スクールをつづる

スクールの窓から:日本の特色ある織物「どこでもドアのように産地を見ていく」大高亨先生の講義1

専門コースでは、2022年度から新たに大高亨先生による3回シリーズの講義「日本の特色ある織物」が始まりました。先生が20年以上全国の産地をまわる中で面白いと思った織物について、2回に分けて紹介され、最終講義では実物を見ていきました。はじめに、それぞれの産地の織物を「『どこでもドア』のようにちょっとずつ見せていくので、授業を入口に興味を持ってくれたら」と先生は話し、沖縄、八重山諸島から、奄美大島、九州、北陸、北関東、東北、そして北海道のアイヌの織物まで、日本列島を熱い語りとともにかけめぐりました。授業リポートの前半です。

◆日本の染織レベルの高さに驚愕した
大高先生は、金沢美術工芸大学でテキスタイルを教え、大学が金沢市と共同で行う「平成の百工比照」プロジェクトに関わって、全国の産地をめぐって織物の技法、工程、材料に関わる調査・研究し、資料として収集する取組みを行っています。日本の産地に足を運ぶようになった理由について、「以前は海外の染織品を集めていましたが、せっかく日本人で日本にいるのだからと思って、日本に目を向けるようになったんです。産地をまわるほど、日本の染織品や染織文化のレベルの高さに驚愕しました」と言います。

講義ではスライドや動画を用いて、それぞれの織物の特徴、素材や手法、工程、地域の文化背景から現在の状況まで幅広く紹介され、さらに先生が現地で印象に残ったエピソードや、面白いと思ったポイントが語られます。たとえば沖縄の織物の紹介では、アドバイザーとしてミンサー織りの商品開発に関わった経験に触れ、「伝統をおさえつつも、今の生活様式に合ったものを提案していく努力もしている。そんな積極的な姿勢が沖縄にはあります」といった実感を交えて語ります。

◆マニアックさが面白いところ
絣の紹介では「日本ほど精緻につくれる所はない」と先生は言います。そして大島紬で機を使って防染の為に仮織を行う締機や、久留米絣で絣をくくる専用の機械の紹介動画を見せて、それらの仕組みを解説。締機について、精緻で大柄な意匠を大量生産できるという機の特徴が、今の時代の需要と合わなくなっているという課題にも触れます。先生が現地の団体と共同制作した着物の写真を見せて、「意匠だけでは解決できない。ニーズや時代に合ったもののつくり方を考えるのがデザイン」と、特色だけでなく、課題からデザインの考え方まで話をひとつながりに展開します。

久留米絣では、「力織機で経緯絣を大量生産しているのは、現在では久留米絣しかない。そこがユニークな産地です」と紹介。「一口に日本の染織と言っても、手仕事で匠の人もいれば、大量生産でも質の高いものを生むために、どのように合理化できるかを考えて、くくるだけの用途の機械までつくってしまう、そんなマニアックさが日本の面白いところだと思うんです」と話します。

日本の伝統織物を研究の目、つくる目、デザインの目で多面的に見て来られた先生ならではの目線で語られる講義。旅はつづきます。

2へつづく。

〈大高亨さんプロフィール〉
おおたか・とおる/染織を専門領域に、大学教員、作家、デザイナー、プロデューサーとして活動している。近年は東北の布の調査、研究も行っている。また様々な企業、組合等のアドバイザー、教育機関、研究機関での講演なども行っている。

instagram: tontakatea
website: Tohru Otaka
「平成の百工比照コレクション」データベース

制作の先に:「場所」へのフィット感 綴織タペストリー「こえ」が(株)川島織物セルコン本社内に登場

学生が制作した綴織タペストリー「こえ」が、このほど(株)川島織物セルコン本社内に展示されました。初日には山口進会長、川島織物文化館(以下、文化館)の館長やスタッフ、制作した学生などが集い、作品を囲んで言葉を交わしました。その様子をリポートします。

