スクールで学んだ2年間は、本当にあっという間でした。

−−KTSでの学びで印象深かったことはありますか?

スクールで初めて織りに触れて、糸が扱えるようになったことを、未だに不思議に思う時があります。そして一番印象深く、大事なことを改めて考えると、それはテキスタイルの世界の視野が広がったことだと思います。専任の先生たちの他にも、作家や非常勤の先生など、色々な方のレクチャーを受けられて、創作をもっと自由に考えられようになりました。

台湾では大学卒業後、段々と自分のための創作に時間を費やすことが出来なくなりましたが、日本に来てKTSで学んだことで、改めて創作する楽しさを再発見できました。元々テクスチャ感のあるものが好きな私は、染織を学んだお陰で作品に使えるメディアや技法が増えて、異なる素材や織り組織で、より多様な表現ができるようになった気がします。この2年間がなければ、織物に対する視野が狭いままになっていたのではないかと。(今も狭い方だと思いますが・笑。)

−−陳さんにとって織りとは?

私が思う織物とは、時間と空間と思いの集合体です。織物は、他の動物にはなく人類にしかない物の一つであり、昔も今の人々も、その時代の風土や社会の風習に沿って織物を作っている。機能的でありながら、感性的でもある。例えば、なぜ昔の貴族の衣装をあれほど時間かけて刺繍するのか、なぜ原住民達の織物に抽象的な柄が必要なのか、斜紋織はどのような背景や需要によって発明されたのか、など織物は本当に奥深いと人に思わせる。一枚の織物に実は大量のメッセージが入っていて、それを味わうのがとても面白いと思います。

産業革命以降、現代の過剰生産に至るまで、織物に含まれた意味は無くなってきている傾向があるようですが、だからこそ、このような時代で、どのように、何のためにテキスタイルの作品を作るのかを常に考えながら、自分に問わなきゃならないと思います。

*陳さんの作品は、2021年1月23日から京都文化博物館で開催される「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」に出展されます。

outsider in the dream (2019)
(Japan Textile Contest 2019 学生の部シーズ賞)
instagram: @shung_shouko

2020年にinstagramに掲載した 陳さんの「修了生の声」の記事です。

スクールの窓から 5 「繭から絹糸作り体験」

川島テキスタイルスクールの専門コースの授業の一部をご紹介します。(不定期掲載)

繭から糸を引き出す本多さん

「表現論」の授業で、Honda Silk Worksの本多祐二さんを講師に招いて、絹糸作り体験が行われました。授業は、鍋にお湯を沸かすところからスタート。繭を煮た後、火を止めて数分待ち…と、まるで料理のようなテンポで進みます。煮繭から、糸を引き出す座繰り、綛を作るまでの一連の工程を学べる貴重な機会です。

授業では、始めに生糸作りを行いました。そこで「きびそ」という蚕が最初に吐き出す硬めの糸ができたのを見せてもらい、さらに「真綿」作りも行いました。体験したのは「角真綿」で、生糸を取って小さくなった繭を水に浸け、四隅を取って広げていきます。最初は恐る恐るしていた生徒の手つきが、「ぐっと広げても切れない」という本多さんの言葉に後押しされ、糸がスーッと伸びて四角に広がった瞬間、歓声が上がりました。本多さんは、それを20枚重ねた完成形を見せてくれ、生徒たちは「やわらかい」と言って感触を確かめました。

作業の合間に本多さんは、蚕の習性から桑栽培、生業としての仕事量など経験をもとに様々なお話をしてくれました。繭の中には蚕のさなぎが。目の当たりにしたことで、生徒たちからはお蚕さんをめぐる質問が飛び交います。本多さん自身、当初は絹糸と「虫」の存在が結びつかなかったそうで、蚕の飼育を行う繭作りの現場の光景に驚き「原点はここか!」と衝撃を受けたそう。その現場で自身は「虫を殺して糸を作ることに葛藤があった」と。向き合い続ける中で「肉や魚と同じで、衣を作るのに命をいただく」と考えるようになり、「虫と、虫が吐いた糸を大事にして衣にする、人が虫とつながる感覚を忘れてはいけない」と成り立ちを大切にしたものづくりをするようになったといいます。

