News

スクールをつづる:綴織編7 修了生インタビュー「綴織職人と作家活動、2つの織りに励む」陳 湘璇さん

 綴織編シリーズ最終回は、修了生インタビューです。KTSを修了後、2020年4月に(株)川島織物セルコンに入社した陳湘璇さんは、作家活動をしながら綴織職人として働いています。陳さんに現在の仕事や、一人で作品制作を行うのと複数で大きな緞帳を織る感覚の違いや面白さ、学生時代にグループ制作した綴織タペストリーを振り返って今思うことなどについて、話を聞きました。

綴織の練習をする陳さん

——現在の仕事で感じる綴織の魅力や学びを教えてください。

 今は緞帳の方で勤務してますが、最初に綴織に魅了されたのは綴帯の製作風景を見学した時です。職人の手元を覗くと、爪先ですごく細い緯糸を綺麗に掻き詰めていて、その職人の姿に憧れました。綴織は、出来上がった織物だけではなく、最初の原画製作から緯糸作り、製織、仕上げ、道具まで全体が魅力的です。

 仕事では織りだけではなく、綴織緞帳に関する技能全般を習得しています。研修で覚えた綴織の技法を本番の製織で実践し、無地から柄まで織っています。綴織は爪掻きの加減により織面が変わってきます。最初は凸凹になりましたが、今はその加減を意識して織るようになりました。柄も下絵の通りに織るのではなく、一つひとつの形をどう織るのか、経験を積んで目と体で覚える。教科書はないので、まず先輩達に聞きながら覚えていき、仕事で応用するような毎日です。

——綴れ織り職人の仕事をしながら作家活動を行っておられることについて、どのように考えてその道を選択されたのでしょうか。

 実は複雑に考えてないです(笑)。日本の伝統文化に深く関わる事ができればありがたいと思っていたので、(株)川島織物セルコンから綴織職人の求人がKTSに来た時、いいチャンスだと思って応募しました。ですが、自分の作品制作も諦めたくないので、綴織職人はフルタイムの仕事ですが、仕事以外に時間がある限り作品も作ろうと思いました。自分を作家と言える自信はないですが、ただ思い付いたモノを作り出したい気持ちがあると強く感じています。それで、今の道に進みました。

家書4/1/20-6/7/20 mom, i’m fine 4/1/20-6/7/20
「コロナの災いから、自分が日々存在している事を改めて認識し、強く感じていました。心境の変化の記録として、生み出した作品です。 」
「Kyoto Art for Tomorrow 2021 ―京都府新鋭選抜展―」に出展)

——1人で織るのと、複数で大きな緞帳を織るのは、感覚が違うと思います。作家活動を並行して行う陳さんだからこそ感じる、それぞれの感覚の違いや面白さを教えてください。

 1人で作品を作る方が自由ですが、1から10まで全部自分で決めないといけません。私の場合は大体ラフなデザインをして、素材などを実験しながら最終的なデザインに向かう事が多いです。いつでも自分の意思で変更できます。織る時もマイペースで織れます。ですので、自分に責任を持てればいいという感じですね。

 それに対して緞帳は分業制で、ルールに基づいて複数で織っていきます。私はまだ新人なので、勝手な思い込みで織ってはいけない。自分でデザインした作品ではないので、なるべく原画に忠実に綺麗に織れるのが目標です。そのため、常に「川島織物の商品を作っている」という意識を頭の中に入れて、お客様に責任を持って制作しなければなりません。

 自分の作品作るのはもちろん楽しいですが、他人のデザインを織れるのも意外と面白いと思います。自分が持ってないモノや発想がチャレンジのように感じて、勉強になってます。

——KTSでの学生時代、グループ制作で綴織タペストリーに取り組み、作品は今も市原の福祉施設で飾られています。リアルな梅の木の模様や、光が差し込む表現を取り入れた凝った作品で、そこには織り表現を生かした原画の力があったと思います。制作にあたり、陳さんは原画を作り上げて織りに取り組みました。今、業務として緞帳を織るのに多くのルールを学んでいると思いますが、当時を振り返って、学生時代だからチャレンジできたり、ルールを知らなかったからこそ生まれた自由な発想や面白さなどはあったと思いますか?

