タグ別アーカイブ: announce

2025年度ワークショップ受付開始日とワークショップ専用アカウント開設のお知らせ

ノッティングでラグづくり」参考作品

2025年2月1日(土)9:00より、ホームページ内ワークショップページにて受付を開始します!。詳細はこちら
*開始前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。

皆様のお申し込みをお待ちしています。


また、このたび、川島テキスタイルスクールのワークショップ専用アカウントを開設しました!お知らせのほか、開催中のワークショップの様子もご紹介できたらと思います。フォロー、♡、シェア、ぜひよろしくお願いします。

メイン:@kawashimatextileschool
ワークショップ(NEW!)@kts_workshops

食事変更の期限変更について

現在、食事は事前予約制で運営していますが、利用変更受付の期限を2025年度より下記の通り変更致します。(食材ロス削減、業務効率化を図るため)


現在
・利用日の前日13:00まで

変更後(2025年度より)
・利用日の3日前営業日13:00まで
*変更連絡日当日を含む


キャンセル料について
キャンセル連絡日が
・3日前営業日13:00までの場合 ………………………………………… キャンセル料0%
・3日前営業日13:00以降、1~2日前営業日、当日の場合 …… キャンセル料100%

※営業日は月曜から金曜9:00-17:00とする。(土日祝は除く)
※1日ごとの適用となります。
※例えば、利用予定日が木・金で、火曜日の12:00にキャンセルの連絡があった場合、キャンセル料は木曜日が100%、金曜日が0%となる。

2025年1月20日

ワークショップ受講規約改訂のお知らせ

ワークショップ受講規約の一部を次のように改訂いたします。
なお、2025年1月16日改訂とし、2025年4月1日以降開催のワークショップより適用いたします。

改訂前(旧版)
第8条(遵守事項及び確認事項)

受講者は、本講座を受講するにあたり、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。

(1)講座内における録音、録画を行わないこと。

(2)講座内における撮影は講師の許可を得ること。

(3)アトリエ内の制作過程物、又は特定の個人が識別できる撮影をする場合は本人の許可を得ること。

(4)ウェブサイト、その他媒体にて公開する場合は本人の許可を得ること。

(5)当社及び講師等の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと。

(6)講座内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった、又は理解しづらい部分があったとしても、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと。

(7)本講座の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと。

改訂後(新版)
第8条(遵守事項及び確認事項)

受講者は、本講座を受講するにあたり、次の各号に掲げる事項を遵守しなければならない。

 (1) 当社及び講師等の指示に従うこと及び他の受講者の迷惑になるような行為、言動等をしないこと。

(2) 講座内容を理解する上で個人差があることを前提に、内容が理解できなかった、又は理解しづらい部分があったとしても、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと。

(3) 本講座の受講において知り得た内容につき、その完全性、有用性、正確性、将来の結果等について、当社及び講師等に一切の責任を求めないこと。

(4) 講座内における撮影、録音、録画を原則、行わないこと。

 (5) 講座内における撮影が必要な場合は必ず担当講師の許可を得ること。

(6) 写真・動画の撮影および、SNSなどでの使用については、講座初日に配布されるガイドラインに従うこと。

2025年1月16日

冬期休暇のお知らせ

誠に勝手ながら下記の期間におきまして冬期休暇とさせていただきます。

冬期休暇:2024年12月25日(水)-2025年 1月5日(日)

休暇前最終ご注文受付日:2024年12月19日(木)
受注業務再開日 :2025年1月6日(月)より通常営業

※在庫状況により、最終出荷日までに商品が発送できない場合があります。

冬期休暇中のご注文およびお問い合わせはメールでお願いいたします。
期間中にいただきましたご注文、及びお問い合わせにつきましては、
休暇日明け以降に順次対応させていただきます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

2025年度ワークショップパンフレットが完成しました!

川島テキスタイルスクールでは年間を通して、初心者の方から経験者の方を対象とした織物と糸染めのワークショップを開催しています。この度、2025年度のワークショップパンフレットが完成しました🌳

表紙は「ノッティングでラグづくり」です。また、今回は新たに「織講座おすすめ受講チャート」が登場!受講順序をお悩みの方は、ぜひ参考にしてくださいね。

2025年度の日程はワークショップページにて公開しています。申し込み受付は2025年2月1日(土) 9:00より開始します!開始前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。

冊子をご希望の方は、お問い合わせフォームよりご請求ください。

皆様のお申し込みをお待ちしています。

2024年度留学生コース終了!

