タグ別アーカイブ: announce

スクールの窓から:「課題をやり遂げる自信に」8メートルの縞の布を織る・使う

トントン、トントントン。例年7月、スクールのアトリエには機織りの小気味良い音が響き渡ります。スクールの風物詩のようになっているこの響きは、専門コース本科生(1年次)が取り組んでいる「織実習」で布を織る音。ペースや力加減によって、一人ひとりが異なる織りのリズムを刻んでいきます。使用するのは、ろくろ機。主に着物を織るこの和機を使って、着物と同じ幅で長さ8メートルの薄地の布を織り、同じ布で風呂敷を作るまでを行います。

布地のデザインは、好きな絵画を選び、絵の中から抜き出した6色を用いた縞模様の構成から。「色彩演習」の講義で学んだ知識や色の感覚を生かして経糸6色を組み立てます。それを勘染めの技術を使って染色し、経巻きをし、続いて緯糸の色選び。全体のバランスを考え、すべての色味をうまく生かせる色を試し織りして決めます。

使用糸は経糸が綿、緯糸が綿と絹を半分ずつ。異なる糸を使った織り上がりの違いも学びです。細くて長い糸を扱うがゆえに絡まりやすく、できるだけ乱さないようにするには染め、機がけ、織り、すべての工程で慎重さが必要。実習期間の大半を準備に要します。

この授業では竹筬を使う場合が多い。
糸の動きに合わせて竹がしなり、やわらかい風合いが生まれる。

そうして約1カ月半、根気よく糸と向き合う日々を経て、たどり着いた講評会。この制作に関しては、あらかじめ織りの密度が決められており、張り具合を一定に保つには自分のリズムをつかむのが鍵となります。実際、学生からは「一度に打ち込む回数を変えて、力を計算しながらできた」という手応えや、「体調や気分によって打ち込む感触が変わる。ゆっくりがいいわけではなく、だからといって早く打ち込んでも少しずつ乱れたのに気がつかない」という試行錯誤が語られました。

課題には、風呂敷に仕立てて使ってみるという、織り上げた後のプロセスまでが含まれます。そこで縞模様をどう生かすかも工夫の見せどころ。あえて大胆に幅の広いデザインを取り入れた学生は「柄が映えるように、スイカなど大きいものを入れます」と楽しそうに紹介する場面もありました。

「作ったからには、生み出した責任があります。強度や扱いやすさを確かめて、実際に使っていってください」と山本講師は伝え、こう話しました。「私も初めて布を織った時のワクワク感を今も忘れてないです。糸が布になる感覚を忘れずにいることが、一生を通して織りを続けていけるポイント。だから自分の感覚を大切に」。布を織るという一連の課題を終え、「やり遂げたことに対する自信を持ってください」と最後に励ましました。着実な一歩の手応えとともに、学生の歩みは続きます。


2022年度専門コース本科・技術研修コースの入学願書の受付が始まりました!
願書等、応募要項一覧はこちら
オープンスクール情報はこちら

ワークショップ講座再開のお知らせ

平素より川島テキスタイル スクールをご利用いただき、誠にありがとうございます。

当スクールでは、新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言の発令を受け、ワークショップ講座の日程延期または中止措置を取ってまいりましたが、9月30日を以て緊急事態宣言の解除が発表されましたので、10月からのワークショップを再開させて頂きます。振替講座の追加募集含めて、ホームページに掲載しておりますので、ご参加お待ちしております。 


 追加募集中の講座はこちら→ノッティングでラグづくりおあつらえの半巾帯


尚、引き続き受講生の皆さま・学生・スタッフの安全健康を最優先に、当スクールでは感染防止対策として以下の[当スクールの感染防止対策] を行っております。皆様におかれましても、下記[受講者の皆様へお願い] にご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。


[当スクールの感染防止対策] 

  • 受講者の皆様、学生、およびスタッフ等全員のマスク着用、毎朝の検温など体調管理を実施。
  • 消毒液を各教室、玄関や食堂、お手洗い等に設置。
  • 教室の換気(窓の開放)を常時実施。
  • 使用備品の除菌作業を実施。
  • 食堂座席にアクリル板を設置、ソーシャルディスタンスの確保、換気(窓の開放)などの対策実施。また、食事前手洗い・消毒の励行、および黙食ご協力のお願い。
  • 講師の体調不良時の講座の中止(途中終了)。

[受講者の皆様へお願い] 

受講の前に
 ご本人(または同居ご家族)に、下記の症状が見られる場合は、受講をお控えください。

  • 発熱(37.5℃以上〈一つの目安、平常時の体温に比べて発熱が続く場合〉)、息苦しさ、強いだるさ(倦怠感)、咳、くしゃみ、喉の痛み、鼻水、味覚・臭覚異常などの症状がある方。
  • 新型コロナウイルス感染の可能性がある方と接触された覚えのある方。

