タグ別アーカイブ: announce

スクールの窓から:羊と人間の共同作業「羊毛がどう糸になりたいかに沿う姿勢で」ホームスパン2

専門コース本科「ホームスパン」授業リポートの後半です。繊維から糸、布、マフラーへと形を変えていくプロセス。そんな初めてのホームスパンを通して、学生たちは様々な気づきがありました。

◆ ホームスパンは体をバランスよく使うの
紡ぐ段階に入ると、「つくるものを意識して、糸を紡いでほしい」と最初に先生から一言。マフラーにするにはどんな糸がいいのかを想像し、「やわらかさのある糸をつくる」というように、まずはイメージをつないでいきます。

ハンドカーダーで毛をほぐして繊維を引き出しやすくし、糸車を使って繊維を撚って糸をつくる。けれどもなかなか同じ太さになってくれない糸の扱いに学生が困っていると、先生はこう伝えます。「人間のやることは機械じゃないから、ずっと同じようには紡げない。それでいい。それより気持ちを落ち着けて糸と向き合って。ゆっくり羊の毛のことを考えられるようになると、どんな糸をつくりたいかが自然と浮かぶから」

やがて空間に静けさが漂い、糸車が回る音、ペダルが一定のリズムを刻む音が心地よく響きます。集中力が高まっていくなかで先生は話します。4月のスピニングの時と比べて、「落ち着いて糸ができています。自分でもそう思いませんか?」

学生からはこんな感想が。「先生に、『羊毛がどうなりたいかに沿って紡ぐ』って言われた時、そういう気持ちでやるのかと初めて気づきました。私がやりたい方に繊維を引っ張るとうまくいきませんでしたが、やっていくうちに素直に糸になってくれたと感じた瞬間もありました」

出来上がった糸は蒸して撚り止めし、綛あげ、整経、機がけ、と織るための準備を進めます。「ホームスパンは工程が多い分、体のいろんな所をバランスよく使うの」と先生はにっこり。そうして学生は全身を使って、ものをつくるプロセスを経験していき、全員が無事に織り上げ、マフラーを仕上げることができました。

◆ 素材が教えてくれる
制作を終えて、一人の学生は「欲張らないのが大事」と気づいたと言います。「糸を紡ぐ時、欲を出さないで少しずつ誘導していくと確実に糸になってくれる感触がありました。途中でうまくいかなくても、羊と人間は違う生き物、個体差だってあるし、同じ人間でもわかりあえない時があるし仕方ないねという気持ちでいた方が、全体的に心穏やかに作業ができると感じました」。そんな、羊と人間の共同作業のように感じたそうです。

縮絨では風合いの変化を、直に感じ取れたのも大きかったようです。「(織り目が詰まり、柔らかい感触に変わった)タイミングがいきなり来てびっくりしました。縮む変化の速さが手に伝わってきて、今が引き揚げるタイミングだってわかりました」という感想も。そんなふうに、学びは先生からだけではなく、素材が教えてくれると知った実習でもありました。

中嶋講師は最後にこう話しました。「ホームスパンというと、糸を紡いで織った布としか紹介されないことが多いけれど、まずは『どういう布をつくりたいか』を見据え、いいものをつくるために必要な条件は何かを考えて糸づくりを始めるのが大切。この授業を機に学生が、糸紡ぎから素材に関心を持って制作することで、織物に対してより積極的な関わりができると思うんです」

講師としてだけではなく作家として、40年以上ホームスパン一筋で取り組んできた中嶋講師には、こんな思いもあります。「今は何でも出来上がったものが用意されている時代。ものがどうやってできているか知っておくのは大事だと思う。ホームスパンを特別なものにするのではなく、日常のつながりからあるものと思えるようになれば」

