スクールをつづる

スクールをつづる:染色・堀勝先生の実習編5 藍染め「元気のいい色を目に焼きつける」

熟練の染色の専門家、堀勝講師の専門コースの実習を取材し、その教える姿から、大切にしたい「何か」を見つめたルポシリーズ。昨年から連載していた続きを再開します。第五回は、本科の染色実習最後の藍染め、そして一連の染色の学びを終えて、見えてきたことについてです。

スクールでは藍を育てており、ワークショップで生葉染めや乾燥葉染めに使っています。また、専攻科の実習で天然藍の「発酵建て」に取り組んだ年度もあります。奥深い藍の世界ですが、本科の染色実習では藍染めの入口として、化学藍(インジゴピュアー)を使った「化学建て」を行いました。

◆「やってみる」のが実習

授業では初めに、藍に関する基礎講義が行われました。火を一切使わずにできる藍染め。藍の色素はそのままでは水に溶けないため、還元という操作を行い、一時的に水(アルカリ液)に溶解させる。そうして還元(酸素を抜いた状態)した液で染め、空気に触れて酸化させる。そんな藍の発色の仕組みについて、説明を聞くだけではピンと来ない。それを「やってみる」のが実習です。

今回行った化学建てでは、まず染料にアルカリ剤と還元剤を入れた原液を作ります。次に染浴を用意し、その中に原液を加えて、好みの濃度にしていきます。先生は、やや緑味を帯びた黄色の液を見せて、「これが元気のいい色やで。目に焼きつけておこか」と皆に伝えます。その色が「きれいに染まり、染め付きがいい」状態だからです。それから、糸を染浴に浸け、できるだけ空気を入れないように、そっと繰ります。「藍染めの場合は、なんぼ浸けるのに時間をかけても色は濃くならへんから、短時間(2〜3分)で。濃くしたかったら、浸けて、絞って、酸化を繰り返すんやで」と堀先生。

染液から上げた糸は、空気に触れるにつれ、黄から緑、そして青へ。瞬く間に変化していく様を見逃さないように、学生たちは前のめりに見入っていました。その後の実習では、先生の指導のもとでデザインを考えて、板締めと絞り染めに挑戦。この授業では、これまで学んだ染法とは全く異なる染めを学びました。

◆染色は「ワクワクした」

堀先生の本科の染色の授業は、今回の藍染めが最後。化学染色のデータ見本作成から始まり、勘染め糸の扱い天然染色と、様々な技法を学んできた学生たち。全ての染色実習を終えて、こんな実感が語られました。

化学染色のデータ見本作成については、「サンプルがある頼もしさがあった」と学生の一人は話しました。「大学で染色を学んだ時は、サンプルがなくて染めるのが不安だったけど、ここでは安心して取り組めた」と。勘染めでは、「三原色から色を出すという、色の基本が身についた。目の前で起こる、色の変化を見るのが学びだった」と語る学生もいました。織りと連動した実習では、「自分が出したい色に染めるのに、堀先生は生徒と同じ目線に立って考えてくれた。だから納得いくまで粘ることができた」という声も。スクールで初めて染めを学んだ学生は、「何も知らなくても最初からきちんと教えてもらえたから、私にもできる、と自信がついた」と笑顔を向けました。

皆、口を揃えて言ったのは、染色は「ワクワクした」ということ。染色の一連の授業を終えてなお、学生たちが生き生きと染色の学びを語る姿を見て、こんな思いが浮かびました。堀先生はワクワクの種を学生の心にまいたのではないか。先生の授業を通して染色に出会い、その喜びを味わった学生一人ひとりが、これからは染色の喜びを、自らの手で育んでいけるように。

