News

5月8日からのコロナ感染症5類変更後の対応について(7/18更新あり)

【7/18更新】

-学生・ワークショップ受講生・見学者の対応について
マスク着用は個人の判断にお任せします。ただし、屋内共有スペースでの説明中および会話の際は着用をお願いする場合もあります。
引き続き、十分な換気の確保、手指消毒の徹底、教室の清掃などの感染症対策は徹底します。

-スタッフの対応について
個人の判断に任せます。

なお、実施していました検温などの体調確認は終了させていただきますが、喉の痛みや発熱等、体調不良の際は、すみやかに事務所までお知らせください。
今後追加発表される政府対応を適宜確認しながら、引き続き対応を進めます。


【6/12更新】

政府より示されている【令和5年(2023年)5月7日をもって「新型コロナウィルス感染症対策の基本的対処方針」の廃止】に伴い、学生・ワークショップ受講生・スタッフのスクールにおける対応ルールを以下の通り再定義します。

学生・ワークショップ受講生の対応について
令和5年(2023年)5月8日から5類感染症になる事により、
マスク着用は個人の判断にお任せします。ただし、屋内共有スペースでの説明中および会話の際は着用をお願いします 。
引き続き、十分な換気の確保、手指消毒の徹底、教室の清掃などの感染症対策は徹底します。

スタッフの対応について
5類感染症への移行後も、当面は「業務時間内の屋内共有スペースでのマスク着用を義務付ける」ようにします。

なお、実施していました検温などの体調確認は終了させていただきますが、喉の痛みや発熱等、体調不良の際は、すみやかに事務所までお知らせください。
今後追加発表される政府対応を適宜確認しながら、引き続き対応を進めます。

8月19日 合同見学会開催(オープンスクール)

-イベントは開催終了しました。ご参加ありがとうございました。
 次回は10/14を予定しています。>>>詳細はこちら


専門コース入学をご検討の方向けに合同オープンスクールを開催いたします。
高校生をはじめ、専門学生、大学生、社会人の方など多くの方にお申し込みいただけます。
※予約締切日 8月18日(金) 12:00まで(昼食体験は8/3)
※食事の申し込みは8月3日(木)にて締め切らせていただきます
※昼食を申し込まれる方は当日12:20までに受付をお済ませください。

※事前予約制・個別対応ではなく合同での案内となります
※予約枠が埋まり次第、募集を締め切らせていただきます


【プログラム
12:20- 昼食体験(希望者のみ・要申し込み)
13:00- スクール・カリキュラム説明
14:30- コースター織り体験*
15:20- 施設案内(アトリエ・ドミトリー)
16:00- 個別相談(希望者のみ)
-終了次第解散

*時間は前後する場合があります。余裕を持って予定をお組みください
*昼食あり12:20受付/昼食なし13:00受付となります


スクール・カリキュラム説明】
教室でスライドや学生の作品を見ながら、スクールのシステムや授業内容の説明を行います。

来校前にスクールよりお送りします「コース説明編」・「事務手続き編」の動画を事前にご覧になられる事をお勧めいたします。

【コースター織り体験】
織り体験は、ウールのコースターを織った後に、ご自身で縮絨作業を行って仕上げてお持ち帰りいただきます。
*織り体験は申込者1名のみとさせていただきます。
*画像はイメージです。色等は選べません。

【施設案内】
アトリエとドミトリー(寮)施設を順にご案内します。
*専門コース学生は夏期休暇につき授業は行っていません。

個別相談】
希望者の方は、さまざまなご質問、ご相談に担当者が個別でご説明します。

【昼食体験】 ※8/3まで申込受付中
・フォームより予約時にご選択ください。
・660円(1人)を来校受付時に、現金にてお支払い、チケットをお受け取りください。
・付き添いで参加される方も申し込みにより、食事が可能です。
・昼食を申し込まれる方は12:20までに受付をお済ませください。
・メニューは毎食決まった1メニューとなっています。アレルギやー好みによる変更はお受け出来ません。

<当日のメニュー>
・カツカレー、ツナコーンサラダ、フルーツ白玉(7/25更新)


【アクセス】
・駅、バス停からの所要時間は徒歩約10分です。
・駐車場もございます。
https://www.kawashima-textile-school.jp/access.html
<オススメアクセス>
京都バス 国際会館バス停 52系統 市原経由貴船口・鞍馬行き 市原駅前バス停下車
叡山電車 出町柳駅 鞍馬行き 市原駅下車


【コロナ感染症5類変更後の対応について】
下記をお読みのうえお越しください。
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2023/06/12/10678


【オープンスクールその他日程はこちら】
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2022/08/04/8616