今回のホームスパンの実習を通して、ものづくりの深みを感じたのをきっかけに、来春の修了展に向けて、紡いだ糸を使った制作に取り組む学生もいます。

一人ひとりが手応えとともに、秋から冬を迎えます。

スクールの窓から:「羊毛から糸を紡ぎ、マフラーをつくる達成感」ホームスパン1

専門コース本科では、10月に「ホームスパン」の授業が行われました。学生たちは4月に「スピニング」で羊毛の糸づくりを学び、その後、デザインや織りのスキルを身につけてきました。今回のホームスパンでは、格子柄のマフラーをつくるのに自分でデザインを考え、羊毛を染め、糸を紡ぎ、織り、縮絨して使える状態に仕上げるまでを12日間で行いました。糸紡ぎからのものづくりは長い道のりになりますが、スクールで40年以上、ホームスパン一筋で教えてきた中嶋講師の指導のもとで一つひとつ工程を踏み、全員がマフラーを完成することができました。「すごく達成感があった」「これまでの織りとはまた違った世界を感じた」と学びの幅が広がった授業のリポートを2回に分けて紹介します。

◆ 服は使って育ててあげるのが大事
「ホームスパンの生地を見たことがありますか?」
そんな問いかけから始まった授業。首を横に振る学生たち。そもそもホームスパンの生地自体を見る機会が少ないのが今の時代。それはなぜなのかを踏まえて担当の中嶋講師は、まず世界のホームスパン発祥から、生活文化としての浸透、明治期に日本に来てからの需要の高まりや、民芸運動による広がり、戦争の影響、安くて手軽な既製服の普及で衰退していった流れを説明し、一大産地である岩手県の現在の取り組みを紹介。

そして、先生自身が紡いだ糸で織った服地や、それをジャケットやスカートに仕立てて愛用している実物を学生に見せます。学生たちは手触りを確かめ、見た目はしっかりしているのに「軽い」「柔らかい」「暖かい」と顔をほころばせ、先生は「ブラシで手入れしながら、生地の顔が変わっていく。服は使って育ててあげるのが大事」と話します。そんなふうにホームスパンを身近に手繰り寄せ、イメージをつかんでから実習へと進みます。

◆フエルト化させないように染める
ホームスパンは原毛を洗うところから縮絨して仕上げるまで、多くの工程があり、一つひとつが後に影響を及ぼします。染色も糸染めではなく、今回は毛を染めるので要領が違ってきます。とくに羊毛の染色では「フエルト化させない」のが大事。繊維同士が絡んで、毛が縮んだり硬くなったりすると、糸をつくるのが大変になるからです。そのため染色中は原毛にできるだけ触れないようにし、また急に冷まさないように注意が必要。毛をほぐすのも「丁寧に」「繊維の流れ方やくっつき方を見て」「一本一本の繊維が離れるように」と中嶋先生は声をかけ、学生たちは黙々と羊毛と向き合います。

2へつづく

アトリエより:織りの響き──「綴帯」の音(後編)

< 前半「3年目、やりたかった「綴帯」制作へ」はこちら >

いま、スクールのアトリエには、力強く、かつ竹のしなやかな打ち込みの音が響いています。これは綴帯を織る音です。


綴織の中でも、綴帯は無地の部分を框で打ち込むのが特徴です。緞帳や祭礼幕は模様が全体に入ることから指先や櫛で織りますが、綴帯には無地があるため、模様と無地部分で使う道具が変わります。框(かまち)の動作も、他の織りでは緯糸を通してトントンと複数回打ち込むのに対し、綴帯は一回で決めるのが肝。一回打ちの理由は、経糸を見せずに、高い織り密度で均等に織るためです。下支えするのは、経糸の強さ。勢いよく力が加わってもぶれないように、しっかりとテンションを張ります。