第6回(最終回)「作品制作のための染色」へつづく

修了生を訪ねて:布づくりからの洋服づくり「のの」長友宏江さん

川島テキスタイルスクール(KTS)の専門コースでは、年に一度、織りを仕事にしている修了生による授業を行っています。2000年度に専攻科を修了した長友宏江さんは、10年に「のの(nono)」というオリジナルブランドを立ち上げ、布をつくり、洋服や鞄、小物の企画、デザイン、製作、販売までを手がけている方です。校外学習として、長友さんのアトリエ兼ショールームを訪ねました。そこで学生の頃の作品や、今実際に販売している洋服や布小物、生地サンプルなどを見せてもらいながら、これまでの学びや仕事の経験を、どう製品づくりに生かしていったのかなど、お話を伺いました。

◆拠点も人生も、DIY精神で

長友さんは2021年2月、それまでの10年間ショールームを運営していた場所を離れて、同じ京都市内の一軒家に新たな拠点を立ち上げたばかり。案内してもらった2階のショールームはアットホームな雰囲気で、壁塗りや床張りなどのリフォームは自ら行ったそうです。その自分でやるというDIY精神は、ご自身の人生にも通じていて、「学生時代に取り組んだことが、今に至るまでずっとつながっているんです」と、長友さんはにこやかに話し始めます。

子どもの頃からつくるのが好きだったという長友さんは、「洋服を仕立てる仕事がしたい」と、まずは服飾の大学へ進学しました。そして「自分でつくった布で仕立てたい」という強い思いのもと、卒業後に家庭科の講師をしてお金を貯めて、KTSに入学。織りと染めの基礎を学んで、自分が純粋に魅かれるものを探し求めた先にステッチの面白さに目覚め、2年目の専攻科では、あえて織りをやらずに、ひたすらステッチの作品づくりに取り組んだと言います。当時身につけた独自のステッチ使いは、現在もカバンや帽子などの製品づくりで生かされています。

綴織の緞帳製織の仕事を経て、その後、母校の大学で助手として勤めながら大学院へ進学。「多重織りの洋服をつくりたい」、構造や質感など「テーマを決めて織る」という目標を持ち、洋服制作を行ったそうです。多重織りの洋服づくりは今も続けていて、学んだことを製品に応用するのに、素材やストレッチの強度、形を変えるなどして、着心地を良くするための工夫をしています。

◆一人でも続けていく

次に求めたのは、編みの仕事。卒業後は生地から企画・デザインして洋服をつくるジャージ製造会社に就職しました。そこで使っていたのは丸編み機という、丸く筒状に生地を編むニットの機械で、中が見えない編み機の仕組みを理解するために、「部品を外し、分解した状態で各パーツをスケッチして、頭に叩き込んでいました」と。そう当時の経験を語る長友さんは、どこか楽しそう。機能や仕組みが細かく記されたページを「結構面白いです」と言って見せてくれました。「針が通る道があり、どこに引っ掛けて編んでいくか、どこで糸を上げ下げするのか。織りも同じですよね。仕組みを知らないと、うまく使いこなすことができないと思うので」

「のの」の製品には、手織りの他に、編み地のものも多く、なかには当時の勤務先で培った技術を自ら展開させたものもあります。長友さんは一枚のショールを見せて、端っこを縫わない工夫を説明。それは勤めていた会社で自ら編み出した方法だそうですが、その後、会社は倒産。しかし、そこであきらめないのが長友さん。「じゃあ、私やろうかな」と、一人でも続けていったそうです。当時、勤務が終わってから夜な夜な取り組んでいたという、たくさんのサンプルづくりも、現在の製品づくりに生かされています。

◆好きなことを続けるために、補う何かを持つ

いま、独立して10年。ショールームに並んでいる製品は、長友さんがこれまで学びや経験を糧にして、幅を広げてきた賜物なのでしょう。オリジナルな魅力にあふれた製品の数々には、長友さんの静かな情熱が込められています。

「ただ単に好きなことをして暮らしたいという、わがままなやつなんです」。そう穏やかに笑う長友さんですが、「安定はしない」という現実も伝えます。とくに、ここ2年近く続いているコロナ下で、展覧会などのイベントが軒並みキャンセルになっている状況。そこで「一つの道だけじゃなく、それを補う何かを持っておく」と再確認したそうです。「私の場合は家庭科の免許を取ったのも、大学院に行ったのも、教える仕事で生活を安定させるためでもありました」。それが、好きなことを続けていくための道、と。

