タグ別アーカイブ: announce

スクールをつづる:染色・堀勝先生の実習編5 藍染め「元気のいい色を目に焼きつける」

熟練の染色の専門家、堀勝講師の専門コースの実習を取材し、その教える姿から、大切にしたい「何か」を見つめたルポシリーズ。昨年から連載していた続きを再開します。第五回は、本科の染色実習最後の藍染め、そして一連の染色の学びを終えて、見えてきたことについてです。

スクールでは藍を育てており、ワークショップで生葉染めや乾燥葉染めに使っています。また、専攻科の実習で天然藍の「発酵建て」に取り組んだ年度もあります。奥深い藍の世界ですが、本科の染色実習では藍染めの入口として、化学藍(インジゴピュアー)を使った「化学建て」を行いました。

◆「やってみる」のが実習

授業では初めに、藍に関する基礎講義が行われました。火を一切使わずにできる藍染め。藍の色素はそのままでは水に溶けないため、還元という操作を行い、一時的に水(アルカリ液)に溶解させる。そうして還元(酸素を抜いた状態)した液で染め、空気に触れて酸化させる。そんな藍の発色の仕組みについて、説明を聞くだけではピンと来ない。それを「やってみる」のが実習です。

今回行った化学建てでは、まず染料にアルカリ剤と還元剤を入れた原液を作ります。次に染浴を用意し、その中に原液を加えて、好みの濃度にしていきます。先生は、やや緑味を帯びた黄色の液を見せて、「これが元気のいい色やで。目に焼きつけておこか」と皆に伝えます。その色が「きれいに染まり、染め付きがいい」状態だからです。それから、糸を染浴に浸け、できるだけ空気を入れないように、そっと繰ります。「藍染めの場合は、なんぼ浸けるのに時間をかけても色は濃くならへんから、短時間(2〜3分)で。濃くしたかったら、浸けて、絞って、酸化を繰り返すんやで」と堀先生。

染液から上げた糸は、空気に触れるにつれ、黄から緑、そして青へ。瞬く間に変化していく様を見逃さないように、学生たちは前のめりに見入っていました。その後の実習では、先生の指導のもとでデザインを考えて、板締めと絞り染めに挑戦。この授業では、これまで学んだ染法とは全く異なる染めを学びました。

◆染色は「ワクワクした」

堀先生の本科の染色の授業は、今回の藍染めが最後。化学染色のデータ見本作成から始まり、勘染め糸の扱い天然染色と、様々な技法を学んできた学生たち。全ての染色実習を終えて、こんな実感が語られました。

化学染色のデータ見本作成については、「サンプルがある頼もしさがあった」と学生の一人は話しました。「大学で染色を学んだ時は、サンプルがなくて染めるのが不安だったけど、ここでは安心して取り組めた」と。勘染めでは、「三原色から色を出すという、色の基本が身についた。目の前で起こる、色の変化を見るのが学びだった」と語る学生もいました。織りと連動した実習では、「自分が出したい色に染めるのに、堀先生は生徒と同じ目線に立って考えてくれた。だから納得いくまで粘ることができた」という声も。スクールで初めて染めを学んだ学生は、「何も知らなくても最初からきちんと教えてもらえたから、私にもできる、と自信がついた」と笑顔を向けました。

皆、口を揃えて言ったのは、染色は「ワクワクした」ということ。染色の一連の授業を終えてなお、学生たちが生き生きと染色の学びを語る姿を見て、こんな思いが浮かびました。堀先生はワクワクの種を学生の心にまいたのではないか。先生の授業を通して染色に出会い、その喜びを味わった学生一人ひとりが、これからは染色の喜びを、自らの手で育んでいけるように。

第6回(最終回)「作品制作のための染色」へつづく

4月スタート「ウィークエンドクラス 暮らしの織り」応募受付中!(3月10日締切)

