在校生インタビュー

アトリエより:織りの響き──「綴帯」の音(後編)

< 前半「3年目、やりたかった「綴帯」制作へ」はこちら >

いま、スクールのアトリエには、力強く、かつ竹のしなやかな打ち込みの音が響いています。これは綴帯を織る音です。


綴織の中でも、綴帯は無地の部分を框で打ち込むのが特徴です。緞帳や祭礼幕は模様が全体に入ることから指先や櫛で織りますが、綴帯には無地があるため、模様と無地部分で使う道具が変わります。框(かまち)の動作も、他の織りでは緯糸を通してトントンと複数回打ち込むのに対し、綴帯は一回で決めるのが肝。一回打ちの理由は、経糸を見せずに、高い織り密度で均等に織るためです。下支えするのは、経糸の強さ。勢いよく力が加わってもぶれないように、しっかりとテンションを張ります。

じつは打ち込みは、その音を耳で感じるよりは、さほど力は入っていません。手首のスナップをきかせるのがコツで、学生は度重なる練習を経て、本番の制作に取り掛かっています。綴帯を織っているのは、専門コース3年目の于尚子さん。無地部分を織るのを「楽しい!」と声を弾ませます。黙々と織っている時、子どもの頃に家のなかで聞こえていた「音の記憶」がよみがえるのだそう。祖父母が帯を織る仕事をしていたことから、家では四六時中、機の音が響いて、今でも耳に残るそのリズムと重ね合わせるように、楽しく織れるといいます。

スクールで使っている機は、昔から西陣で使われてきた綴織専用の綴機です。また竹筬は、今は商品として新たに製造されておらず、竹筬を備えた、この西陣綴機を使うこと自体が貴重といえます。織りの音を響かせながら、制作は続きます。

アトリエより:3年目、やりたかった「綴帯」制作へ(前編)

今年、専門コースには、綴帯の制作に励んでいる学生がいます。3年目の創作科に通う于尚子さんは、綴帯をやりたいという思いをずっと温めていました。

ふだんはあまり目にする機会がない綴帯ですが、スクールには綴帯を学ぶ場が整っています。アトリエには西陣綴機が11台あり、専任の講師がいて、綴帯が制作できる安定した環境とノウハウがあります。それに専門コースでは1年目に、綴織の基礎技術からグループのタペストリー制作までを体系的に学んでいるので、難易度が高いといわれる綴帯にも、基礎が身についた状態で入っていけます。

とはいえ近年は、綴帯制作を希望する学生はそういるわけではありません。そんななか、于さんが綴帯を望んだのは、かつて祖父母が「出機(でばた)さん」として織物業者から仕事を請負い、家で帯を織っていた環境で育ったことが大きいといいます。自身も着付けの仕事をしており、綴帯を扱うなかで、その特有のハリ感や、柄の美しさに魅了されたのだそう。特別感がある分、初めは自分が織るイメージに結びつかなかったものの、スクールで講師が学生時代に制作した綴帯を見て「私もぜひ学んで、織ってみたい」と一歩踏み出しました。

祖母や母が織っていた帯の織りサンプル。綴帯の制作を母に話したら、じつは「私も帯を織る仕事をしていた」と言われ、知らなかった母の思い出話に触れた。

いざ、一本目の綴帯に取り組む今、「これまで学んできた織りとは違う難しさを感じています」と于さんは言います。綴織のなかでも、綴帯は糸が細い分、一日中織っていても数センチしか進みません。また綴は模様にするのに何色もの糸を使って織り分けるため、緯糸は端から端へまっすぐ一本通すのではなく、色や形によってそれぞれ通す範囲が変わります。ここでも糸が細い分、線が微細で、納得できる線で形を織り出せるまで何度もやり直す。と同時に、横幅を一定に揃えるよう全体にも目を配ります。そうして懸命に制作に打ち込む日々です。

于さんは、子育てがひと段落したのを機にワークショップ受講を経て、専門コースに入学。2年目に絣の着物と組織の帯、3年目に綴帯、と純粋な興味をもとにいろんな織りにチャレンジし、自身の新たな人生のステージの土台をつくっています。スクールでは、とくにデザインを通して「表現の大切さ」に気づき、自身の課題として向き合っています。「私はこれまで自由な発想で生きてきたわけじゃなく、どちらかといえば教えられたことをそのままやってきたようなスタンスでした。そんな私にとって、表現はすごく難しい。自分の思いや考えをどのように表現し、伝えられるか。自分自身と向き合う大切さを実感しています」。これから自立して創作を続けていくためには、3年目の今、必要なプロセスなのでしょう。