じつは打ち込みは、その音を耳で感じるよりは、さほど力は入っていません。手首のスナップをきかせるのがコツで、学生は度重なる練習を経て、本番の制作に取り掛かっています。綴帯を織っているのは、専門コース3年目の于尚子さん。無地部分を織るのを「楽しい!」と声を弾ませます。黙々と織っている時、子どもの頃に家のなかで聞こえていた「音の記憶」がよみがえるのだそう。祖父母が帯を織る仕事をしていたことから、家では四六時中、機の音が響いて、今でも耳に残るそのリズムと重ね合わせるように、楽しく織れるといいます。

スクールで使っている機は、昔から西陣で使われてきた綴織専用の綴機です。また竹筬は、今は商品として新たに製造されておらず、竹筬を備えた、この西陣綴機を使うこと自体が貴重といえます。織りの音を響かせながら、制作は続きます。

制作の先に:「和菓子の美しさに見惚れてタペストリーに」鶴屋吉信に学生の作品を展示

京都・西陣にある京菓匠「鶴屋吉信」本店に、今年も学生が制作したタペストリーが納められました。

専門コースでは、2年目の専攻科になると希望者は「店舗空間のためのテキスタイル制作」に取り組みます。新たに展示されたのは陳湘璇さん(2019年度専攻科)の作品「too adorable to eat」で、こんなキャプションが添えられています。

彩りを見ているだけで心が癒される
並べられた和菓子は いつまでも見つめていたいと思う程美しい

陳さんは制作にあたってお店に行き、手作りの和菓子の見た目の美しさに見惚れます。そこで箱詰めされた和菓子のイメージでデザインし、二重織や捺染の技法を用いて、タペストリーに仕立てました。

展示場所は、店内2階の茶寮への階段の踊り場。和の雰囲気にタペストリーがしっくりと馴染んでいます。
「鶴屋吉信」本店に行かれる際には、ぜひご覧ください。

*陳湘璇さんは、スクール修了後も織りの仕事をしながら制作を続けています。陳さんの作品が、このほどイタリアのMiniartextil Comoに入選しました。

instagram: @shung_shoko

【追記:学生入選!】展覧会のお知らせ:第76回新匠工芸会展

当スクールで綟り織りを教えている、小田芽羅先生が出展している展覧会です。


追記)専門コース創作科、于尚子さんが制作した絣の着物が入選しました。

「和らぎ」−−藤の小さく可憐な花と、次々に咲き誇る美しさを絣で描いた−−

絣で藤の花を構成し、小花の繊細さから、集合体になったときの量感、整然と並ぶ姿まで、藤に魅了された作者の思いを重ねた作品です。藤の色にもこだわり、小花一つひとつの微妙な色味を五倍子や紫根で染め分け、天然染色*ならではの色合いにもチャレンジしました。

*「和らぎ」染色の様子は、スクールのブログでも紹介しています。
スクールをつづる:染色・堀勝先生の実習編6 「染色を好きになって、続けてほしい」


「第76回新匠工芸会展」
東京展 10月25日(火)〜30日(日)東京都美術館
京都展 11月2日(水)〜6日(日)京都市京セラ美術館
新匠工芸会HP

「組み合わせでうまくいく、パズルの瞬間」尾州テキスタイル研修 本科・岩本瑞希

出発までに思っていたこと

 前日までに行き先の情報やどんなものがあるのかの動画などを探して見ていたものの、明確なイメージが湧かず、いまいちわからないまま出発したので不安だった。行ってみて、実際に素材に触れたり、音や振動を感じることで面白さや大変さが見えた気がする。

テキスタイルマテリアルセンター


 常時10万点以上のテキスタイルサンプルがあるというのはどんな感じなのか?が数が多すぎるのもあってピンと来なかったが、実際には12万点以上と聞いて2万点も増えていることに白目を剥きそうになった。テキスタイルサンプルが豊富すぎて、素材図書館と言っていたけれどすでに宝箱のような場所で、最低でも1年くらい入り浸らないと一瞬ずつでも全部を見られる気がしないので、機会を見つけてまた訪れたいと思う。