 そうですね。最初は抽象的なものを作ろうと思ったんですが、施設の方はリアルな方がいいとおっしゃったので、私たちは梅の木を観察しに行って、沢山の写真を撮りました。その時観察したのは花が咲く前の梅の木ですが、逆にもの凄い力を感じました。そして、如何に梅の木の生命力をタペストリーで表現し、人々に伝えるかは課題でした。

 綴織はまだ初心者なので、織の視点から原画を作ろうとしてもなかなか難しかった、ただ私たちが感じたモノをひたすらに原画にしようとしたと思います。例えば、光を浴びた幹の個性や新芽の活発さなどを重要視しました。できるかどうかや、どう織るかはほとんど横に置いといて、「描けばなんとか織れるでしょう」という甘い考えでしたね。

 リアルと言っても、あまりにも具象的すぎると面白くないと思ったので、緯糸の色表現においては、現実と想像的な世界の間にあるようにしました。制作が進むと、やはり織で幹の陰翳や光の表現が特に難しかったです。細い新芽を織るのも大変でした。

——出来上がったタペストリーを見て、施設の方が「とても力強い命を感じました。高齢者にとっては生きる意味を力強く後押し、命の尊さを与えてくれる作品のように思います」と感想をおっしゃっていました。

輝樹 (2019)

−−スクールで学んだ土台があってよかったと仕事で実感することはありますか? ある場合、具体的に教えてください。

 スクールである程度の織物に関する知識を学べたので、職場で先輩が技法や組織のことを説明した時は分かりやすかったです。それと技術的な仕事をする時、多少慣れはありますので、それで良かったと思います。しかし、学んだからと言って、自分の思い込みでやってはいけないですね。織物は場所や人などによって、それぞれの用語や技術も違うので、やはり先入観を持たず、教えていただいた事を理解するのが大事です。

instagram: @shung_shouko

陳さんがKTSで学んだ経緯などは、「スクールをつづる:国際編8 修了生インタビュー『世代をまたいだ繋がり、日本語習得して長期留学』陳 湘璇さん」で紹介しています。 

ワークショップ受講者の皆様へご協力のお願い

*内容を更新しました。2021/5/18掲載分をご覧ください。

平素より川島テキスタイル スクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。

受講生の皆様・学生・スタッフの安全健康を最優先に当スクールでは感染防止策として以下の [対策] *1 を行っております。受講者の皆様におかれましても、以下の [受講期間中のお願い] *2 にご理解ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

[対策] *1
1)スタッフのマスク着用、毎朝の検温など体調管理を実施。
2)消毒液を玄関やお手洗い等に設置。
3)教室の換気(窓の開放)を常時実施(可能なかぎり)。
4)使用備品の除菌作業を実施。
5)食堂座席での隣と一席あけて対面しない等、ソーシャルディスタンスの確保。
6)講師が下記のいずれかに該当する場合は講座を中止(途中終了)させていただく事がありますので、ご了承ください。
  ◦息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
  ◦高齢者など重症化しやすい人で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
  ◦上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

[受講期間中のお願い] *2
1)マスクの着用をお願いいたします。
2)登校時および帰宅時に十分な手洗い消毒、うがいをお願いいたします。
3)毎朝、講座開始前に検温を行い、事務所にご報告をお願いします。
 (体温計を事務所前に設置しております。)
4)大きな声での会話はご遠慮いただき、講座終了後は速やかなご帰宅をお願いいたします。

5)下記のいずれかに該当される場合は、すぐにお知らせください。
  ◦発熱(37℃以上)・息苦しさ・強いだるさ(倦怠感)・咳・くしゃみ・鼻水・味覚、臭覚異常などの症状がある方
  ◦二週間以内に海外の渡航歴がある方、海外へ滞在された方
  ◦発熱などの症状がある方と接触された覚えのある方
  ◦花粉症の症状(くしゃみ・鼻水等)が出ている方