その上で長友さんは、「やりたいことはやった方がいいかな。やらないでいると、たぶん後悔すると思うんです」と、まっすぐに語ります。「大変な状況でも、いろいろ考えればできちゃうもんなんで。あの時、コロナで大変だったからあきらめたというよりは、大変でも、やったって思う方が力になる」

いま、スクールで学んでいる学生たちも、それぞれに昨年からの大きな変化で自分を見つめ直して、やっぱり手織りを学びたい、続けていきたい、という思いで日々、制作に励んでいます。だからこそ、いま、長友さん自身の実感から語られたことは、ストレートに胸に響いたことでしょう。最後に長友さんは、こうエールを送りました。「大変な時期を乗り越えた自分というのが、後々すごく力になると思うので突き進んで。私も突き進みます!」

◆  長友さんにとって織りとは? 「楽しみなこと」

何もないところから、何を自分が選ぶかで形にしていける。織りにしても編みにしても同じですが、縫製など自分が手を加える範囲が狭い状態で洋服になり、織ったまま、編んだままで着られる。そうやってゼロから100まで、すべて自分でやる楽しみがあります。出来上がりを想像する楽しみもあって、想像を超えたものができたりもする。それが面白いです。

〈長友宏江さんプロフィール〉

ながとも・ひろえ/杉野女子大学(現・杉野服飾大学)卒業。家庭科の講師を経て、川島テキスタイルスクールで学ぶ。2000年、専攻科を修了し、織物会社で綴織の緞帳製織に携わる。東京に戻り、母校の大学で助手をしながら多摩美術大学大学院美術研究科へ進学。卒業後、ジャージ製造会社に就職し、ジャージ生地のデザイン・企画・製造を担当。07年から10年まで、atelier KUSHGULに参加。10年10月に「のの」を開業。

website: nono
instagram: @nono_2010.10

スクールの窓から:「好きを信じる、その心を持ち続けるのが基本です!」西陣絣加工師・葛西郁子さん工房訪問

京都が産地の「西陣絣」。その絣づくりを担うのは、絣加工師と呼ばれる職人さんですが、80代、70代と高齢化が進んでいます。いずれ後継者がいなくなる状況を知って職人の世界に飛び込んだ葛西郁子さんは、現在、唯一の若手西陣絣加工師として活躍している方です。専門コース「表現論」の授業で、西陣にある葛西さんの工房を訪ねました。

京町家の奥行きのある部屋。紫と白の鮮やかなコントラストの糸束が、目線と同じほどの高さで、手前から奥にピンと張られています。「経巻きのセッティング中なんです」と、葛西さんは作業の活気そのままに迎え入れてくれました。はじめに、西陣絣加工師について「ザ・絣の経糸をつくる職人」と力を込めて紹介する葛西さん。それは織るでも染めるでもなく、「絣をつくる」に特化した仕事です。日本各地に絣の産地があるなかで、西陣絣の特長は「経糸」をずらす経絣であること。先染めした糸を組み替えたり、ずらしたりして模様を作り出す技法で、全盛期だった1950年代頃は、おもに絣御召というおしゃれ着用の着物に使われてきたのだそうです。

葛西さんは師匠から授かった当時の生地見本を見せながら、西陣絣の変遷や、現在の仕事の流れなどを教えてくれました。「西陣の絣の最大の特色は、高さのある梯子(はしご)という道具に経糸をかけて、縦方向にずらす」と、実際の道具を見せながら説明。「大胆なずらしや、幾何学模様の面白さがあって、私は学生の時に初めて見てショックを受けたんです。何これ!? かわいいし、楽しいし、ずらしのレベルが半端ない。何この角度、うおー!って」。その語り口にも、西陣絣への情熱がほとばしります。