スクールでは毎年、専門コース一年目の集大成として、綴織タペストリーのグループ制作を行っています。「場所」に合わせてテーマを決めるのが課題の肝で、2021年度制作分の展示場所の一つが、本社内の文化館から本館に入る休憩スペース。デザインを考案した近藤雪斗さんは、「こえ」のテーマについて「ここを『展示と人』から『人と人』の関係に戻る場所と捉えました。静けさから賑わいへと場面が切り替わるのに、こえがキーワードになると考えました」と紹介。

「こえの色 こえの光 こえの導」というコンセプトについては、「文化館での鑑賞は知らなかったことを学べる非日常のインプット。会話が始まるこの場所を、鑑賞の学びを生かす最初の場だと認識し、新しく進んでいくイメージと、人のこえで夜が明けて、人と人の世界に戻っていく朝のようなイメージを重ねてつくりました」と説明しました。

会長は「私はいろんな建築家と話をする機会が多いのですが、この場をどう考えるか、人がどうふるまい、どんな関係性を持つかというような考えをまとめながら設計すると皆さんおっしゃいます。建築に近い考え方だと思いました」とコメント。正面からじっと作品を見つめ、こんな質問も。「建築家は最後まで迷っている。完成してからも、まだ迷っている人も結構多いのは面白いと思っているんです。作品としては完成しましたが、まだ迷っていることはありませんか?」近藤さんが「この壁にはこのサイズでしたが、欲を言えば、さらに大きいものをつくってみたいです」と答えると、会長は「今朝の第一感で、この場所へのフィット感はあると思いました」と全体を眺めて話しました。

文化館の辻本憲志さんは、「(見学案内をする時)文化館では、芸術や文化活動の面から説明しますが、会場を出てこの空間に来ると一転、経済活動を表に出す場面になります。続けて案内するのに、このタペストリーの場面の切り替えを説明することによって、私もスムーズに行えます。着眼点が面白い」と語りました。

近藤さんは「今日はそれぞれの経験からの見方をふまえて感想をいただきました。これから、初めて見る人がどう見てくれるのかが楽しみです」と笑顔を見せました。文化館の見学や、(株)川島織物セルコン本社にお越しになる際は、ぜひご覧ください。

*ご参考
旅するタペストリー(「第5回学生選抜展」出品)
同年(2021年度)のグループ制作
綴織の授業紹介
グループ制作のプロセス紹介

修了生インタビュー:「学校の風景とともにある着尺の旅」藤原由美

 大学の通信教育で着尺を学んだ後、川島テキスタイルスクールの技術研修コースに通った藤原由美さん。スクールでは毎日、朝から晩まで織りに没頭し、四季の変化を感じながら、絣の着尺を7カ月で織り上げました。そして言います。「ここの風景とともに着尺はありました」と。充実感いっぱいに「織りの旅をした」と語る藤原さんのインタビューです。

◆ 緯糸一本入れるだけでも、一歩進める
——技術研修コースに入学を決めた経緯を教えてください
 私は着付けを習ったことがあり、着尺を織るのに興味がありました。大学の通信教育で染織を学び、卒業制作で初めて着尺を織りました。自宅で一人での制作。無我夢中で仕上げましたが、糸が手になじむまではいかなかったので、もう一度着尺を織りたいという思いがありました。
 こちらに来たきっかけはワークショップです。「はじめての織り」をはじめ、いろんなワークショップを受講するなかで、どの先生も糸一本一本を丁寧に扱う姿勢が印象的でした。昨年、技術研修コースで帯を織った方にも会い、私も踏み出そうと入学しました。

——実際に取り組んで、どのような学びがありましたか。
 デザインの考え方から一歩ずつ、丁寧に学んでいけました。専門コース創作科の方々と同じ机を使わせてもらって、制作の様子を見ていると、皆さんすごく丁寧にデザインを考えている。まずはデザインありきで技術、そこに思いが込められて作品が出来上がっていくんだなとわかりました。私一人のなかにはデザインのレパートリーが少ないのですが、同じように制作に励む人たちがいる環境だからこそ、学びが広がりました。考えたデザインをもとに先生から経絣を提案され、さらにずらし絣にすることで光が流れるイメージができました。