6)下記のいずれかに該当する場合は受講を辞退(途中辞退)していただく事がありますので、ご了承ください。
  ◦発熱(37.5℃以上)・咳・くしゃみ・鼻水・味覚、臭覚異常などの症状がある場合(花粉症の症状は除く)
  ◦息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれかがある場合
  ◦高齢者など重症化しやすい人で発熱(37.5℃以上)や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合
  ◦上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

なお、今後の状況変化に伴う変更の最新情報等は、ホームページにてお知らせしていきますので、そちらをご確認ください。→情報まとめはこちら
何卒ご理解とご協力を賜りますようよろしくお願いいたします。

スクールをつづる:綴織編6 海外グループの声「自宅スタジオに小さなKTSを作る」Jenny Gillisさん

綴織の伝統の土台がある川島テキスタイルスクール(KTS)では、海外のグループ向けにも綴織ワークショップをアレンジしています。テキスタイル・アーティストのNatalie Millerさんが主催する織りのリトリート・ツアーの一環で、KTSで綴織を学ぶワークショップは2016年から継続して開催されていて、毎回ウィーバーたちの熱気に満ちあふれています。綴織編シリーズ第6回も参加者にインタビューした内容をお届けします。オーストラリア在住、州政府で働きながら、手織りと共に暮らしを作るJenny Gillisさんです。

KTSのアトリエで制作中 2019年

——KTSで綴織ワークショップを継続的に受講するようになったきっかけは何でしょうか? ご自身の織りの経歴と併せて教えてください。

私はNatalie MillerさんのInstagramを何年もフォローしていました。彼女の作品が好きでしたが本人に直接会ったことはありませんでした。2016年に日本の旅のいくつもの写真投稿を見て、私も日本に行ってみたいと興味をかき立てられました。当時の私はタペストリーを織っていませんでした。私はオーストラリアのアボリジニ(先住民族)で、自然の草や樹皮、葉を使った織りで知られていた祖母や祖先の日々の営みを手伝っていました。祖母たちからそのような織りを学んでいたのですが、もっとタペストリーのスタイルの織りを学びたいと思うように。日本には仕事や休暇で何度も訪れていたので、ワークショップ参加は、私の織りと日本に対する興味を組み合わせる方法になりうると考えたのです。

2017年、Natalieさんが連絡をくれて、KTSで綴織を学ぶワークショップのツアーを初開催するので受講したいかと聞かれたので、すぐに申し込みました。初回は綴織や機を学び、KTSの方々や、NatalieさんやTasneemさん、他の参加者と知り合いになるなど、多くのことが私にとって初めての年でした。スクールやスタッフの方々と、とても強い結びつきを感じて、滞在を存分に楽しめました。私たちは織りが大好き。管理人に帰る時間だと言われるまで、夜な夜なずっと織り続けていました。私はこれまでKTSに3回戻ってきています。最後に戻ったのは2019年12月。KTSで織りに没頭し、日本の生活様式を体験、NatalieさんやTasneemさん、参加者の皆さんと久々に集まって、近況報告したり織りの計画をしたりするのが大好き。2020年は戻ってこられなかったので、KTSで過ごす時間がとても恋しいです。KTSチームは、スタッフのマリさんをはじめ、いつも近くで助けてくれ、そのサポートを受けて毎回来訪できるのをとても感謝しています。

「 私のスタジオのKTSコーナー」
(制作した雲のタペストリー作品 Clouds (2019) と、購入した糸や道具と共に、KTS空間を作っている)

——綴織担当の近藤先生のアドバイスやサポート、やりとりで印象深かったことはありますか?

綴織の専門家である近藤先生から多くのことを学びました。彼に教わって作品を発展できたのはとても幸運だと思います。彼はいつも私たちと共にアトリエにいて質問に答えたり、織りのアイデアをくれたりしました。織り始めて私の手つきが心もとなくても励ましてくれ、時折教えてもらった方法に従って織るのを忘れた時でも、彼は近くにいて適切なやり方を思い出させてくれました。そのうちに、近藤先生との間で理解をより深めるのに日本語を学ぼうと思うようにも。チームに加わった素晴らしい通訳のハルミさんと出会い、連携できたのも良かったです。

——KTSでの経験で、どのような影響を受けましたか?