絣の着物制作に励んでいる学生から、「括り」の技術に関する質問が上がると、葛西さんは実際に西陣絣で用いる技法をやってみせながら説明してくれました。1つ聞けば、5倍は返してくれる。一つひとつの手順とコツを、実地に基づいて具体的かつ丁寧に。そんな葛西さんのオープンな姿勢からは、西陣絣を伝えたいという思いと、広い意味での織物に携わる仲間として、学生に接してくれる親身さを感じました。

葛西さんは、着物や帯、能衣装、神社の几帳の制作などの伝統技術を継ぐ仕事のほか、西陣絣を今とこれからに生かす仕事にも取り組んでいます。ファッションの仕事ではイッセイ ミヤケのコレクションに、手がけた絣の生地が4シーズン連続で採用され、パリ・コレクションで披露。2015年からは「いとへんuniverse」という団体を仲間と立ち上げて、西陣絣をつくるだけではなく、その魅力を伝える活動を精力的に行っています。

学生に対して、「がんばろうね、日本のものづくり」と声をかける場面も。織物の業界自体、存続が厳しい現代において、織物を仕事にすることは、たやすいことではありません。それでも、その厳しさを跳ね飛ばすほどの「好きの力」を葛西さんは持っていて、実際に道を切り開いて体現しています。最後に、学生に向けて、こんなメッセージをくれました。

「好きを信じる心が大事。織りがいいなと思ったら、その心をとにかく持ち続けること。これ基本です!好きって思う気持ちが、とにかく、すべてを救ってくれるので。曖昧に聞こえるかもしれないけど、ほんとにこれは事実だと思う。そうやって私もやって来られたし、この仕事にも巡り会えたので。そのご縁で出会えている人たちは面白い人ばかり(笑)。織りを続けていく上で、困ったことがあれば何でも聞いてください」

◆  葛西さんにとって西陣絣とは? 「生きがい」

師匠との出会いで、西陣の絣はすごい!と思ったのが始まり。今は後継者が私一人なので、絶やさないで次につなげていくという使命感でしかないです。何より大好き。寝ている時も糸を括る夢を見るぐらいに好きすぎて、生きがいです。

西陣は基本的に分業ですが、いろんな職人さんと横のつながりがあります。私の仕事でも染め屋さんや整経屋さんと相談して、お互いの次の仕事が良くなるよう、高め合いながらやっています。そんなチームで作っている感覚を味わえるのも、やりがいです。

〈葛西郁子さんプロフィール〉

かさい・いくこ/京都市立芸術大学美術学部大学院修士課程修了後、同大学で非常勤講師として勤務。西陣絣の後継者がいなくなると知って、職人の世界へ。2010年から西陣絣伝統工芸士の徳永弘氏に師事。15年に独立し、葛西絣加工所を開く。唯一の若手西陣絣加工師として仕事をし、「いとへんuniverse」の活動も行う。

website: いとへんuniverse

instagram: @itohen_universe @itohenmirai
facebook: @いとへんuniverse

スクールの窓から:北欧の織りを学ぶ「昔の人の知恵と工夫を感じて」

その世界観に憧れを抱く人も多い、北欧の織り。専門コース2年次の専攻科では、「北欧の織り」の4日間の実習が行われました。講師は「北欧手織りのアトリエ LAILA」を主宰している白記麻里さん。授業では、スウェーデンの伝統的なダマスク織りを学び、自らデザインを考えてプレースマットを2枚織りました。本場ではダマスク装置が付いている専用の機を使って織りますが、その織り機がなくても、スクールにある天秤機に“工夫”を施すことで、ダマスク織りができる。織りの技法に加えてその工夫を学べるのが、この授業の醍醐味です。

ダマスク織りは、表裏で配色が逆の同じ組織で構成。なめらかな曲線やリピート柄など、好きな箇所に自由にデザインをし、複雑な模様が織れるのが特徴です。現代では、経糸を上げる特殊なダマスク装置が付いた織り機が使われていますが、その昔は身近な道具を駆使して織っていたそう。この授業では、昔のやり方に倣った方法で織るのに、天秤機に穴の大きい綜絖を取り付けて、専用のスティックを使います。そうして「昔の人の知恵と工夫を感じていただきたいです」と白記先生は話します。