受講期間中

  • マスクの常時着用をお願いいたします。 
  • 登校時および帰宅時に十分な手洗い消毒、うがいをお願いいたします。
  • 毎朝、講座開始前に検温と体調確認を行い、事務所にご報告をお願いします。(体温計を事務所前に設置しております。)
  • 大きな声での会話はご遠慮いただき、講座終了後は速やかなご帰宅をお願いいたします。
  • 下記のいずれかに該当する場合は、すぐにお知らせください。ご体調に不安のある方は、受講を辞退(途中辞退)していただく事がありますので、ご了承ください。

   ◦発熱(37.5℃以上〈一つの目安、平常時の体温に比べて発熱が続く場合〉)、
    咳、くしゃみ、喉の痛み、鼻水、味覚・臭覚異常などの症状がある場合(花粉症は除く)。
   ◦息苦しさや強いだるさ、高熱などの強い症状のいずれかがある場合。
   ◦高齢者など重症化しやすい人で発熱や咳などの比較的軽い風邪の症状がある場合。
   ◦上記以外の方で発熱や咳など比較的軽い風邪の症状が続く場合。


関連情報はホームページにて随時お知らせしています。→情報まとめはこちら

何卒ご理解とご協力を賜りますよう、お願いいたします。

制作の先に:あたたかく迎える「home」−綴織タペストリー、デイサービス施設へ

花や葉のリースをあしらったイメージのタペストリーが、このほど京都市内にある福祉施設の社会福祉法人市原寮「花友じゅらくだい」へ納入されました。作品名は「home」。「『ただいま』『おかえり』、家のようにあたたかく迎えるという願いを込めて」がコンセプト。2020年度本科生のグループ制作の一作で、2人の学生が丹精して織り上げました。

利用者にとっては、デイサービスに来るのが元気の源になっている。そんな場所柄を考えて制作するのに2人の学生は、「人生の先輩方に敬意を込めて、感謝の意味を持つ花をモチーフに選び、健康を祈る気持ちと、『わ』になり集う楽しさを表現しました」と話します。

この課題では、施設の理念を学んでテーマを決め、飾る空間に合わせてデザインを考えて原画を描き、(株)川島織物セルコンの専門家による講義を受けて織下絵を作り、スクール講師の助言を受けて綴織のタペストリーとして織り上げます。学生にとっては一年の学びの集大成であり、作品制作を通して社会とつながる機会にもなっています。

このほど納入された幅157センチ・高さ100センチのタペストリーは、施設の利用者の方が使う玄関に飾られました。そこは1日に100名ほどが出入りする場所。利用者の平均年齢は86歳、最高齢で105歳、土地柄、西陣織の職人として働いていた方もおられるそうです。作品を見て施設長の森淳美さんは「空間が明るく、華やかになりました」とぱっと笑顔になり、こう話しました。「ここの利用者の方は男女問わず皆さんお花が好きなんです。作品を見て、会話が生まれるのではないでしょうか。そういう場になれば嬉しいです」

オープンスクール開催!(9月11日、10月2日、10月16日〈事前予約、いずれも土曜。10時・13時・15時から〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

*グループ制作の背景については、スクールのブログでも紹介しています。
スクールをつづる:綴織編3 「1年の学びの集大成、タペストリーのグループ制作」

【入学願書受付開始】2022年度専門コース本科・技術研修コース

9月1日(水)より、2022年4月入学を対象とした入学願書の受付を開始しました。

本科は密度の高い基礎授業を通して、染織の基本的な技法習得と表現力を養う1年です。1年の総まとめの修了制作展では確かな技術とデザイン力を身に付けた作品を発表します。

技術研修コースは、ある程度の織経験を持つ方が3ヶ月、6ヶ月、1年の期間でテーマを持って研究と制作を行います。

※募集人数 本科 15名 
技術研修コース 若干名

願書等、応募要項一覧はこちら https://www.kawashima-textile-school.jp/application.html

※出願期限 一次締切 2021年10月31日

※コースに関する説明、学校見学は随時受付けています。
https://www.kawashima-textile-school.jp/info/2021/07/13/8616

制作の先に:「和菓子の繊細な感覚を織物で」鶴屋吉信に学生のタペストリー作品を展示

京都・西陣にある京菓匠「鶴屋吉信」本店に、専攻科の学生が制作した新たなタペストリーが納入されました。これは、専攻科のカリキュラムの一環「店舗空間のためのテキスタイル制作」で例年希望者が取り組んでいます。展示場所は、店内1階から2階のお休み処へ行く階段の踊り場。学生は実際に本店に行き、お菓子を味わい、空間に身を置いて構想するところから始めます。

2019年度専攻科の学生のうち、加納有芙子さんの作品が、このほど新たに展示されています。加納さんが選んだモチーフは「青苔(せいたい)」という琥珀糖の菓子。これは、本店限定商品として販売されているもので、「打ち水に苔が青々と息づく様子を表現」した美しい氷菓子です。作品のタイトルも同じく「青苔」。「五月の雨が庭の石岩に跳ね 苔はみずみずしく光の粒になる そんなうつくしき日」がコンセプト。