KTSは、私の作品制作に大きな影響を与えています。綴織やタペストリーの織り方を知らなかったところから、今ではそれらが私の情熱の対象になっています。コロナの昨年、私はできる限り織っていました。織り続け、ラグ織りのオンライン・コースも受講し、近藤先生に学んだ多くの技法を活用しました。今でも、自分で織ったこれまでの見本を振り返り、当時学んだ全ての技法を使って織っています。自宅スタジオでは、KTSで購入した道具やウールの糸と共に、小さなKTSコーナーを作っています。私は再びKTSで織れるのを楽しみにしています。たくさんの制作アイデアがわいているので、戻れる日が来るのが待ち遠しいです。

「KTSでインスピレーションを得て」

instagram: @making.it

修了展ご来場のお礼・春期休暇のお知らせ

2020年度修了展(3月10日-14日)が無事に終わりました。会期中の様子や作品についてはinstagramfacebookでご覧いただけます。多くの方々にご来場いただき、ありがとうございました。


尚、誠に勝手ながら下記の期間におきまして春期休暇とさせていただきます。

春期休暇:2021年3月19日(金)-23日(火)
商品最終出荷日:2021年3月18日(木) 

※在庫状況により、最終出荷日までに商品が発送できない場合があります。

なお、期間中のご注文およびお問い合わせはメールでのご注文をよろしくお願い致します。
期間中にいただきましたご注文、及びお問い合わせにつきましては、
2021年3月24日(水)以降に順次対応させていただきます。

※3月31日(水)は棚卸し作業のため出荷業務を停止させていただきます。

お問い合わせフォームはこちら↓↓
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/contact

ご迷惑をお掛け致しますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

新設:ウィークリークラス 開講のお知らせ

6月より「ウィークリークラス -暮らしの織り-」を開講いたします。
また、本日より入学願書の受け付けも開始します。(ウィークリークラスの出願はウェブサイトからのみです。)

これから織りを始める方のための週1回(全25回)で学べるクラスです。
週1回の授業で織りの基礎から応用まで、スキルアップできるカリキュラムとなっています。初めに手織りの工程や織り機の仕組み、織物知識の基本を学びます。織りの基本を学んだ後は、ガラ紡のタオル、シルクのストール、オリジナルデザインの日傘を作ります。作品を作ることを通して、ていねいな手仕事とセンスを学ぶことができます。

 期間   2021年6月2日(水) ~ 2022年2月9日(水曜日・全25回) 
 時間   10:00~15:00 (アトリエは17:00まで使用可)
 定員   5名(先着順ではありません。申込締切後に選考を行います。)
 講師   仁保文佳
 出願締切 2021年4月30日(金)
 ※25回全ての授業への出席が必須です。

その他詳細は下記URL、ウィークリークラスのページにてごご確認ください。
https://www.kawashima-textile-school.jp/course_weekly.html
皆様の出願お待ちしています。

皆様の出願お待ちしています。

2021ワークショップ受付開始のお知らせ

2021年2月1日(月) 9:00-よりホームページ内ワークショップページにてスケジュールの公開・申し込み受付を開始しています。

年間を通して初心者の方から経験者の方を対象とした、織物と糸染めの基礎から応用までのワークショップを30講座ほど開催しています。さっそく4月開講講座(3月申込締切)もあります。皆様のお申し込みをお待ちしています。

なお、新たにワークショップ受講規約を設けました。お申し込みの際は同意が必要となりますので、必ずご確認ください。

2021年ワークショップパンフレットが完成しました!

2021年2月1日(月) 9:00-

上記日時よりホームページ内ワークショップページにてスケジュールの公開・申し込み受付を開始いたします。開始前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。

年間を通して初心者の方から経験者の方を対象とした、織物と糸染めの基礎から応用までのワークショップを30講座ほど開催しています。さっそく4月開講講座(3月申込締切)もあります。皆様のお申し込みをお待ちしています。

なお、新たにワークショップ受講規約を設けました。お申し込みの際は同意が必要となりますので、必ずご確認ください。