根気よく制作を続ける先に、どんな景色が見えるでしょうか。綴帯の作品は、2023年3月の修了展で披露される予定です。

*2020年入学当初のインタビューはこちら

*「綴帯」制作の後編として、「織りの響き──『綴帯』の音」を後日掲載予定です。

在校生の声2 「織物だったら、ひたむきに向き合える」小川千歳(2022年度・専門コース本科)

川島テキスタイルスクールの専門コースには、様々な年代の人が集います。2022年度の本科では、10代から60代までの学生が共に学んでいます。小川千歳さんは、埼玉県の高校を卒業してすぐにこのスクールに入学しました。入学の動機や、「毎日が織りで形成されている」という日々、その中の気づきについて語ってもらいました。

◆学校の雰囲気があったかい感じがした

子どもの頃から家族で海外を旅する中で、日本にしかないものに魅かれて伝統工芸に興味を持ちました。織りとの出会いは、高校の選択授業。染織の授業紹介に「絣」とあるのが気になって。初めは「かすり」を知らず、こんな字があるんだ、何だろうと興味がわいて、授業も面白かったので3年間ずっと染織を選びました。

進路を決める時にやっぱり伝統工芸が気になって、漆や竹細工、紅型などの工房見学に行き、体験もしましたが自分がやるイメージがわかなかった。私が飽きることなく続けられるものって何だろうと考えた時に、織物だったらたくさん質問が出てくるし、ひたむきに向き合えると思いました。川島テキスタイルスクールに魅かれたのは、一年間でいろんな織りが学べるところ。オープンスクールに行って、学校の雰囲気があったかい感じがしてここに決めました。入学して4カ月、今はただ無我夢中です。1日7時間を週5日、土曜に授業がある日もあって、織りを考えない時間はないくらい、毎日が織りで形成されています。

◆織り機って深い

これまでの実習で組織のディッシュクロスや、綴織タペストリー、8メートルの布を織るのに、それぞれジャッキ式、綴機、ろくろ機を使いました。いろんな種類の機を使って、特に組織は綜絖の糸の通し方や、足の踏み順を変えることでいろんな柄が織れる。織物って長い時間をかけて人の手が加わって、人が考えてつくったものだから織る人がすごいと思っていたけど、織り機まではそんなに気にしていなかった。ですが授業を受ける中で、織り機は深いって気づきました。

色にも興味があります。「勘染め」の授業では三原色を基にした色の出し方を学んで色の根源に興味を持ち、「色彩演習」で色の濃淡や組み合わせを意識するようになりました。思う色を「出す」のも、色を「使う」のも難しい。ストライプの布を織る課題では、実習や演習で学んだ色の感覚を試していく中で、想像してなかった組み合わせを発見できました。

課題の締め切りが近かったり、思うように進まなかったりする時は、つらいと思うことも正直あります。ですがそんな日に限って、いざやり始めると楽しくなって、やるぞ!とスイッチが入るのが不思議です。織りにしか目がいかない状態になるのは、すごく楽しいです。


綴織りのタペストリーができるまで。
ライムをモチーフに実物を観察してデザインを起こした。
(左上から)原画、下絵、作品。

◆表現の仕方には年齢差を感じない

クラスメイトは年上の人ばかりですが、授業でもわからないことはわからないって言ったら助けてくれるし、お互いに苦手な部分を補い合っています。講評会で、互いの作品に対して意見を言う時に出てくる言葉の広さが違って、生きてきた年数が違うなって。ただ、作品の表現の仕方には年齢差を感じないです。同じ課題でも「そんな発想思いつかなかった」と言い合うほど表現が違うのが面白いし、年齢じゃなくて「その人」として見ています。

これからグループ制作が始まります。見学時、校舎内に飾ってある綴織タペストリーや竪機を見て、その大きさに圧倒されました。グループ制作は初めてですが、やったことがないからこそ、どんなものが生まれるのか、今からすごく楽しみ。作品制作の意見を言い合うのは自分の糧にもなるので、いろんな意見を聞きたいし私もよくしゃべります。今は学ぶことがたくさん。完成させていく道のりも楽しみに取り組んでいきます。

在校生の声1 「得たいものがある時、ものの見方が変わる」園裕絵(2022年度・専門コース本科)

大学で建築デザインを専攻し、その後、和紙の照明制作などの仕事をしてきた園裕絵さんは、ずっと織りに興味を抱き続けていました。仕事を辞めたタイミングで「今だ」と決心し、2022年4月に専門コースに入学。園さんに大学時代のスクールとの出会い、なぜ今踏み出せたのか、入学して4カ月が経ち日々感じていることや、変化について語ってもらいました。

◆ もうやってもいいって自分に許しを出した

初めに川島テキスタイルスクール(KTS)を知ったのは大学1回生の時でした。当時、大学に建築家の内井昭蔵先生が学部長でいらして、授業の一環で先生が設計された校舎*を見学に来ました。詳しくは覚えていないのですが、「大らかで気持ちのいい」建物のイメージで、それはスクール自体の雰囲気もあったのかなと思います。