ポイントは、スティックで経糸をすくい上げる「ピックアップ」という技術。経糸の一部にスティックを垂直に通して、織る、また違う経糸にスティックを通し直して、織る。そうして、1本ないし2本以上の異なる大きさのスティックを駆使することで、織れる柄の幅がぐんと広がります。イニシャルなどの曲線や、複雑なパターンのサンプルを見ながら「こんな織り方ができるのか!」と学生が目を見張っていると、「夢が広がりますね」と白記先生は語ります。

織り機と道具、柄の出方の仕組みを理解しようと頭がいっぱいになっている学生たちに対し、「大丈夫、楽しいから」とにこやかに話す白記先生。学生たちは実際に織り始めると、スティックですくって織って、模様が出る面白さに気づいていき、それぞれに没頭。「もっと複雑な模様にしたい」と意欲が増していき、最終日を迎える頃には、晴れやかな顔でサンプル織りを仕上げていました。

技術を応用し、これまで学んできた織りの経験と結びつけて考えることができるようになった2年目の学生たち。以前に習った組織織りとの違いとして、ダマスク織りは「織っている途中で、模様を入れたい部分にポイントで入れられる」と気づき、また一つ、技の幅を広げることができました。学生の一人からは、こんな声も。「専攻科に進んでから、綟り織りにしても、今回のダマスク織りにしても、天秤機一台で、少しの工夫をすることで、いろんな織り方ができると知りました。織りは、まだまだ奥が深い!」

この授業のポイントである「工夫」は、白記先生ご自身が大切にしていること。スティックの他にも、ゴムや手鏡、透明シートなど身近にあるものを使った工夫のヒントが、授業のなかに散りばめられていました。不便と思ったときに、そこで工夫の余地があるかどうか、ちょっと考えてみる。自分が学んで「へぇ〜」と思ったことや、自ら改良したアイデアを惜しみなく分かち合ってくれた白記先生。「結論として、このピックアップの技術を考えた昔の人はすごい、ということですね。これからの創作活動で生かしてもらえたら嬉しいです」と伝えました。

◆白記先生にとって織りとは? 「戻ってくる場所」

アトリエを開くまでは、仕事をしながら織りを学び続けていました。別のことをやっていても、どこかで織りとつながっていたかったんですね。祖父が織物に関わる仕事をしていて、昔から身近にあったので。私にとって織りは、一時離れても、また戻ってくる場所。学びに来てくれる人の、織りの悩みを解決するのが、私の喜び。人生の節目で織りに救われてきたので、織りを通して人の役に立てたら嬉しいです。

〈白記麻里さんプロフィール〉

しらき・まり/高校時代にホームステイしたフィンランドで、織物に出会う。立命館大学文学部地理学科卒業後、北欧専門の旅行会社に勤務。2003年、川島テキスタイルスクール専門コース本科修了。たびたび北欧を訪れ、現地やアメリカ、東京などで北欧の伝統技法を学ぶ。2015年より、北欧手織りのアトリエLAILA を主宰。

website: 北欧手織りのアトリエLAILA

スクールをつづる:染色・堀勝先生の実習編4「天然の場合は、全部間違いではないんやわ」

堀先生による専門コース本科の染色の授業も、いよいよ終盤へ。染色を幅広く学び、糸の扱いや染めの基本に慣れてきた頃合いで、今度は天然染色の実習に入りました。授業では、市販の植物染料と、スクール周辺に生えている草木を採ってきたものを使って染色し、それぞれサンプル作りを行いました。ウールや絹、綿の天然繊維の糸を、アルミや銅、鉄などの媒染剤を使って、様々な植物を染める。染めた糸のサンプルを、糸種、媒染剤、植物ごとに分けて一覧にすることで、色の表れ方の違いが一目で確認できます。こうして、サンプルをまとめることの重要性は、先に行われた化学染色の授業にも通じています。