昨年に新設した注目のクラス、2022年度も開講します。ストールやタオル、日傘など暮らしの「ものづくり」を通して、織りの基礎から応用までを学べます。初年度の受講者は「はじめての織り」ワークショップを経て来た方、自宅に機があってスキルアップしたい方、かつて染めを学んで織りを基本からきちんと身に付けたい方など。終盤の今は修了展に向けて、オリジナルデザインの日傘の制作に励んでいます。1年近くにわたって学んできた感想を語ってもらいました。学ぶほどにできることが増えて、もっと学びたくなる。受講者の皆さんは、そんな意欲に満ちていました。

皆が口を揃えて言っていたのが、初めから系統立てて「織りの基礎を広く知れた」ということ。それは、ワークショップほど短期集中ではなく「じっくりと、少人数で」進行するスケジュールだから。そして、機がけから自ら行って機そのものに馴染み、「使えるものを作る」プロセスを一から学べるからこその手応えです。各課題では自ら色を選び、糸染めをし、デザインを考えます。

「初心者でも本人の技量に合わせて、やりたいことに柔軟に対応してもらえました。先生が聞きやすい方なので、困った時でも都度アドバイスを受けられてよかったです」。「大学時代に染めを専攻して、織りは自分に向いていないと思い込んでいました。ですが丁寧に教えてもらい、織りが楽しくなって、今はやりたいことがたくさん! 洋機と和機の両方を使えるのもよかった。いずれ着物が織れるようになりたいです」。「課題を通して、いろんな技術を教わりました。本を読むだけでは理解できなかったことが、わかるようになって嬉しい。2年目は習った技術をかけあわせて、自分でデザインしたラグを作りたいです」

2022年度は、月1〜2回、金・土曜連日で、集中して学べるスケジュールを用意しました。2年目はスキルアップクラスとして、同じペースで通学しながら、学んだことを生かして作品制作をする道もあります。今の生活スタイルを変えないで、無理のないペースで学べるのも特長。織りの基礎力を身につけたい人、デザインからやってみたい人、暮らしに使える、ものづくりをしたい人などにぴったり。新年度に向けて、踏み出してみませんか?

コース、応募の詳細はこちら。応募はお早めに!

ワークショップ受講規約改訂のお知らせ

ワークショップ受講規約の一部を次のように改訂いたします。
なお、2022年2月1日改訂とし、4月1日以降開催のワークショップより適用いたします。

改訂前(旧版)
第4条 (決済方法)
「本講座の受講料金の決済方法は、当社指定口座への銀行振込、又はメールリンク型決済とし、受講者は当社発行の請求書または支払い方法に関するメールもしくは書面の案内によって期限内にお支払い手続きをするものとする。」

改訂後(新版)
第4条 (決済方法)
本講座の受講料金の決済方法は、当社指定の方法(当社ワークショップパンフレット・ウェブサイトに掲載)とし、受講者は当社発行の請求書または支払い方法に関するメールもしくは書面の案内によって期限内にお支払い手続きをするものとする。 」

2022年1月31日

2022年度ワークショップパンフレットが完成しました!

表紙は新しい講座「暮らしの織り」です

2022年2月1日(火) 9:00よりホームページ内ワークショップページにてスケジュールの公開・申し込み受付を開始いたします!開始前のお申し込みは受付できませんのでご了承ください。

川島テキスタイルスクールでは年間を通して、初心者の方から経験者の方を対象とした織物と糸染めのワークショップを開催しています。早速4月開講(3月申込締切)のワークショップもあります。

なお、ワークショップ受講規約の一部を改定しました。お申し込みの際は同意が必要となりますので、必ずご確認ください。

皆様のお申し込みをお待ちしています。

京都の絹織物の一大産地へ 丹後テキスタイル研修

京都府の北にある丹後地方は、「丹後ちりめん」の産地として知られている地域。専門コースでは産地研修として、与謝野町にある3つの織元の、ものづくりの現場を訪ねました。