 岩田社長が見せてくださった織たちは、手作業が入るからこそ生み出せるものがほとんどで、本当に幅が広くて、わざと防染の糊を少しひび割れさせるだとか、飛ばした糸を切って、さらに布に打ち込むだとか、それだけで表情が全く変わっているのが面白かった。大量生産ではできない(できなくはないがコストがかかりすぎて難しい)ような手間をかけられること、どんなに空想でしかないようなものを描いても、現実に持って来られるかもしれないという希望があるのが大きな特徴・強みであるように感じた。しかし工程を聞くと、堅実に現実的な事柄を積み重ねた結果、魔法が出来上がった!というような印象を持った。
 こんな感じの生地を作りたい!から、理想に近いサンプルを探ることから始めて、理想のサンプルに出会ったとして似たものでも同じものでもなく、工夫の積み重ねで別の理想を作り出すのは、聞くのはなるほどと思えても実際にやってみるとものすごく大変だろうなと想像した。
 設計をわたしたちはまだやっていないけれど、かなり頭を使うし、相当な根気が必要なんだなと恐ろしくなった。
 失敗と思われた生地や、デザイナーにとっては印象がそれほど良くなかった生地を使った商品が高評価を受けた話は、自分からは自分のことがわからないのと似ている気がするなと思った。

葛利毛織工業

 ションヘル織機が実際に動いているのをその場で見て、音の大きさと振動が思っていたよりずっと大きくて、そこだけ見ると完全に機械生産というか、工業だ!と思った。それでも綜絖通しと筬通しは手作業で、手作業と機械が仕事を分けて共存している感じなのがすごく良いなと思った。自分は綜絖通しと筬通しが作業の中でだいぶ苦手なので、10000本以上での24枚綜絖、細い糸を8本ごとに細かい筬に通して……と考えると震えてしまうが、速い人は半日で6000本を通すと聞いて、きっと同じ人間のはずなのにと驚いた。
 綜絖が動いて、ションヘル織機のシャトルがヒュンと飛んで、打ち込んで、綜絖が動いて……のカシャンガシャンという音が古い餅つき機の音と似ていて、なんだか懐かしい気持ちになった。
 伺ったお話で「いつまで続けるかを具体的に決めたら、それを後押しするように続くための外側の材料が揃い出した」「どん詰まりに行きあたっても足元に突破口はある場合が多いし、ない場合には作れば良い」というふたつの話が印象的だった。そして、そう言えるための材料はそれまでに自分が積み重ねた努力なんじゃないかと思った。自分がいつか同じような境地に立てるのならば、どう動いたら良いのかを事あるごとに考えられるようになりたい。

木玉毛織

 ガラ紡を実際に見て、雨が降っているみたいだと思った。実際には上に向かって伸びるので雨とは逆だけれど、まっすぐに伸びる若干不規則な糸たちと筒が回転して、上がって落ちるガラガラの音とが相まって絵本の中で降る雨のようだなと。
 ガラ紡で紡がれた単糸そのままだと引張強度が弱いが細い糸と撚るカベ糸か双糸にすることで強度が上がって使いやすくなるという説明を聞き、自分の思っていることもそれだけではうまくいかなくても、何かと組み合わせることでうまくいく、上手なパズルになる瞬間もいつかあるのだろうなと思った。

 新見本工場も見せていただいて、生産から消費者の手元に届くまでをその地域で行なっているのはとても素敵なことだなと思った。すぐそこで誇り高く仕事をしている人がいて、その誇りと熱量を直に感じられる場所で手にできた品物は一生大事に使うだろうし、オンラインでは味わえない良さがあるなと感じた。