*KTSの校舎と宿舎は、1975年に第16回BCS賞受賞を受賞し、建築物としても貴重な施設。

この学校で織物を学んでみたい気持ちはありましたが、当時はテキスタイルを仕事にするイメージがわかなくて。それに織物をちゃんとやろうと思ったら道具など大がかりになると思って、気軽に始めようという気持ちにはなれませんでした。仕事は主にデスクワークでしたが性に合わず、和紙の照明器具を制作している会社に転職。そこで制作は自分に合うと感じました。その後、別の仕事をしていましたが、コロナ下で今までどおりの働き方や生き方でいいのかと考え直し、退職を機にスクールに入学しました。織りは未経験で飛び込みました。なぜ織りなのか理由はわからないけど、ずっと興味を持ち続けていることが織り以外になかったので、もうやってもいいって自分に許しを出したんです。面接でスクールに来た時も、気持ちのいい空間という印象は変わらなくて、ここで学べるんだ!と希望めいた気持ちになりました。

「満ちる」
デザイン演習「襞」(ひだ)より。「音」がテーマの課題制作。

◆デザインや色彩に苦手意識、そこから新しい何かを得る

授業は織りと染めの実習がメインで、この4カ月いろいろな技法に取り組んできました。織りによってまったく性格が違うので、その中でも自分の向き不向きがあるのを感じています。授業で細部まで丁寧に教わり、しっかりと実習するからこそ、織りとの相性まで知れるのだと思います。

デザイン演習や色彩演習もあって、それがいい刺激になっています。私はデザインと色彩に苦手意識があります。それで今はいろんなものを見るようにしていて、美術館や博物館にもよく行くようになりました。これまで単に好き嫌いで見ていたのを、今は織りを学んでいるので、参考になるものはないか、演習の課題に当てはめたらどうなるか、もし織物にしたらどうなるか、といった目線で、まずはすべてを見る。そうして日常でも今までにないものの見方ができるようになっています。得たいものがある時、ものの見方が変わると感じていて、それは本当によかったです。デザインや色彩は今も模索中ですが、ただ苦手と思うだけだともったいない。せっかくの学びの機会なので、そこから新しい何かを得られたら、少しでも人生が豊かになる方に持っていけたらいいなと思うので。

この先目指したいところはありますが、今は一旦置いておいて、あまり意識しないようにしています。自分にはこれしかないとか、こうしないといけないといった思い込みで狭めず、まっさらなところから見るようにしたいので。会社勤めをしている時は、そんな気持ちにはなれませんでしたが、今の環境でならそう思えます。

在校生の声2(2021年度・専門コース本科) 「『見る』から『つくる』へ、舵を切る」近藤雪斗

この春から専門コース本科で学んでいる学生のなかには、昨年からの大きな変化で立ち止まり、自分を見つめ直した先で川島テキスタイルスクールに来ている人がいます。本科生の一人、近藤雪斗さんは大学で美術史を学んできましたが、「やっぱり、ものづくりがしたい」という気持ちが募り、2021年4月に入学しました。ものを「見る」から「つくる」へ、自分が本当にやりたい方向に舵を切った近藤さんの、この半年の実感について、ご本人の言葉でお届けします。

組織織りの授業。「もともと文様に興味があって、組織織りの授業を楽しみにしていました。どうやって作るのか不思議に思っていた布が、緻密な準備で出来上がることを知りました。仕組みを理解すれば、柄のバリエーションがいろいろできると実感がわきました。」

大学で専攻した美術史では、見る、考える、考察するというふうに、ものに接しながら見る目を養うという学び方をしてきました。文化財にも多く触れ、なかでも伝統的な布、特に文様に目がいき、織りに興味を持つようになりました。

僕はずっと、ものづくりをしたいという気持ちがあったんです。実際に、ものづくりの世界に入り込んで自分でつくる方が、性に合うのだろうなと思って。ペルシャ絨毯のお店に行った時に、この学校のことを教えてもらったのがきっかけで見学に行きました。学校でいろんな機や作品を見て、ここだ!と直感。この学校は、海外とのつながりが深いのも魅力でした。

これまで、美術史から織物を見ていた時は、糸繰りや染色も織りにつながっているところまでは正直、想像できていなかったです。スクールに入学して、スピニングの授業で、羊毛を広げて洗って紡ぐ実習ができたことで、ウールはそこから来ているのか!と初めて実感が持てました。天然染色も、知識を得るだけではなく、実際にやってみないとわからないという感覚がわかりました。この半年、様々な実習を通して、ひたすら織ってきた感じがしますが、それも僕がずっとやりたかったこと。織りと一口に言っても、組織と絣でも全く違うし、模様の出し方のバリエーションを実際に織りながら学んでいます。制限があるなかでデザインしていくのは面白いです。