今回の行き先に丹後を選んだのは「京都の織物産地を知る」のが一つ。京都といえば西陣織ですが、日本の着物の白生地の約7割は丹後地方でつくられていて、そこは絹織物の一大産地です。二つめは、伝統を生かしながら特色のあるものづくりをしている人たちの仕事を見ること。時代や生活スタイルの変化とともに着物の市場が減り、丹後でも生産が落ち込むなかで、世代交代をして家業を継いで事業に励んでいる方々は、どんな視点を持って、どんな姿勢で経営されているのでしょうか。

服地やインテリアの多種多様な生地開発を手がけ、海外にも販路を広げる宮眞株式会社、ネクタイなど紳士向けの服飾雑貨を中心に、全て手織りで自社ブランドを展開するクスカ株式会社、高級絹織物の伝統を受け継ぎながら独自の製品を生み出し、一貫生産を行う株式会社ワタマサ。300年の歴史のある丹後ちりめんを基盤にした三者三様のあり方を見て、織りを学んでいる学生一人ひとりが将来を考える上でも、我がこととして織物の可能性を見つめる貴重な機会となりました。

◆  「新しい素材を追求し、見たことがない生地をつくる」宮眞株式会社

初めに訪れたのは宮眞株式会社。洋装の服地やインテリアの壁紙などを主軸に、オリジナルの生地の開発を数多く手がけている会社です。工場では、高密度で打ちこめるシャトル織機や、幅が広い生地も織れる電子ジャガード織機、撚糸機などを見学。糸も生地も様々なバリエーションに対応できる設備を見学した上で、続いて生地サンプルを見せてもらいました。驚いたのは、その種類の膨大さ。それは先代の蓄積に加え、受注生産をベースに顧客の要望に応えて、また海外向けの製品開発を行うなどの、たゆまぬ開拓の賜物です。

素材は絹の他にも、羊毛や綿、竹やポリエステル、それに混紡糸などがあり、学生たちは「同じちりめんとは思えないほど全て質感が違う」「柄や技法とのかけあわせで、更に種類が多くなるのか」と、興味津々に生地に触れ、細部に目を凝らします。「糸種を予想し、織り方を読み取って、実際の答えを教えてもらう。その時間がすごく勉強になりました」という感想も。生地のデザインや設計は、4代目の宮崎輝彦さんが一人で行っているそうで、先代の職人たちがつくったサンプルが教科書になるといいます。「常に新しい素材を追求し、素材の組み合わせで新しいものをつくる。見たことがない生地をつくるのが楽しいです」と宮崎さんは穏やかに話します。また、丹後ちりめんのような「特長のある織物がしたい」と東京や他の産地から来る若者もいて、若手職人の養成にも取り組んでいるそうです。

◆「手織りの価値を商品で提案・販売する」クスカ株式会社

次の見学先はクスカ株式会社です。自社ブランドKUSKAを2010年に立ち上げて、ネクタイやストールなどの服飾雑貨をはじめ、現代のライフスタイルに適した商品をつくって販売している会社です。廃業寸前の状況から、自ら「第二創業」と呼ぶほどの変革をし、手織りによる生産に一本化したのは現在の代表であり3代目の楠泰彦さんから。工房では自社製作の手織り機や、実際に織っているところを見学し、商品を見せてもらいました。とりわけ学生たちが魅了されたのが、開発中のレザー織り。経糸も緯糸も両方、本皮を使った手織りで、皮を糸状に切るところから人の手で行うそうです。学生は「レザーが織物となる新しい形を見て、織物の可能性を感じた」と感銘を受けていました。