授業の終わりには、糸を引いた分だけのさなぎが現れました。「これから絹を見たら、虫のことが浮かんできますね」と本多さん。生徒の一人は、「絹にいろんな表情があると初めて知りました。普段は糸でしか見る機会がないので」とコメント。原点に触れ、糸作りの過程を実感とともに学べた時間となりました。

◆ 本多さんにとって織りとは? 「絹糸の面白さを表現できるもの」

元々僕は洋服が好きで、農業に移り、養蚕に出会って糸作りから機織りまでをするように。原点からのものづくり、好きなことすべてができるのが今の仕事です。絹の、繭から様々な糸の表情が見える所や、染まりやすい性質、精練の仕方でも風合いが変わる所など可能性の広がりにワクワクし、糸作りにどっぷりはまっています。そんな絹糸の面白さを表現できるのが織物だと思います。

〈本多祐二さんプロフィール〉

ほんだ・ゆうじ/2009年、埼玉県の秩父で養蚕農家との出会いにより、夫婦で養蚕・機織りを始める。16年より京都に移住、冨田潤染色工房で2年間の織り修行を経て、18年に独立し、Honda Silk Worksとしてスタート。繭から糸を引き、天然染料で染めた糸や、真綿を強撚糸にした糸などで手織りのストール等を製作・販売している。

Instagram: @hondasilkworks

修了生を訪ねて:手織り布「atelier KUSHGUL」寺田靖子さん

川島テキスタイルスクール(KTS)の専門コースでは、年に一度、織りを仕事にしている修了生による授業を行っています。2001年度修了の寺田靖子さんは、「atelier KUSHGUL」というオリジナルブランドを立ち上げ、手織り布の製品作りをしています。校外学習として、寺田さんのアトリエを訪ねました。ギャラリーと工房が併設されている空間で、寺田さんが在学中に修了制作で手がけたファイバー・アート作品や、初めて製作した洋服、生地サンプル、製品の数々を見せてもらいながら、自身と手織りの関係や、その歩みについてじっくりとお話を伺いました。

◆ 自分なりの感覚を見つけたKTSでの2年間           

手織りを仕事にしたいと願う人なら憧れるようなスタイルを実現している寺田さんですが、開口一番おっしゃったのは「苦労しながら何とか手織りを続けて、今」に至る、ということ。大学で1年次に建築、2年目以降にデザインを学ぶ中で、服をはじめ身近にある柔らかな繊維素材に興味を抱きます。KTSの修了展でファーバーアートの造形作品に出会い、「直接全身の感覚に訴えかけられた」衝撃を受け、KTSに入学。スクールでの2年間は、織りに没頭することで「思う存分、自分の感覚と向き合った時間」、そうして見つけた〈私なりの感覚〉は「今も布を作る上で土台になっています」と話します。

修了後は、飲食店で働きながら制作活動に励む日々。織り関係で就職しなかったのは、当初から作家を目指しており、「就職して仕事でも織りのことで頭を使ってしまったら、自分の創作ができなくなると思ったんです。私は器用じゃないので」という理由から。毎月、糸代を何とか捻出する生活を送りながら、「自分の織りの時給が、勤めの時給を越えたら辞める」と目標を決めます。週5からシフト勤務ができる職場に転職し、仕事後、夜に創作する時間を確保してペースをつかんでいき、2010年に現在のアトリエへ。