制作の先に:「一本の糸を撚り合わせるように」 綴織タペストリー「つなぐ」がスクールの寮に登場

専門コースの学生が制作した綴織タペストリー「つなぐ」が、このほどスクールの寮の1階正面に飾られました。「気持ち・経験・発想 一本の糸を撚り合わせるように、ものが生まれる」がコンセプト。昨年度の本科生(1年次)のグループ制作のうちの一作で、空間にフィットした色味やデザインに仕上がっています。

校舎と寮が建物内部の歩廊でつながっているスクールの環境は、学びと生活空間が一体となっています。タペストリーが飾られたのは、食堂に行ったり寮で生活したりするのに、学生たちが「いつも通る場所」。「川島テキスタイルスクールらしいものは何か」「この場所に置く意味は何か」を考えて、モチーフに選んだのは「糸」。本科の織りを中心とした実習で、シルクの極細の糸や手紡ぎのウール糸などいろいろな糸を扱うなかで、糸の構造に面白味を感じてデザインにしました。繊維を紡いで一本の糸ができるイメージと、この学校に人が集い、織り手が生まれる場のイメージ。グループメンバーの話し合いを通して、そんな異なる二つのイメージが「つながった」と言います。この感覚は、一年を通してスクールで織りに没頭している学生ならではと言えるでしょう。寮のこの場所に飾ることを前提に、壁に合う色を選び、微細な色の変化やバランスにもこだわってつくり上げた作品です。スクールに来られる際は、ぜひご覧ください。

制作の先に:「長く大切にしていきたい」 綴織タペストリー「結」が社会福祉法人「友々苑」へ

専門コースでは例年、本科1年目に綴織タペストリーのグループ制作を行っています。このほど昨年度の学生が制作したタペストリーが、京都市内にある社会福祉法人「友々苑」へ納入されました。施設の方からは「利用者が興味を持って見ています」「場所が明るくなりました」と喜ばれています。

この作品は「人が集い、生活の中で縁を結ぶ」をコンセプトに、「結」と名づけた綴織タペストリー。制作した3人は「友々苑」の施設の理念を学び、担当者にヒアリングして施設の要望に沿う形でデザインし、約半年かけて仕上げました。

施設の方と話し合いながら進めていく中で、学生が施設に出向いて飾る場所を見たり、逆に施設の担当者がスクールの制作現場を見に来られたりもしました。そうして、ものづくりのワクワク感を施設の方と共有しながら、織りの効果を生かした躍動感のある作品に仕上がりました。

制作過程で学生たちは、それぞれの得意なところを生かし、苦手なところは補い合いながら進めたといいます。アイデアを出し合い、織りの作業量もローテーションでうまく回して「一人じゃないからできた」とグループワークの良さを実感した様子。学生の一人は、「私は自己表現よりも相手に喜ばれるものをつくるのが好きなんだな、と自分の向き・不向きを考えるきっかけになりました」と話しました。

作品が廊下に飾られると、事務長と担当者の方から「長く大切にしていきたいです」と伝えられ、言葉のプレゼントをいただいたような温かさが広がりました。

「第6回学生選抜展」在校生受賞のお知らせ

日本新工芸家連盟主催特別企画「第6回学生選抜展」で、専門コース創作科の近藤雪斗さんの作品が、ニューカラー写真印刷賞を受賞しました。

「栄華」

この作品は、織りの技を駆使して心象風景を織り込み、視覚の効果を高めた綴織タペストリーです。

選抜展では他にも、同じ創作科の沼澤瑠菜さんのタペストリー3部作「ときめき」も展示されます。

第6回「学生選抜展」は第45回「日本新工芸展」の巡回展に伴って全国三都市で開かれ、受賞作品「栄華」は三都市全て、出品作品「ときめき」はそのうち東京と京都で展示予定です。ぜひご覧ください。

東京本展:5月17日(水)~28日(日)国立新美術館
東海展:6月17日(土)~25日(日)松坂屋美術館(名古屋)
近畿展:6月27日(火)~7月2日(日)京都市京セラ美術館
日本新工芸家連盟

【ワークショップ】お食事を申し込まれる方へ

「特別食」の設定および 食事制限に対する個別対応の廃止のお知らせです。

当スクールでは、事前申込みによる食事の提供を行っております。
学生・ワークショップ受講の皆さまの安全を最優先に考慮し、2023年5月22日以降については食物アレルギーをお持ちの方にもお召し上がり頂ける食事として、新たに「特別食」を設けました。
今後は、「普通食」か「特別食」のどちらか*を選んでいただく形となります。
*食物アレルギーや宗教上・医学上による食事制限について、今後は個別対応はお受けできませんのでご注意下さい。

それに伴い、ワークショップ食事申込規約を設けました。
お食事をお申し込みの際には食事申込規約への同意が必要となります。
※詳細を記載していますので必ずご確認下さい。