「手仕事や手織りに価値を置いて、販売するのが僕らの仕事」と楠さん。じつは楠さんのお母様は、川島テキスタイルスクールの修了生。「母も手織りが好きだったので」。KUSKAが手織りに注力しているのは、楠さんが子どもの頃に見ていた、そんなお母様の姿も影響しているそうです。それに大量生産・大量消費の時代が過ぎて、手織りが「うまく今の市場にマッチした」と。価格との兼ね合いで「ビジネスにするのは難しいです」と話すも、「それでも手織りでやる意味はあると思うので、その価値を商品でしっかりと提案していく」と雄弁に語る楠さん。そんな会社のありように触れ、洗練された商品を手に取った学生たちは、大いに刺激を受けていました。

◆「一貫生産で品質にこだわり、絹の素晴らしさを伝える」株式会社ワタマサ

最後に訪問したのは、株式会社ワタマサ。4代目の渡邉正輝さんが着物姿で迎えてくださいました。手がけているのは、着尺や振袖、帯、地袢、帯揚げや衿などの絹製品。丹後ちりめんの成り立ちや仕組みの説明を受けた後、工場を案内してもらいながら、繭からの製糸、撚糸や整経、製織、精錬と実際に工程をたどっていきました。古くからの日本家屋の中に、重厚な設備が整い、たくさんの糸が干され、撚り合わされている光景は味わい深いものでした。大抵は分業制の準備工程を、ここでは自社工場で一貫して担っているのが特長。それで品質を保つことができ、撚りの異なる糸を使い分けたりして独自性の高いものづくりができると言います。

高級な着物のほかにも、近年は正絹でも洗えるお召しや半襟を販売し、女性用の兵児帯の開発も。「絹織物はフォーマル一辺倒になりがちですが、絹のハードルを下げる試みをしています」と渡邉さん。それは時代に沿った形で、絹の素晴らしさを伝えるためであり、着物文化を守っていくための、いわば攻めの姿勢にも思えました。学生の一人は、渡邉さんから聞いた「機械織には機械織の良い面がある。手織りには手織りの良さがある。どちらが優れているというものではなく、それぞれ適した使い方がある」という言葉が印象に残ったと言います。伝統産業の多様なあり方を目の当たりにして、「今後ものづくりをしていく上での基本姿勢に気づかされた」と。

◆今が最後の転換期かもしれない

すべての見学を終えて、「丹後ちりめんと一括りにするのは幅が広すぎると学んだ」という学生の感想も。多種多様な織物があるのが丹後。現地に足を運ぶことで、そんな産地としての総合力を知ることができました。

着物の需要の低下に伴い、丹後でも多くが店を畳んできた厳しい現状のなか、クスカの楠さんいわく、それでも「丹後全域で約700軒の機屋さんがあって、2千人ぐらいの職人さんがいる」とのこと。ただ平均年齢が65歳ぐらいで、自分の代で終わらせようという方がほとんどだそう。「最後の転換期かもしれないです。今変わらないと。宮眞さんも、ワタマサさんもそうですが我々、次世代で継いでいる人は、一回外に出て社会人を経験して、戻ってきて家業を継いでいる。今までの商いとは違うやり方で取り組んでいるのが現状です。そこがぐっと盛り上がってくれば、産地としての強みや独自性が出てくると思います」と先を見据えます。

丹後ちりめんという共通の土台のもとでそれぞれの持ち味を出し、横のつながりを持って地域全体の活性につなげていく。そんな産地の、次世代の頼もしさに出会い、学生たちは織りの視野を広げることができました。いろんなありようを見たうえで、自分は何を選ぶか? 「やっぱり私は手織りが好き。手織りにしかできないことを見つけて、形にしていきたい」。学生からはそんな声もありました。

宮眞株式会社
website: http://www.tango-miyashin.com
instagram: @miyashin2020
facebook: 宮眞株式会社

クスカ株式会社
website: https://www.kuska.jp(会社)、https://thetango.kyoto(自社で運営する丹後の魅力を伝えるメディア)
instagram: @kuska1936
facebook: kuska.1936