——絣で気づきはありましたか?
 17メートルの経糸に合わせて絣のテープをつくるのに、わずかな誤差が大きなずれにつながるので大切に、くくり方の丁寧さも教えていただきました。くくって地染めするのに約2カ月、防染に1カ月近くかかって、絣はすごく時間がかかる工程だとわかりました。しんどいなと感じることもありましたが、自分の手元に来てくれた糸なので愛着がわきますし、「必ず模様を出してあげるからね」と糸に語りかけながらやっていました。
 織物ってどの工程も、やった分進んでいく。たとえ5分でも一つくくれたら、緯糸一本入れるだけでも一歩進める感じがあったので、着々と。そうして糸にきちんと向き合うところから始められたのもよかったです。

◆思いの詰まった一枚に
——学びの環境としてはどうでしたか。
 困った時、先生に聞ける安心感がありました。何か違うことをやってもすぐに助けを求められる環境で、(軌道修正して)安心して次に進むことができたので。専門コースで絣の着物を制作した方と話せたのも心強かったです。
 着尺用の織り機を使えたのもよかったです。専用の機だと安定して打ち込めて、まっすぐきれいに織れました。音の響きもいいですし。

——実際の学校生活は、制作に何か影響はありましたか?
 はい。この学校の風景とともに着尺はありました。窓の外には緑が広がり、季節の変化を感じながら過ごせて、色もこの景色のなかで生まれたものです。学校の周りの植物を使って染めたので。自宅にある山桜の木を地色にしたいと思っていたら、堀先生が学校周辺の草木も使ってみたら?と提案くださって。そこからヨモギやカラスノエンドウ、ビワの葉などを使って色彩が生まれ、景色を着尺に写させてもらった感じがしています。

——無事に着尺を織り上げ、技術研修を終えた今の気持ちを聞かせてください。
 この自然に囲まれた静かで、すてきな空気感が漂う環境で学べたことが何よりの宝物です。寮ではご飯もお風呂も用意されていて、毎日織りだけに集中できる本当に幸せな時間でした。特に最後の2週間は、一日の終わりに疲れても顔は喜んでいて、筋肉が笑顔で固まっている状態(笑)。やっぱり織りは楽しいと思いました。
 織りと一緒に私も育てていただきました。何事も一足飛びにはいかなくて、順を追って一歩ずつ、積み重ねが大事だなと。私は一枚目の着尺制作でやり残した感があって、もう一枚は必ず織ってみたいという気持ちがあってこの学校に来ました。ここでとても丁寧に教えていただいて、思いの詰まった一枚に仕上がってとても嬉しいです。これでまた、新たな織物に出会う旅に出られる。ここから始まります。

制作の先に:建築と織物が響き合う 綴織タペストリー「おかえり」が寮の玄関に登場

学生が制作した綴織タペストリーが、このほどスクールの寮の玄関に飾られました。これは昨年(2021)度の専門コース本科(1年)のグループ制作のうちの一作で、玄関を利用する人からは「空間が明るくなった」と好評です。

グループ制作では、場所に合わせてテーマを決め、デザインを考えて原画を描き、約7カ月かけてタペストリーに仕上げます。本作「おかえり」は寮の玄関に展示するのに、学生自身が普段建物を使っている実感をもとに「そこに窓があったらいいな」と思いついたところから始まりました。そこで校舎内の窓を見て回り、アトリエにあるアーチ型の窓枠の仕切り方のユニークさから、変形を散りばめたデザインを着想。光のニュアンスに力を入れたのは、普段スクールで仲間と話すことで心が晴れたから。互いの明るさや癒しの色の感覚を共有し、杢糸で色のバリエーションを広げ、綴の技法を駆使して光の屈折や反射なども繊細に表現しています。