「見る」と「つくる」の違いも大きくて、これまで見ている分には大胆な作品に魅かれていたんですが、自分でつくると細部まで神経を使って規則性のあるものになるんです。色合いも、これは「近藤さんっぽい色だね」と周りの人から言われたりして、作品をつくることで自分らしさを知っていっています。

僕は職人の仕事に魅かれていて、今この学校ですごく自分に向いていることができています。大学を離れるときは、勇気もいりましたし、大丈夫かなと思いましたけど、それ以上に、やりたいことをやろうという気持ちの方が大きかったです。自分が思い描くことを、自分の手で「形にする」。それが、今やりたいこと。これから個人制作に取りかかるのが楽しみですし、この先も、やりたいことを続けていきたい。初めの直感に頼って正解だったなと、今は思っています。

在校生の声1(2021年度・専門コース本科)「過程の面白さに気づいて」德本治子

2021年4月に専門コース本科に入学した学生たちは、織りに向き合って半年が経ちました。それぞれに、織りを通して、自分の中にある何かが少しずつ変わり始めているようです。コロナ下で留学の一時中断を余儀なくされ、帰国中に川島テキスタイルスクールに出会って、新たな一歩を踏み出した德本治子さん。この半年の気づきや変化について、ご本人の言葉でお届けします。

テキスタイルにはずっと興味があったのですが、進学した美術大学では別の学科を選びました。それでも織りがずっと気になって、卒業後、海外で織りを学ぼうと、まずは英語力を身につけるのにイギリスに留学していました。コロナの影響で帰国し、身動きが取れない状況が一年も続くうちに、どんどん心がしんどくなってしまって。そんな最中にスクールのワークショップに参加。手を動かして学ぶのがすごく面白くて、前に進んでみようと入学を決めました。

ここは自然が豊かで、織り機がたくさんあって環境も整っていて集中できる。もしかして、私は手を動かすのが向いているのかなって思い始めています。

織りを学び始めた頃は、出来上がった時が一番楽しいと思っていました。そのうち、織りは準備からが一連の流れ、と視野が広がっていくにつれて、過程そのものが面白いと思うようになりました。織物には設計が必要で、ゴールが見えているからかな。失敗もそのまま表れるので、次はこうしようと段階を踏んでいける手応えもあります。

クラスメイトとも、よく話をします。みんな、コロナ下で立ち止まって、それぞれの節目でこの学校に来たんだなと知りました。この学校では糸の成り立ちから学べるので、ものを作るって何だ?っていうことを、手で触った実感から考えていける。これって私だけの感覚なのかなとか、クラスメイトと気づいたことを口に出し合って、お互いの考えを知っていけるので、私は以前よりもおしゃべりになったなって(笑)。

将来のことは、コロナで状況が変わってきているので本当にわからない。それでも、今は不安ではないです。一つ決めているのは、ずっと織っていきたいということ。今学んでいる技術は、自分の中に積み重なっていて、これからも自分の中にある。だから、ちゃんと作って、人と関わっていればどうにかなるって、今は前向きに思っています。手を動かして、ものを作ることが、いかに自分の支えになるかを、この半年で実感しています。

在校生の声(専門コース本科) 3

2020年4月に専門コース本科に入学した方々の声を紹介します。 そのうち3名に入学の動機や、織りとの向き合い方、4カ月を経た実感などについて今の率直な想いを語ってもらいました。3回シリーズでお届けします。

「織りながら自分の好きを発見していく」木村華子

美術系の高校で染色を専攻。卒業後の進路で、次は織りを基礎から学びたいと希望した時に、先生に紹介されたのがこのスクールです。見学時、施設内に展示してある作品を見てこんなことができるのかと感動し、留学生が楽しそうに織っていて、皆で交流できるアットホームな雰囲気に魅かれました。

私は、伝統的な手仕事に興味があります。大工の父の影響なのか、ものづくりが大好きです。授業で8メートルの平織りをした時に達成感があって、コツをつかんできれいに織れるようになると、もっと織りたい意欲にかき立てられました。細い糸を使って、幅を整えながら一定の繰り返しで織る平織りが好き。実際に織る中で、自分の好きを発見しています。

実は入学前は、織りに対して苦手意識がありました。高校の授業でも織りを経験したのですが、当時はわからないままに織っていたからです。今、綴織の授業を受けていて、疑問があるとすぐに先生に聞いて解決できます。様々な技法を細かく教わり、都度理解しながら進んでいけるので、今は織ることが楽しいです。織るたびに、自分の中から湧き上がる作りたい気持ちに気づく日々。できることが少しずつ増えているので、これからの制作が楽しみです。