株式会社ワタマサ
website: http://www.watamasa.jp
instagram: @watamasa04
facebook: 株式会社ワタマサ

2021年度川島テキスタイルスクール修了展

会期:2022年3月9日(水)-13日(日)
会場:京都市美術館別館 1階
時間:10:00-17:00 入場無料

 2021年度川島テキスタイルスクールの学生による修了作品を展示します。見どころはテキスタイルの多彩さ。タペストリーやラグ、ファッション(服地)、着物、帯、インテリアファブリックなど幅広くご覧いただけます。
 専門コース本科生(1年次)の作品は、グループによる綴織タペストリーをはじめ、個人制作による絣のタペストリー、組織のラグ、ノッティングのラグなど。昨春に入学し、布がどのように作られるかを知るところから始め、様々な素材に触れ、デザイン力と技術を身につけて臨んだ制作。密度の高い実習を重ね、一年あればこれだけできるようになる、という成長の証が作品になります。
 専門コース専攻科生(2年次)の作品は、絣の着物、服地、インテリアファブリック。難しい素材や技法を試して表現の幅を広げ、企画からプロセスを大事に制作してきた二年目の着実な歩みが、作品に表れます。技術研修コースからは、絣の技法を使った帯。初めて帯の制作に挑戦した学生によるもので、作り手の人生にも重なるデザインの味わいがあります。今年度に新設したウィークリークラスからは、オリジナルデザインの日傘が登場します。
 織りに没頭し、自分と向き合って、試行錯誤を繰り返しながら制作に励んだ一年の集大成が、作品となって芽吹きます。織物の魅力あふれる作品の数々に、どうぞ会いにきてください。

※下記「本展における新型コロナウィルス感染拡大防止対策」をご確認の上ご来場ください。今後の状況によっては開催日時を変更する可能性があります。その際は速やかにスクールHPにてお知らせいたします。


本展における新型コロナウイルス感染拡大防止対策

新型コロナウイルスの感染予防・拡散防止のため、以下の対応で開催いたします。ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

【ご来場の際のお願い】

・館内ではマスクの着用が必要です。
・来館時にはサーモグラフィー等による体温チェックを実施します。体温が 37.5度以上ある場合は入館いただけません。(京都市実施)
・ご来場の際に、入館簿への氏名・住所・連絡先のご記入をお願いします。ご記入いただけない場合は入場をお断りいたします。(京都市より要請、新型コロナウイルス感染拡大防止対策)
・手洗い、手指消毒にご協力お願いします。
・以下の症状をお感じの方はご来館をお控えください。
 -風邪の症状がある
 -倦怠感(強いだるさ)がある
 -呼吸が困難である(息苦しい)
 -過去 2週間以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある
・人と人との間隔の確保をお願いします。(2m目安)
・作品にはお手を触れないようお願いします。
・大きな声での会話はお控えください。

【対策】

スタッフの検温とマスク着用
・手指消毒の設置
・手すりやコインロッカー等の随時消毒
・混雑した際には入場規制をかける場合があります。

入館簿

事前に印刷・記入した入館簿を来館時にお持ちいただく事も可能です。点線で切り取ってお使いください。
入館簿ダウンロード

【重要】1月ワークショップ講座開催中止のお知らせ

2022年1月17日

新型コロナウィルスの全国的な感染拡大に伴い受講者皆様の安全第一を優先させて頂き1月開催の下記ワークショップについては中止させて頂きます。

—対象講座(1.14決定、受講者連絡済)—————————————
はじめての織り 10日間       2022年1月18日(火)-28日(金)
二部式帯で楽しむ「和の装い」   2022年1月21日(金)-22日(土)
——————————————————————————————

なお、今後スケジュール変更は決定次第お知らせさせて頂きます。
最新状況はホームページにてお知らせいたしますので、ご確認ください。→ワークショップ一覧ページ

参加者の皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、何卒ご理解頂きます様お願い致します。