じつはスクールの建物は、建築物としても貴重なものです。設計は校舎も寮も内井昭蔵氏。内井氏は創立の趣旨を汲み、土地の状況を考慮しながら、この学校にふさわしい建物を設計するべく工夫を凝らし、校舎と寮が一体につながるこの建築物で第16回BCS賞(1975年、建築業協会による)を受賞。アトリエは、一枚の布を織ることを通して、人とものとの関わり合いの原点を探るという視点で考案された背景があります。

このタペストリーは「どんな時も私たちをあたたかい光で迎えてくれる。自然と元気が出て、あなたと話したくなる」がコンセプトの、学生の等身大の思いが込められた作品。

この作品が寮の玄関に登場したことは、スクール創立から約50年の年月を超えてなお、建物と織物が響き合っている証とも言えるでしょう。スクールに来られたら、建築空間ごとタペストリーをご鑑賞ください。

*本作品は、日本新工芸家連盟主催特別企画「第5回学生選抜展」に出品されました。

スクールの窓から:素材も場所も「自分が心魅かれる方へ」 表現論・井上唯さん講義

専門コース「表現論」の授業で、アーティストの井上唯さんを講師に迎え、アーティスト・イン・レジデンスで国内外の様々な土地で制作している活動などについて話していただきました。

大学と大学院で造形と染織を学んだ井上さんは、卒業後も制作を続けられる道を求め、大学助手の仕事に就きます。制作するなかでアーティスト・イン・レジデンスに興味を持ちますが、参加には3カ月など一定期間、時間を空ける必要があることから、助手の仕事を3年で辞めて、やりたい事業に応募しながら制作を続ける道を選びます。

学生時代にバスケタリー作家の方の講義で学んだ「思考と目と手でつくる」というありようが、その後もずっと身体に残っていたという井上さん。滞在制作では、その場所に何を存在させるべきなのか想像しながら「土地のこと」をリサーチし、「素材×技法」「空間×場所」「主題×概念」を言葉やイメージで考えながら何をつくるかを決めていくそうです。講義では、その要素をどう形にしていくのかが具体的に語られました。香川県の粟島で、かつて海員養成学校だった建物内に、麻の繊維を使って漁網を編む技法で「人の気配」をつくったり、徳島県神山町で劇場寄井座の空間に、藍染めの大きな布にほたる絞りを発展させた手法で宇宙の星々のような絞りを散りばめた「うち」の空間を出現させたり、というように。

◆常に時間との闘い、それでも「つながるのを待つ」
そんな滞在制作の経験談に学生たちは刺激を受け、修了展に向けて取り組み始めた自身の制作と思いを重ねるようにして、質問が相次ぎました。特に素材や準備、アイデアといった観点からの制作プロセスが気になったようです。「現地で見つけた素材で制作するのに意識していることは」という質問に対して、井上さんからはこんな回答がありました。「素材の時点で心動かされるものを使う。場所もすべてそうですが、自分が美しいと思ったり、心魅かれたものに素直に従うようにしています。手元でつくっていても、実際の空間に持っていくと見え方が変わるので、現場と行き来しながら何度も実験します」

期間が定まった滞在制作は、アイデアと手仕事のはざまで「常に時間との闘い」。そのいっぽうで「待つ」面も。「アイデアが思い浮かばない時はあるか」という質問に「あるある!」と率直に返し、「時間が迫ってきて吐きそうになるくらいプレッシャーがある時もありますが、反面ワクワクもします」と。「アイデアはむしろ考えていかないです、最初から狭めたくはないので。現地で調べたり散策したり話を聞いたりして種を集めていき、つながるのを待つ。待つ間にいろいろ実験していく。手を動かしながら考えられるのが手仕事のいいところですね」

◆生活の知恵とものづくりがようやくつながった
人が自然と関わるなかで生み出してきた知恵やものづくりに魅かれ、織りや編み、染め、縫いなどの手法を用いて制作している井上さん。現在は作品制作だけではなく、暮らしの中で使う道具づくりも実験しているそうです。滋賀の自然豊かな環境に居を構えて制作する今、「生きていく上での生活の知恵」と「ものづくり」の両方が「ようやくつながってできるようになってきた」と話します。