全体を通して思ったこと・感じたこと

 尾州では分業制で仕事が行われているということで、お互いにきちんとやりたいことを明確に示して擦り合わせた上で、それぞれ特化した仕事を堅実に行うことを積み重ねることによって、高いクオリティのものが生み出されるのかなと思った。
 マテリアルセンターで岩田社長が仰っていた「本当に欲しいもの(布)があるときは技術的に難しいからと諦めず、職人に聞いたり、ここを訪れて相談してみたりしてほしい」という言葉に職人と言われる人の誇りを感じた。職人と呼ばれる人たちは普段、表に出てくることはないけれどその人たちがいなければ根本から崩れてしまう大事な人たちなので、尊敬している。尾州はそんな職人が集って仕事をして、活気があってすごく良いところだなあと思った。

テキスタイルマテリアルセンター
株式会社イワゼン
葛利毛織工業株式会社
木玉毛織株式会社
大鹿株式会社 新見本工場

仕事としての織りを考える機会に (株)川島織物セルコンで緞帳のインターンシップ

専門コースでは2年目の専攻科に進むと、希望者は(株)川島織物セルコンでインターンシップを経験できます。2022年度は2つのプログラムが設けられ、それぞれ希望者が参加しました。一つは呉服開発グループで、帯のデザインと試作(昨年のリポートはこちら )、もう一つは美術工芸生産グループで、綴織の緞帳のデザインと試作です。今年新たに加わった緞帳インターンシップを紹介します。

綴織は、スクールを作った(株)川島織物(現・川島織物セルコン)が得意とする伝統的な織法。スクールでも1973年の開校当初から、綴織は柱の一つとしてずっと教え続けています。現在は専門コース1年目に、綴織の基礎をはじめ、織下絵の描き方や絵画的な織り表現を学ぶ授業、そしてタペストリーのグループ制作を行っています。学生はそうした土台をつくった上で、緞帳のインターンシップに臨みました。

◆ 早く、正確に仕上げるために

事前準備は原画作成。学生それぞれの出身地のホールに納める想定で、緞帳のデザインを考えます。想定サイズは14×8メートル、そのなかで織りたい部分を1メートル四方で選んで、その試織を10日間のインターンシップで行います。現場では専門家の指導の下、織下絵をつくり、使う糸を決めたり杢糸を配色したりと色糸を設計して製織へ。本来、会社では分業されているところを、このインターンシップでは、一連の流れで取り組むことができます。

スクールの報告会で、参加した二人の学生が口を揃えて言っていたのは「理論的に織る方が早く、正確に仕上げられると実感」したこと。「スピードと品質の両立」は、製品をつくる現場で欠かせないもの。積み上げる段数の数え方や注意点を学び、実際にやってみて、それが腑に落ちたようでした。たとえば、きれいな丸をどうやって織るか。学生の一人は「私は感覚で織りがちなのですが、何段織ったら違和感なく見えるかを最初に確認した方が、より早く織れて、完成形もよくなるとわかりました」と話しました。

◆ 高い集中力でやり切れた自信

製織では、どう織ったらデザインの意図が自然に伝わるか、専門家から技法の助言を受け、プロの目線や思考を学べたのも大きかったようです。「私の少しの間違いにもすぐに気づいて教えに来てくださって、判断力の早さに驚きました。長年の経験と、周囲をよく見る力を感じました」。具体的な技法から織りに向き合う姿勢まで、スポンジのように吸収してきた学生たち。スクールの報告会でも、それぞれに得たものや、見えてきた課題などについて、終始生き生きと語っていました。

「この経験をきっかけに、仕事としての織りをどう考えたか、織りとどう生きていきたいかを考えてみるのも大事」と、スクールの山本ディレクター。参加した学生はインターンシップを通して、スクールの制作とは違う企業の現場での織りを知り、作業の向き不向きに気づいたり、自身と織りとの関わりを見つめたりする機会になったようです。

当初10日間で仕上げるスケジュールは厳しいと感じていたものの、限られた時間で計画的に進め、高い集中力でやり切れたことは、学生の自信にもつながった様子。仕上がった実物を見て、報告を聞いた他の学生も刺激を受けていました。学びの勢いに乗って、今度はスクールで自身の制作に力を注いでいきます。