◆ 生活の中で揉まれて擦り切れて捨てられる、人と布との関係を知りたい

KTSで見つけた寺田さんの感覚の土台とは、強く撚った糸や、織り方の違いによって「表情を出す」ことで、それが製品につながっていると言います。今も「手織りとは何だろう?」と問い続け、織りながら探る日々。手織りのベストを試着した学生の一人は、「やわらかい」とぱっと笑顔に。寺田さんは、「すべて手作業で行うことで、糸に負担をかけずに布地を織り上げることができる。糸と糸の隙間に空気の層ができて、軽さと暖かみが出ます」と説明。カバンの布の表情、傘の布地の立体感、カディ(インドの手紡ぎ・手織り布)を使ったシャツ、需要が多いマフラー……。「人の生活の中で、揉まれて擦り切れて捨てられる、人と布との関係を知りたい」と、寺田さんは一途に追求しています。

新たな取り組みとして、服に仕立てる縫製も開始。「既製服を買うのに慣れてしまったのが、この半世紀。ですが今、コロナの影響で服が世界的に余ってきている。私自身、ものが余るのに嫌気がさして、織りから服作りまでを一手に引き受けています。オーダーメイドで袖の長さなど一人ひとりのサイズに合わせて、お客さんと一緒に考えながら作り、1着ずつ販売するスタンスが、とてもしっくりきています」

タコ糸のカバンシリーズ。組織織りと平織りの組み合わせで、シボが出たり、厚みが変わったり、縮み具合が変わる。生成り一色のツルッとした糸を使って、どれだけ布の表情を出せるかがポイント。

◆ 織るペースは1時間平均70センチ

工房では、寺田さんがKTS修了後にスクールで購入し、20年近く使い続けているジャッキ式8枚綜絖の織り機を見せてもらいました。この一台で、様々な商品を生み出し、やわらかな風合いの織物に仕上げていることに、学生からは驚きの声が上がりました。織るための準備の一つに、整経した経糸を機に巻き取る経巻きという工程があります。大抵は二人がかりで両端を引っ張りながら行う作業を、寺田さんは一人で行っているそうです。手前に引くと同時に、足先を思いきり伸ばして指をレバーにかけて回すという難技に、皆で目を丸くして見入ります。「左右90センチ織り幅のテンションを一定に合わせながら、糸が切れずにきれいに巻き取る。この機と10年20年と付き合ううちに、それができるようになりました」

学生から、織るペースについて質問が上がりました。「1時間平均70センチ」との返答に、「えーっ!」と驚きの声が。「カシミアの大判ストール2.5メートルで3時間。材料費などの経費を考えると、4時間かからずに織らないと仕事として成り立たないので」。地道に手織りを続けて、自分に合う織りの道を切り拓いてこられた寺田さん。「仕事を辞めた時、不安で毎日胃が痛かった日々もありました。でも夢中になって続けていると、新しい出会いや次の予定が何かしら入ってきて、つながっていきます。機織りは時間がかかります。生活とやりくりしていくのに、とにかく必死に織り続けてきましたが、自分の手で布ができていく感動は今もずっと続いています」

◆ アナログだからこそ必要な感覚

学生へのアドバイスとして、「自分自身の感覚と存分に向き合ってください。それは必要な時間だと思います。世間の感覚に揉まれたら分からなくなるので。私も川島での学生時代、思いきり取り組んだことが今につながっています。色の感覚や肌に感じる感触など、蓄積されたものがたくさんあります。そうして自分を知ることは、生活の中でも役立ちますし、何をするにしてもベースになります」。

スクールに対しては、「手織りはとてもアナログですが、こんなにデジタル化が進む中で、人間であることを忘れないために必要な感覚。体を動かして、ものを作る。(手織りを教える)川島テキスタイルスクールの役割は確かにあると思います」ときっぱり。修了生にこんなふうに道を切り開いた先輩がいるという寺田さんの存在を知り、手織りを続けていくこと、その強い意志と魅力を存分に感じた課外授業となりました。