自分がやりたいと思う制作を自由に続けていくためには、時間を空ける必要があると考えて、定期的な仕事はあえてやらない。その分「学生時代から、生活費をあまりかけずに工夫して生活するのが好きだったので、ライフサイクルができているのかもしれないです」と。

講義全体を通して、どんな質問に対してもまっすぐな眼差しで語る井上さんが印象的でした。それは「制作を続けたい」という思いで、道なき道をオリジナルにつくってきたご本人のありようにストレートに通じている。ものづくりの芯と、同時に生き方の広がりを感じた時間となりました。

〈井上唯さんプロフィール〉
いのうえ・ゆい/自然と関わるなかで生み出されてきた人間の営みや知恵にワクワクし、そこから学びつつ新たな視点で捉えていくことで、この世界の仕組みや目に見えない繋がりを“モノ”を介して想起させるような光景をつくり出したいと考えている。普段の暮らしの中で様々なモノを収集したり、それらを使って、作ったり、繕ったり、遊んだりと、素材と対話しながら手を動かしていくことを軸に<生活>と地続きにある<制作>の在り方を模索している。

website: YUI INOUE

スクールの窓から:羊と人間の共同作業「羊毛がどう糸になりたいかに沿う姿勢で」ホームスパン2

専門コース本科「ホームスパン」授業リポートの後半です。繊維から糸、布、マフラーへと形を変えていくプロセス。そんな初めてのホームスパンを通して、学生たちは様々な気づきがありました。

◆ ホームスパンは体をバランスよく使うの
紡ぐ段階に入ると、「つくるものを意識して、糸を紡いでほしい」と最初に先生から一言。マフラーにするにはどんな糸がいいのかを想像し、「やわらかさのある糸をつくる」というように、まずはイメージをつないでいきます。

ハンドカーダーで毛をほぐして繊維を引き出しやすくし、糸車を使って繊維を撚って糸をつくる。けれどもなかなか同じ太さになってくれない糸の扱いに学生が困っていると、先生はこう伝えます。「人間のやることは機械じゃないから、ずっと同じようには紡げない。それでいい。それより気持ちを落ち着けて糸と向き合って。ゆっくり羊の毛のことを考えられるようになると、どんな糸をつくりたいかが自然と浮かぶから」

やがて空間に静けさが漂い、糸車が回る音、ペダルが一定のリズムを刻む音が心地よく響きます。集中力が高まっていくなかで先生は話します。4月のスピニングの時と比べて、「落ち着いて糸ができています。自分でもそう思いませんか?」

学生からはこんな感想が。「先生に、『羊毛がどうなりたいかに沿って紡ぐ』って言われた時、そういう気持ちでやるのかと初めて気づきました。私がやりたい方に繊維を引っ張るとうまくいきませんでしたが、やっていくうちに素直に糸になってくれたと感じた瞬間もありました」

出来上がった糸は蒸して撚り止めし、綛あげ、整経、機がけ、と織るための準備を進めます。「ホームスパンは工程が多い分、体のいろんな所をバランスよく使うの」と先生はにっこり。そうして学生は全身を使って、ものをつくるプロセスを経験していき、全員が無事に織り上げ、マフラーを仕上げることができました。

◆ 素材が教えてくれる
制作を終えて、一人の学生は「欲張らないのが大事」と気づいたと言います。「糸を紡ぐ時、欲を出さないで少しずつ誘導していくと確実に糸になってくれる感触がありました。途中でうまくいかなくても、羊と人間は違う生き物、個体差だってあるし、同じ人間でもわかりあえない時があるし仕方ないねという気持ちでいた方が、全体的に心穏やかに作業ができると感じました」。そんな、羊と人間の共同作業のように感じたそうです。

