News

糸および機料品の販売業務休止のお知らせ

平素はお引き立て頂き、誠にありがとうございます。誠に勝手ながら、システムメンテナンスの都合により下記の期間におきまして糸および機料品の販売業務を休止させて頂きますので、何卒よろしくお願い致します。

・販売休止期間:2023年4月8日(土)- 4月16日(日)
(4/7.8.15.16は通常休業日)

期間中にいただきましたご注文につきましては、4月17日(月) 以降に順次対応させていただきます。
お客様には大変ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い致します。

2022年度修了展ご来場のお礼・春期休暇のお知らせ

2022年度修了展(3月1日-5日)が無事に終わりました。会期中の様子や作品についてはinstagramfacebookでご覧いただけます。多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。

誠に勝手ながら下記の期間におきまして春期休暇とさせていただきます。

春期休暇:2023年3月24日(金)-3月28日(火)
春期休暇前最終出荷日:2023年3月22日(水) 
※在庫状況により、最終出荷日までに商品が発送できない場合があります。

春期休暇中のご注文およびお問い合わせはメールでお願い致します。
期間中にいただきましたご注文、及びお問い合わせにつきましては、3月29日(水)以降に順次対応させていただきます。

なお、期末棚卸に伴い、下記日程において出荷業務を停止させて頂きます。

商品出荷業務停止期間: 2023年3月30日(木)-3月31日(金)
月内出荷分の受付最終日時: 2023年3月23日(木)10:00
月内最終出荷日: 2023年3月29日(水)

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
*2023年4月3日(月)より通常通りの出荷となります。

3月13日からのマスク着用ルールに関して

2月13日に政府より示されたマスク着用についての新たな方針【3月13日以降から屋内・屋外を問わず、着用の要否を個人の判断に委ねる方針】を踏まえ、学生・ワークショップ受講生・スタッフの安全健康を最優先に考慮し、スクールにおけるマスク着用のルールを以下の通り再定義します。

学生・ワークショップ受講生の対応について
マスク着用を推奨します。屋内共有スペースでの説明中および会話の際は着用をお願いします。引き続き、十分な換気の確保、手指消毒の啓蒙、教室の清掃などの感染症対策は徹底します。

スタッフの対応について
5類感染症への移行(5/8予定)までは、「業務時間内の屋内共有スペースでのマスク着用を義務付ける」ようにします。

今後追加発表される政府対応を適宜確認しながら、引き続き対応を進めます。

2023年度ウィークリークラス二次募集

現在、2023年度ウィークリークラスの二次募集を受け付けています。

期間(全33回):2023年4月7日(金) ~ 2024年2月2日(金)
*11/10(金)、11/11(土)のみ2日続けての開講
時間:10:00~16:00 (アトリエは17:00まで使用可)
定員:5名
二次締切:2023年3月5日(日)
講師:仁保文佳

詳細はこちらをご覧ください。

制作の先に:「場所」へのフィット感 綴織タペストリー「こえ」が(株)川島織物セルコン本社内に登場

学生が制作した綴織タペストリー「こえ」が、このほど(株)川島織物セルコン本社内に展示されました。初日には山口進会長、川島織物文化館(以下、文化館)の館長やスタッフ、制作した学生などが集い、作品を囲んで言葉を交わしました。その様子をリポートします。

スクールでは毎年、専門コース一年目の集大成として、綴織タペストリーのグループ制作を行っています。「場所」に合わせてテーマを決めるのが課題の肝で、2021年度制作分の展示場所の一つが、本社内の文化館から本館に入る休憩スペース。デザインを考案した近藤雪斗さんは、「こえ」のテーマについて「ここを『展示と人』から『人と人』の関係に戻る場所と捉えました。静けさから賑わいへと場面が切り替わるのに、こえがキーワードになると考えました」と紹介。

「こえの色 こえの光 こえの導」というコンセプトについては、「文化館での鑑賞は知らなかったことを学べる非日常のインプット。会話が始まるこの場所を、鑑賞の学びを生かす最初の場だと認識し、新しく進んでいくイメージと、人のこえで夜が明けて、人と人の世界に戻っていく朝のようなイメージを重ねてつくりました」と説明しました。

会長は「私はいろんな建築家と話をする機会が多いのですが、この場をどう考えるか、人がどうふるまい、どんな関係性を持つかというような考えをまとめながら設計すると皆さんおっしゃいます。建築に近い考え方だと思いました」とコメント。正面からじっと作品を見つめ、こんな質問も。「建築家は最後まで迷っている。完成してからも、まだ迷っている人も結構多いのは面白いと思っているんです。作品としては完成しましたが、まだ迷っていることはありませんか?」近藤さんが「この壁にはこのサイズでしたが、欲を言えば、さらに大きいものをつくってみたいです」と答えると、会長は「今朝の第一感で、この場所へのフィット感はあると思いました」と全体を眺めて話しました。

文化館の辻本憲志さんは、「(見学案内をする時)文化館では、芸術や文化活動の面から説明しますが、会場を出てこの空間に来ると一転、経済活動を表に出す場面になります。続けて案内するのに、このタペストリーの場面の切り替えを説明することによって、私もスムーズに行えます。着眼点が面白い」と語りました。

近藤さんは「今日はそれぞれの経験からの見方をふまえて感想をいただきました。これから、初めて見る人がどう見てくれるのかが楽しみです」と笑顔を見せました。文化館の見学や、(株)川島織物セルコン本社にお越しになる際は、ぜひご覧ください。

*ご参考
旅するタペストリー(「第5回学生選抜展」出品)
同年(2021年度)のグループ制作
綴織の授業紹介
グループ制作のプロセス紹介

2022年度川島テキスタイルスクール修了展

会期:2023年3月1日(水)-5日(日)
会場:京都市美術館別館 2階
時間:10:00-17:00 入場無料

2022年度川島テキスタイルスクールの学生による修了作品を展示します。素材も技法も作品の種類も、例年に増して豊かなバリエーションで、表現と技術の両面で楽しめる内容が多いのが今年の特徴。タペストリーやラグ、ブランケット、ストール、ファッションテキスタイル、絣の着物、綴れ帯、名古屋帯、インテリアファブリックなど、多彩な作品をご覧いただけます。

学生たちはこの1年、様々な素材に触れ、織物を学ぶ過程で自分が本当に大切にしたいことを見つけてきました。素材からの発想力や、描いたイメージのワクワク感を持って、試行錯誤しながらひたむきに取り組んできたプロセスの先に、思いの詰まった作品が生まれています。

創作意欲あふれる作品の数々をぜひご覧ください。

※下記「本展における新型コロナウィルス感染拡大防止対策」をご確認の上ご来場ください。今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


本展における新型コロナウイルス感染拡大防止対策

新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、以下の対応で開催いたします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】

・館内ではマスクの着用が必要です。
・来館時にはサーモグラフィー等による体温チェックを実施します。体温が 37.5度以上ある場合は入館いただけません。(京都市実施)
・手洗い、手指消毒にご協力お願いします。
・以下の症状をお感じの方はご来館をお控えください。
 -風邪の症状がある
 -倦怠感(強いだるさ)がある
 -呼吸が困難である(息苦しい)
 -過去 2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある
・人と人との間隔の確保をお願いします。(2m目安)
・作品にはお手を触れないようお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。

【対策】

スタッフの検温とマスク着用
・手指消毒の設置
・手すりやコインロッカー等の随時消毒
・混雑した際には入場規制をかける場合があります。