実習を進める上で堀先生は、特に段取りを丁寧に説明します。「化学染色と違って天然の場合は、煮出し、下地処理、媒染、染色、放冷など工程が増える。うまいこと進めていかな、時間ばっかりが過ぎてしまうからな。煮出しの間に媒染や下地処理、染色の間に次の煮出し等、効率よく進めるには段取りが勝負やで」

◆出た色が染めた人の固有の色

天然染色で、堀先生が心がけていることの一つに、染料と媒染剤の配合があります。発色させて、色を落ちにくくする役割のある媒染剤は、植物染料のほとんど(一部の植物を除く)で必要なもの。「染料が少なくて媒染剤が多いと、糸が荒れる。逆に染料が多くて媒染剤が少ないと、色落ちの原因になる。糸が媒染剤をぜんぶ吸って、発色するのにちょうどいい配合にするのが大事やで」と堀先生は言い、長年の経験からベストだと思われる配合を教えます。媒染剤の薬剤を使うことで環境の心配をする声が時々聞かれますが、染めた後の残液に媒染剤を残さないためにも、ちょうどいい配合にするのだそう。残液を見て、糸が媒染剤を吸い切ったかどうかを判断できるようになるのは「経験値やな」と言います。

「天然染色の場合は、全部間違いではないんやわ。媒染剤を少な目にしたい人、色落ちが嫌な人、その人の考えが反映されるからな。媒染剤の量でも色が変わってくるから、あえて少な目にして自分の色を出したいという作家もいて、それはそれでいいと思うしな」と堀先生は穏やかに語ります。

化学染色との大きな違いは、色の再現性へのこだわり具合。「天然染色は十人十色。基本工程はあるけど染め方によって色が変えられるし、出た色が染めた人の固有の色」。データに基づいて、求める色を確実に出す化学染色とは、前提となる考え方が違います。

◆染色の広い視野が持てるように

先生いわく日本で化学染料が本格的に使われ始めたのは明治中頃で、それ以前は天然染料で染められていたということになります。「(スクール隣の敷地内にある)川島織物文化館の展示を見学する時は、そういう視点で展示を見るのも面白いですよ」と豆知識をはさみながら、気さくに話す授業風景もありました。

この実習を受けた学生からは、染めながら天然染色の「歴史を考えた」、「周りの木々や花を見ても、これは染められるのかという目線で見るようになった」、「季節によって植物が変わるし、同じ植物でも媒染剤によっても色が変わる。天然染色って面白い」といった感想が上がりました。

堀先生の染色の授業では、一連の実習を通して、染色そのものに対して広い視野が持てるように工夫されていることがわかります。化学の方が天然の方が、といった個別の良し悪しを述べるのではなく、染色全体のなかで「こういうやり方があるで」というふうに示して、幅を広げていく。そうしてどの実習でも、ごく自然に、風通しよく学べるように開いているのが印象的です。だからこそ今回も、学生たちの間で「もっと学びたい!」という意欲がかきたてられる実習となりました。

第5回「藍染め」へつづく

スクールをつづる:染色・堀勝先生の実習編3「糸を乱さないように、短気は損気やで」

熟練の染色の専門家、堀勝先生の授業を取材し、大切にしたい「何か」を見つめるシリーズ。第三回は専門コース本科の織実習と連動した、染めの実習です。堀先生は授業が始まると開口一番、「今日は一汗かくかもしれん。がんばってやろか」と皆に声をかけます。この日は、それぞれが約700グラムの綿糸の精練から染色までを行うからです。この糸は1200本の経糸として布を織るのに使います。大切なのは「糸を乱さないこと」と堀先生は言い、それは「よい染色以上に大事」なのだそうです。