世界中から織りを学びたい学生が集う川島テキスタイルスクール。英語で日本の織りを専門的に学べる学校は稀で、例年春と秋に開講する留学生コースはとても人気があります。ビギナーズ・絣基礎・絣応用を組み合わせた内容で、2024年度も学びの意欲あふれる留学生が集まりました。春学期はイタリア、フランス、フィンランド、イギリス、アメリカ、オーストラリアからの9名、秋学期はベルギー、スウェーデン、ニュージーランド、オーストラリア、アメリカからの7名を受入。秋の絣応用では、絣基礎で学んだスキルを取り入れてオリジナル作品を制作。学生のなかにはテキスタイル・デザイナーの仕事をしている人もいて、今回の自主制作を通して自身の作風が広がった、作品は日本で絣を学んだからこそ生まれたデザイン、と話しました。そんな留学生の作品は、来年3月の修了展に展示される予定です。

スクールの特色のひとつに、修了生が再び学びに戻ってこられるという点があります。今秋も、前年に絣基礎を修了して今回は応用を受講した学生や、2019年に絣基礎と応用を修了し、絣の学びを積み上げるべく応用を再受講して新たな作品を制作した学生もいました。「ここは街の喧騒から離れて静かだし、設備も整っていて、落ち着いて制作に打ち込める環境が気に入っています。また戻ってきます」と。他の学生も「細かい作業を確実にするための道具と設備が整っていて、充実した制作ができました」「ここで学べて光栄でした」といった感想をくれました。

また今年度も、スウェーデンにある提携校HV Skolaから来た留学生が交換留学を検討している専門コースの学生向けに学校紹介してくれたり、日本の学生と留学生が互いに情報交換したりして、織りを通じた出会いと刺激が生まれました。

*現在、川島テキスタイルスクールでは2025年度の各コースの願書受付中です。春の留学生コース(英語)は12/12締切、専門コース本科技術研修コース(日本語)の二次締切は12/13、マンスリーコース(日本語)は2/7締切です。

(ブログ連載)スクールをつづる:国際編

「多くの人の手や情熱や知恵をつないでここにある重み」滋賀テキスタイル研修 専攻科・齊藤晶子

専門コースではこのほど課外研修として、滋賀県の湖北、湖東エリアの産地を訪れました。大高亨先生(金沢美術工芸大学教授)による連続授業の一環で実施し、事前に滋賀県の繊維産業などの講義を受け、輪奈ビロード、浜ちりめん、近江上布の生産現場や、テキスタイルデザインのスタジオ兼ギャラリーを見学しました。


 美しい布は美しい糸からできている。湖北の絹糸は農家の女性が蚕を飼い、桑を育て、糸を紡ぎ織る。40年ほど以前に湖北の古民家に宿泊したとき、玄関を出た小屋のような所に巨大な釜が置いてあり、その家のおばあさんが繭を煮ていた光景を思い出した。釜の横には糸車も置いてあり、糸を紡いで織物を織るということが普通の生活の一部であったという説明を実感した。一方、今回は湖北長浜で輪奈ビロードの「タケツネ」浜ちりめんの「浜縮緬工業協同組合」「南久ちりめん」で産業としての織物の生産を見学した。

 輪奈ビロードはとてつもない手間と時間がかかっており、使う染料は一色であるのに濃淡三色だけで光沢と奥行きのある高級感あふれる美しい布を生み出していた。コート一着分の布を織るのに経糸1万5千本、織る、切る、抜く、精錬という工程があり、それぞれの熟練工が精密な仕事をつないでやっと完成する。ほんの少しその工程を見学しただけでビロードの魅力の本質を見た気がした。