制作を振り返って、加納さんはこう話しました。「和菓子が持つ繊細な感覚を、織物で表現するという試みは、自身にとって魅力的な体験でした。五月雨の中に、溶けていくような美しい色合いが印象的で、初めてこのお菓子に出会った時、その美しさに魅せられて、これを織物のデザインモチーフとすることにしました。茶室という空間に浮かび上がる白い軸に、織物をみたて、またそこへうつりゆく氷菓子の情景に、想いを馳せて制作を進めました。店舗での展示を終えて、空間を生かした制作の難しさを感じましたが、それも含めてよい機会になりました」

「鶴屋吉信」本店に行かれる際には、美味しい京菓子と共に、作品の味わいもお楽しみください。

instagram: @yuko__kano

 *オープンスクール開催!(9月11日、10月2日、10月16日〈事前予約、いずれも土曜。10時・13時・15時から〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

スクールの窓から:イメージから形へ「発想をつなげていく」 表現論・中平美紗子さん講義

専門コース「表現論」の授業では例年7月に、綴織のタペストリーを制作している作家の方を講師に招いてレクチャーを行っています。2021年度は、織造形作家の中平美紗子さん。今年5月に個展を開催するなど精力的に活動されています。作品を見せてもらいながら、制作活動の話を聞いた90分、自分の中にあるイメージをどう表現していくかの糸口を見つけるヒントが散りばめられた授業となりました。

講義では、テキスタイルを専攻していた大学時代から大学院、現在に至るまでの制作の変遷が紹介されました。土佐和紙の糸を使った制作では「地元に関わる物を作品に落とし込みたい」と出身の高知県に通ったそうです。素材探しから、紙糸を自分で作り、産地で得た気づきをコンセプトに組み込み、現地の博物館での展示までを実現。また、昨年から取り組んでいる新テーマ「shima」についても「色に挑戦する、縞の歴史や模様の意味を勉強し、これまで制作してきた立体を二次元の中で叶える、この3点を作品に落とし込む」と制作意図が明快に語られました。

質疑応答では、専攻科の学生が「イメージを形にするのに、試作でなかなか上手くいかない」と今直面している制作の悩みを話しました。中平さんは「いきなり作品ではなく、展示空間から考えたり、下図にしてみる方法もあります。下図すら浮かばない時は、私は紙で立体の形を作るなど違う物で表現して、ディテールの作り方から発想をつなげていく訓練をしました。イメージを叶えていくのにどんな工程をとるか、やり方はいろいろあります」とアドバイス。「実際にやってみて違ったと分かれば、その経験は後に資料として生かせる。小さな軌道修正はいつもしています」とも。話を聞いた学生は「いろいろ挑戦してみようと思います」とまっすぐに答えました。

大学院を卒業後、「織るための生活をする」と決めて自宅にアトリエを構えて、講師の仕事をしながら作品制作に励む中平さん。制作を続け、自身と織りとの関係を深めていくその姿勢に刺激をもらった講義となりました。

◆  中平さんにとって織りとは? 「終わりがない仕事」

私は定年のない仕事をしたかったんです。織りには終わりがないですし、死ぬ直前までずっと織れたら幸せ。特に昨年、ずっと家にいる孤独な日々の中で、織りがあって本当によかったと思っています。世界中が同じ状況なので、私のような人がSNSの中にたくさんいるのが心強く、じっくり織ることができました。織りは人と関わるためのツールでもあります。

〈中平美紗子さんプロフィール〉

なかひら・みさこ/高知県出身。学生時代より和紙を用い、インスタレーション作品やタペストリーを制作。昨年より「同時代性」に着目した新しいシリーズを発表。縞模様と身体的・精神的距離感を題材にしたタペストリーを織っている。京都芸術大学大学院芸術研究科芸術専攻修士課程総合造形領域修了。2018年より同大学芸術学部染織テキスタイルコース非常勤講師。

instagram: @nakahira_misako

オープンスクール開催!(8月28日、9月11日、10月2日、10月16日〈事前予約、いずれも土曜。8月分は10時・14時から、9月以降分は10時・13時・15時から〉。見学の際、実際に機織りを体験していただけます〈専門コース本科の入学希望者のみ〉、他の日をご希望の方はご相談ください。)

【重要】9月ワークショップ講座中止のお知らせ ※8/19追記あり

2021年8月18日

緊急事態宣言地域の拡大、及び期間延長に伴い受講者皆様の安全第一を優先させて頂き9月開催の下記ワークショップについては中止させて頂きます。

—対象講座(8.17決定、受講者連絡済)—————————————
はじめての絣 シルクのクッション  2021年9月6日(月)-10日(金)
二部式帯で楽しむ「和の装い」   2021年9月10日(金)-11日(土)
———————————–———————————–————————

【追記】2021年8月19日
下記ワークショップにつきましても同様に中止とさせて頂きます。
—対象講座(8.19決定、受講者連絡済)—————————————
古の色を染める  2021年9月13日(月)-15日(水)
———————————–———————————–————————

なお、今後スケジュール変更は決定次第お知らせさせて頂きます。
最新状況はホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。→ワークショップ一覧ページ

参加者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きます様お願い致します。