◆糸が乱れるのは、むしろ染色の前後

糸の精練は、一人ずつ染パイプ棒に綛を通し、全員分を大きな容器に入れて行います。水分を含んでずっしりと重くなった糸。引き上げるのに西陣の染め職人の方も使っているという「手かぎ」という道具を使い、初めに先生が手本を見せてから学生が行います。「(手かぎを糸に)まっすぐ通して引き上げる」「(引き上げる時は)糸にあそびが出ないように。ちょっとでも引っかかったら止めてな」「重くて糸が上げられない時は、こうやって鯉のぼりみたいに泳がせてほしい」。先生は細やかな動作で糸を扱うコツを手取り足取り教えていきます。糸を乱さないための注意は、糸に対する心配り。上下に動かす時、「力入れて」「よいしょ」「いけるいける」「すごいで」と先生のかけ声にも気合が入ります。初めは恐る恐る取り組んでいた学生も、少しずつコツをつかんでいる様子でした。

「精練はこのペースでいいけど染色時はもっと早く。私が染色の仕事をやってた時の見本を見せます」と堀先生は腰を入れて体の安定感を保ち、全身で糸を繰ります。途端に場の空気が引き締まり、皆が目を丸くしてその機敏かつ正確な動作に引き込まれていました。堀先生は(株)川島織物セルコンで染色一筋42年、入社当時は「2人一組になって10〜20キロの糸を毎日染めて」おり、下働きの数年は「染色の基本動作を身につける」日々だったそう。だからこそ、糸の扱いの大切さを身をもって知っているのです。

「糸が乱れるのは染色中とは限らんで。むしろ染色の前後の工程が多い」と堀先生。染色前に糸を台に置く時、ねじってある糸をほどく時、糸を染パイプ棒に通す時、染色後の水洗や脱水時などがそうで、染色中も「熱湯が染パイプ棒の筒の中から流れへんように棒の向きに気をつけて」「糸が重いと絞るの大変やろ。こうして三つ折りにして絞るやり方もあるで」と都度アドバイス。糸の扱いに気をつけるよう終始目配りしていきます。

◆相手の求めるものを聞く耳

今回の実習は織り制作のためのもので、それぞれが好きな絵画を選び、その絵に使われている色を6色抜き出して長さ8メートルの縞の布を織る実習の一環です。学生は選んだ6色に近い色見本のデータを基に染めるのですが、色をぴったりに合わせるには勘染めが必要。先生とのやりとりから、その感覚を学んでいきます。先生は元の絵画を見て色のイメージをつかんだ上で、「どうしたい?」「見本は渋めやな。何色を足すと思う?」「ここで色止めした方がええと思うか?」と学生自身が何を求めているのかをヒアリングして、必要なものを即座にアドバイス。「知識だけですべてが上手くいくわけではないで。糸種によっても吸収力が違うから、糸の状態をその場で見ながらの判断がどうしても必要」。

堀先生を見ていると、常に「聞く」姿勢を持っていることに気づきます。相手が何を求めているのかを聞く耳は糸に対してもそうで、先生は糸が求めるものに耳を澄ませます。それは染色中に限りません。以前の実習でこんな光景がありました。学生の染めた糸が絡まっていると、「こうなった時は、腹立てたらあかん。よけいに糸がぐちゃぐちゃになるから」と堀先生は言い、直すのを手伝っていました。もつれの原因は染色中や水洗時の糸の動かし方。「一定方向に優しく動かせばこうはならへん。短気は損気やで」と穏やかな口調で話し、手元を見ると糸がスルッと素直にほどけた。「私のようなゴツゴツした手よりも、細い指の人の方が糸は扱いやすいな」と言いながらも黙々と直していました。扱う本人の意識がそのまま表れるのが糸。熟練の染色の専門家が糸の扱いという基本を大切にする姿は説得力があります。そんな先生の指導の下、学生たちは糸とのコミュニケーションを図っていきます。