 南久ちりめんではブラジルや中国からシルクを仕入れ、糸繰りをして後の染色の際に染料だまりの原因になるふしやねじれを取り除いた糸を8000本から一万本経糸に整経し、筬一目に8本、かざり(綜絖)に4本ずついれて経継ぎをするという。緯糸は何本も何本もあわせて太い糸にしていくのだが、合糸の際に右撚、左撚、本数などを工夫し「シボ」を生み出す太い丈夫な糸を作り上げる。その際、ひっぱった時に糸が切れないように水をかけて湿らせながら拠るのが水拠りである。水拠りには13°の地下水が最適で、伊吹山から流れてくる地下水が使われている。さらに作られた糸を木枠に巻いて100°で焚くことでセリシンを落とし、人間の肌になじむ柔らかさに仕上がるのだそうだ。セリシンは合糸の際の接着剤の役割も持っているのでのりは使わない。この工場では経糸緯糸ともにS拠りZ拠りを入れて作る「鬼シボ」を得意としており、この糸で織られた無地の地模様が織りなす光沢や高級感のある布は、現在ウエディングドレスに活用されることも多いという。織り方によっても一越ちりめん、古代ちりめんなど模様が変わる。浜ちりめんといえば金沢に送られ、加賀友禅で染められて着物等に仕立てられるという定番以外に、現代社会においてこの布にマッチした作品や製品をもっと幅広く見てみたいと思った。

 工業協同組合の工場では主に大きな機械による精錬の過程を見学した。精錬前の絹織物は蚕の佩く糸のまんまの色である。精錬をすることで白く柔らかく光沢のある布になる。アルカリで洗い、蒸気を加え、圧力を掛け乾燥させて縮んだ布を今度は巾出しして巾と長さをそろえ、反物にして検査し、此処で初めて「浜ちりめん」になる。繭の生産から考えると一反、一反が多くの人の手や情熱や知恵をつないでここにあるということに重みを感じた。近年生産量が減り、工場の機械も止まっていたのが本当に残念だった。

 次に訪れたのは湖東の近江上布伝統産業会館である。近江上布の特徴は緯糸に大麻の手績み糸を使い腰機で織るということである。本来は短い麻の繊維をさいて手で撚りをかけながら結ばずにつないで一本の糸にすることや不安定な腰機を用いて織るなど、全て手と木の道具のみで織り上げる手法は厳格に守られていた。麻の種類には大麻・苧麻・亜麻とあるが、近江上布の「生平」は大麻を使う。大麻糸はもともと神事に使われていた手織り糸で涼しく吸水性がある。紡績には向かないが、原料である大麻が炭素を吸収する素材としてSDGsの観点から近年見直されている。

 また近江上布の「絣」は「捺染」染織で「櫛押捺染」と「型紙捺染」で染めた糸を手で絣の柄合わせをして織っている。染料としてはじめは藍等天然染料を使っていたが、近年は化学染料を使っているということであった。市場に出回っている近江上布とされる反物は意外に多くあるが、本当の近江上布と言える物は伝統的な材料と手法を用い、厳しく定められた工程を経て検品し、合格してナンバリングされたシールを貼った少数の物だけだそうだ。近江上布に関わる方々は、正しい手法・工程と上質の近江上布を守るために後継者育成にも力を注いでおられ、近江上布はまさに伝統工芸品である。だが現代に残して行くには伝統をそのまま正確に伝えるだけではなく、新しいことにも展開していく試みをされていた。例えば化学染料の使用であり、新しいデザインへの挑戦である。見せていただいた新作の布がこのあと訪れた「炭酸デザイン室」の若手デザイナーによる「琵琶湖」をモチーフにした作品だったことや絹織物とは別手法で「シボ」を作りデザインに取り入れていることなど、地域や素材を越えてテキスタイルのつながりを感じた。

 最後に訪れたのは東京や山梨で活動していた若手デザイナーご夫婦の工房で美しい色でポップなデザインのテキスタイルとそれを日常品に加工した製品を見せていただいた。ご家族での生活の中からモチーフを見つけたり、子どもたちの未来の世界進出を見据えて英会話の教室を開いたりという自由で伸び伸びとした発想がそのままデザインに表れており、プリントされた色合いが個性的なデザインに素晴らしくあっていて見とれてしまった。こんな魅力的な布に囲まれたなら心明るく穏やかに人にも優しくなれそうだと思っていたら車椅子の布に用いる試作をしていると話をされていてピッタリだと思った。布には力があるということをあらためて感じた。「炭酸デザイン室」というネーミングもシュワシュワと人の心に浸みるという発想から考えたということでこの発想自体が心にしみる思いだった。

 今回湖北、湖東、湖南とそれぞれでテキスタイルを見てきたが、素材や手法は違っても滋賀テキスタイルとして共通するものがあった。いいお天気で琵琶湖の湖面の穏やかな景色がそれぞれのテキスタイルと共に印象に残った濃密な一日だった。