修了制作の作品。表面は象の皮膚のイメージ。リネンを強撚糸にして織り込み、撚りが戻る力で皺が生まれる。学生時代、テクスチャを追求することの大切さを学んだ。
◆ 寺田さんにとって織りとは? 「無駄が出ない魅力」

私は、誰かに使ってもらう布を作っています。人と布との関係を探っていくのがテーマ。そこで布とは?と考えると、人には必要不可欠なもの。現代は服作りが機械化されて、服にまみれて人は生きていますが、昔は手織りで服を作ることが生業にできていた。それはどういうことかと考えながら日々織っています。一人の人間が、誰か一人に対して作る布。儲かる概念はない。ですが無駄にはならない。作り過ぎることもない。できるだけゴミにならない布地を作るよう心がけています。

〈寺田靖子さんプロフィール〉

てらだ・やすこ/京都工芸繊維大学造形工学科卒。2001年、川島テキスタイルスクール専攻科修了。2007年より「atelier KUSHGUL(アトリエ・クシュグル)」として、手織り布の製品作りをスタート。2010年から京都にある、服とギャラリーの店「Mustard-3rd」内のアトリエにて日々機織りをしている。

website: atelier KUSHGUL
instagram: @atelierkushgul

スクールの窓から 4 「テキスタイルの現場」織下絵

川島テキスタイルスクールの専門コースでは、様々な先生が教えています。専任講師をはじめ、外部からも作家や技術者などを講師に招き、風通しのいい環境を作っています。このシリーズでは、そんな専門コースの授業の一部をご紹介します。(不定期掲載)

本科(1年次)では修了制作の一環として、綴織のタペストリーのグループ制作に取り組んでいます。スクールだからこそ実現する授業として、(株)川島織物セルコンから各現場の専門家を招いて「テキスタイルの現場」講義シリーズを行い、助言を受けながら制作を進めます。初回は、呉服商材のデザインを手がける山中正己さんによる授業「身装・美術工芸の現場から学ぶ『織下絵の講義、綴れ工場見学』」が行われました。

織下絵とは、原画を完成品と同じ寸法に拡大し、綴織を織るための図案を描いたもの。いわば、絵から織物にするための段階を可視化していく作業で、そこで色をどう拾い、どう境界線を引いて、無限の色数をどう整理するか。「正確さと緻密さが重要です」と山中さんは話し、そのポイントや注意点をくまなく紹介、制約の中で質の高いものづくりのための要素が詰まった講義となりました。

(株)川島織物セルコン 工芸棟緞帳制作現場

工場見学では、緞帳の製作現場へ。約20メートル幅の緞帳の織下絵の一部を見た上で、実際に織っている現場を歩きました。各工程が分業になることから、下絵から配色、織り手へと連携するのに綿密なコミュニケーションが大切。「線の引き方、色の分け方一つにもコツがあり、次の工程の人がわかりやすい指示を心がけ、二人三脚で意見交換しながら進めています」という現場の声を聞きました。作品、商品、スケール感の違いから、ものづくりの広がりを知る。共通するのは、細部まで気を配る姿勢。現場でのこだわりや進め方にヒントを得て、タペストリー制作に落とし込んでいきます。

◆ 山中さんにとって織りとは? 「美しさ」

私はデザイン一筋のキャリアで、図案を描き続けて48年になります。最初は絵画の複製でも絵に近づけようとしましたが、織物になる段階や、出来上がった物の美しさに触れる中で、絵にはない、織物ならではの表現があると知っていきました。それは緯糸を一越ずつ織り込んで生まれる力強さや風合いですが、言葉では表しきれない。織物の美しさが好きです。

〈山中正己さんプロフィール〉

やまなか・まさみ/織物主体の工業高校デザイン科で平面デザインを中心に絵画・美術一般を学び、1972年、(株)川島織物(現・川島織物セルコン)入社。商品本部生産部呉服開発グループ所属。入社以降ずっと呉服製品のデザインに携わっており、帯をはじめ、打掛、和装小物などの図案を作成している。