第4回「天然染色」へつづく

スクールをつづる:染色・堀勝先生の実習編2「『ぴったり』が勘染めの出発点」

熟練の染色の専門家、堀勝先生の授業を取材し、大切にしたい「何か」を見つめるシリーズ。第二回は専門コース本科「勘染め」の実習です。学生に染色の魔術師と呼ばれることがある堀先生。それは糸をグリーン系に染めたかった学生が、誤ってピンク色に染めてしまったところ、先生が勘で染料を加えて一瞬にして本人が望む色に変えたというエピソードから来ています。「勘染め」の授業では、その勘で染料を加える技術の基礎を教えています。

◆  「勘染め」の出発点

「『勘染め』は私の造語。染色の最中に勘で染料を入れる染め方を、西陣の染め屋の職人さんは昔から『ほりこみ(放り込み)染色』と言っています。イメージしやすいように私の実習では勘染めと名付けました」という説明から授業はスタート。勘染めの基本は、黄・赤・青の3原色を使った色合わせ。データを使わず、染色中に少しずつ染料を足して出したい色に近づけていく。実習では、見本糸から好きな色を選んでウールの綛糸を染めていきます。

「色合わせは慣れると『そこそこ』できるようになる。でもな、そこそこでは上達しない。『ぴったり』合わせられるかどうかが勘染めの出発点。だから今日の授業では、そこそこでは止めません。ぴったりになるまで染めます」。そう冒頭で伝えた堀先生は、その言葉どおりに実習を展開していきました。

実習が始まると、初めは静かに全体の様子を見ていた堀先生ですが、学生が染色する糸の色味が出したい色に近づくにつれ、先生の動きが機敏になり、ここぞというタイミングで学生に声をかけ始めます。「そこそこ来てるね」。色見本と染色の糸を同じ向きに重ねて、学生と一緒に色を見比べます。そこで、すぐには答えを言わない。「どう思いますか?」とまずは本人に聞いて、考えさせる。続いて、こんなやりとりが繰り返されます。

 学生1「薄い」。先生「そうやな、このまま同じ割合で染料を足していって濃度を上げたらいい」

 学生2「緑色が要る」。先生「緑っぽくするには何を足す?」「……」「黄色やな」

 学生3「黄色が多い」。先生「黄味入れすぎたな。このウールは生地糸が黄色っぽいから、それも念頭に入れてな。この上から何入れたらいい?」「青」「赤はどう思う?」「赤も……」「そう、青と赤を入れよか」

◆ぴったりまであと一歩、その時に糸が呼ぶ

堀先生からの「どう思いますか?」という問いかけは、染色の糸が見本の色に近づくにつれ、糸目線で「何が欲しいと思う?」と言い回しが変わっていきます。学生にもすんなりと通じていて、そのままやりとりが続いていきます。「染めを何十年もやってると、染糸の方からどの色がほしいか呼んでいるような感覚になる。あと一歩で色がぴったり合うという時に呼ぶ。赤味が欲しい、黄味が欲しいって」と堀先生はそっと語ってくれました。

「そこそこ」から「ぴったり」に色を合わせる過程で、堀先生の集中力も高まっていきます。その穏やかな佇まいは全く変わらないのですが、瞬間の目線や、言葉がけのタイミング、手の動きなどに研ぎ澄まされた感覚がさりげなく表れている。学生が堀先生と色合わせのやりとりを重ねる経験は、糸に視点を置き、糸が何を求めているかに耳を澄ませる、そんな感覚を開くきっかけになっているようにも思えました。

染めの道60年超、82歳の現役講師の堀先生。「今は自分が染めるよりも、私が教えた人が、色合わせが上手になるのを見るのが好きやな」と、2020年のインタビューで語っていました。初めて勘染めに取り組んだ学生が「むずかしい」とつぶやくと、「勘を鍛えるのには、何色も染めて慣れるしかないわ」と。それが、長年積み重ねてこられた実感なのでしょう。だからこそ、重みをもって響く言葉です。と同時に、堀先生の糸に対する感性は、それだけではないような気がするのです。引き続き、「何か」を見つめていきます。

第3回「糸の扱い」へつづく