縮絨では風合いの変化を、直に感じ取れたのも大きかったようです。「(織り目が詰まり、柔らかい感触に変わった)タイミングがいきなり来てびっくりしました。縮む変化の速さが手に伝わってきて、今が引き揚げるタイミングだってわかりました」という感想も。そんなふうに、学びは先生からだけではなく、素材が教えてくれると知った実習でもありました。

中嶋講師は最後にこう話しました。「ホームスパンというと、糸を紡いで織った布としか紹介されないことが多いけれど、まずは『どういう布をつくりたいか』を見据え、いいものをつくるために必要な条件は何かを考えて糸づくりを始めるのが大切。この授業を機に学生が、糸紡ぎから素材に関心を持って制作することで、織物に対してより積極的な関わりができると思うんです」

講師としてだけではなく作家として、40年以上ホームスパン一筋で取り組んできた中嶋講師には、こんな思いもあります。「今は何でも出来上がったものが用意されている時代。ものがどうやってできているか知っておくのは大事だと思う。ホームスパンを特別なものにするのではなく、日常のつながりからあるものと思えるようになれば」

今回のホームスパンの実習を通して、ものづくりの深みを感じたのをきっかけに、来春の修了展に向けて、紡いだ糸を使った制作に取り組む学生もいます。

一人ひとりが手応えとともに、秋から冬を迎えます。

スクールの窓から:「羊毛から糸を紡ぎ、マフラーをつくる達成感」ホームスパン1

専門コース本科では、10月に「ホームスパン」の授業が行われました。学生たちは4月に「スピニング」で羊毛の糸づくりを学び、その後、デザインや織りのスキルを身につけてきました。今回のホームスパンでは、格子柄のマフラーをつくるのに自分でデザインを考え、羊毛を染め、糸を紡ぎ、織り、縮絨して使える状態に仕上げるまでを12日間で行いました。糸紡ぎからのものづくりは長い道のりになりますが、スクールで40年以上、ホームスパン一筋で教えてきた中嶋講師の指導のもとで一つひとつ工程を踏み、全員がマフラーを完成することができました。「すごく達成感があった」「これまでの織りとはまた違った世界を感じた」と学びの幅が広がった授業のリポートを2回に分けて紹介します。

◆ 服は使って育ててあげるのが大事
「ホームスパンの生地を見たことがありますか?」
そんな問いかけから始まった授業。首を横に振る学生たち。そもそもホームスパンの生地自体を見る機会が少ないのが今の時代。それはなぜなのかを踏まえて担当の中嶋講師は、まず世界のホームスパン発祥から、生活文化としての浸透、明治期に日本に来てからの需要の高まりや、民芸運動による広がり、戦争の影響、安くて手軽な既製服の普及で衰退していった流れを説明し、一大産地である岩手県の現在の取り組みを紹介。

そして、先生自身が紡いだ糸で織った服地や、それをジャケットやスカートに仕立てて愛用している実物を学生に見せます。学生たちは手触りを確かめ、見た目はしっかりしているのに「軽い」「柔らかい」「暖かい」と顔をほころばせ、先生は「ブラシで手入れしながら、生地の顔が変わっていく。服は使って育ててあげるのが大事」と話します。そんなふうにホームスパンを身近に手繰り寄せ、イメージをつかんでから実習へと進みます。

◆フエルト化させないように染める
ホームスパンは原毛を洗うところから縮絨して仕上げるまで、多くの工程があり、一つひとつが後に影響を及ぼします。染色も糸染めではなく、今回は毛を染めるので要領が違ってきます。とくに羊毛の染色では「フエルト化させない」のが大事。繊維同士が絡んで、毛が縮んだり硬くなったりすると、糸をつくるのが大変になるからです。そのため染色中は原毛にできるだけ触れないようにし、また急に冷まさないように注意が必要。毛をほぐすのも「丁寧に」「繊維の流れ方やくっつき方を見て」「一本一本の繊維が離れるように」と中嶋先生は声をかけ、学生たちは黙々と羊毛と向き合います。

2へつづく